特別企画

バッテリーが切れそう! そんなとき役に立つスマホの最新バッテリー節約術

日常的なバッテリー節約術

慢性的にバッテリー不足を感じている場合は、以下で解説するバッテリー消費に関わる各種の設定を見直してみよう。ただし、バッテリー消費を抑える設定は、使い勝手に影響するものが多い。そのため設定を変更したら結果を確認し、使い勝手が著しく損なわれないように自分の使い勝手に合わせて最適な設定を見つけるのがポイントだ。

●iPhoneの場合

・使わない通信機能はオフにする

Wi-Fi、Bluetooth、インターネット共有(テザリング)のうち、使わない機能はオフに。必要なときのみ、オンにする。ただし、Wi-FiとBluetoothは位置情報の取得にも利用されるので、使うアプリによっては有効にするようメッセージが表示されることがある。

Wi-Fi、Bluetooth、インターネット共有は、必要なときだけオンにする

Wi-Fi、Bluetooth、インターネット共有は、必要なときだけオンにする

・ロック画面の通知を無効にする

アプリからの通知をロック画面に表示すると、受信のたびに画面が点灯し、バッテリーを消費する。不要なアプリの通知はオフにしてしまうか、少なくともロック画面の通知をオフにしておくと点灯の回数を減らせる。

設定は、「設定」→「通知」の「通知スタイル」にアプリが一覧表示されるので、タップしてアプリごとに行う。

不要なら「通知を許可」をオフに。必要でも緊急度の低いものは「ロック画面」の通知をオフにする

不要なら「通知を許可」をオフに。必要でも緊急度の低いものは「ロック画面」の通知をオフにする

・着信音やバイブをオフにする

着信音やバイブレーションが不要なものは、オフにする。「設定」→「サウンドと触覚」の「サウンドとバイブレーションのパターン」から個別の設定が可能だ。着信音のみ、バイブレーションのみ、両方をオフなど、必要に応じて設定しておこう。

不要な動作の通知音とバイブレーションをオフにする

不要な動作の通知音とバイブレーションをオフにする

・アプリのバックグラウンド更新をオフにする

アプリによっては起動していなくても、最新情報などをダウンロードして更新する。起動時に更新すればいいアプリは、バックグラウンド更新をオフにする。

「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」を開き、「Appのバックグラウンド更新」をオフにすると、すべてのアプリのバックグラウンド更新が行われない。「Wi-Fi」または「Wi-Fiとモバイルデータ」を選ぶと、アプリごとに設定ができる。

バックグラウンド更新が不要なアプリは機能をオフにする

バックグラウンド更新が不要なアプリは機能をオフにする

・画面表示と明るさを変更する

画面の明るさを抑えるのは有効なので、必要以上に明るくしない設定にしておくといい。このとき、「一般」→「アクセシビリティ」→「ディスプレイ調整」で「明るさの自動調節」をオフにしておくこと。

また、一定時間操作をしないときに画面をロック状態にする設定は「30秒」(標準設定)に。「手前に傾けてスリープ解除」は、iPhoneを持ち上げたときに自動でロック画面を表示する機能だが、カバンやポケットの中でも知らぬ間に機能(画面が点灯)している。不要ならオフにしておこう。オフの場合、サイドボタンを押してロック画面を表示する。

画面の明るさを抑え、「自動ロック」は「30秒」に。「手前に傾けてスリープ解除」が不要ならオフにする

画面の明るさを抑え、「自動ロック」は「30秒」に。「手前に傾けてスリープ解除」が不要ならオフにする

・壁紙は静止画にする

iPhoneの壁紙は、「ダイナミック」「静止画」「Live」と、自分で撮影した写真から選べる。「ダイナミック」はアニメーション表示なので選ばない。また、「静止画」と写真は、設定時に「静止画」か「視差効果」を選べるので「静止画」を選ぶ。「Live」は、「静止画」「視差効果」「Live Photos」の選択肢があるので「静止画」を選ぶ。

壁紙は、動きのない「静止画」を設定する

壁紙は、動きのない「静止画」を設定する

・位置情報サービスを個別に設定する

GPSを使った位置情報の取得は、多くのアプリが対応している。ただ、位置情報が必要のないアプリもあるので、設定を見直しておこう。「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」を開くと、アプリごとの設定ができる。なお、「位置情報サービス」自体をオフにすることも可能だが、とても不便になるのでおすすめしない。

アプリをタップすると、「許可しない」「このAppの使用中のみ許可」「常に許可」が選べる。下部に表示される説明を参考にしよう

・音楽やアプリの自動ダウンロードをオフにする

ほかのiOS、Mac OS機器を使っている場合、その機器のiTunes StoreやApp Storeから入手したコンテンツを自動ダウンロードする設定があるが、これはオフにしておく。「設定」→「iTunes StoreとApp Store」から設定する。

「自動ダウンロード」の4つの項目をすべてオフにする

「自動ダウンロード」の4つの項目をすべてオフにする

・メールの受信を手動にする

メールの受信タイミングには、「プッシュ」(ほぼリアルタイム)、「フェッチ」(指定した時間ごと)、「手動」の3つがある。プッシュは頻繁にネット接続されるので、少なくとも「フェッチ」にして1時間ごとにするか、「手動」に設定しよう。

「設定」→「パスワードとアカウント」→「データの取得方法」をタップ。「プッシュ」をオフにし、その上でアカウントごとに設定する。「フェッチ」を選ぶ場合は、画面下部でメールを確認する間隔を設定する。

メールの受信を「手動」にすると、「メール」アプリの起動時のみ受信する

メールの受信を「手動」にすると、「メール」アプリの起動時のみ受信する

・バッテリーの状態を知る

「設定」→「バッテリー」を開き、「バッテリーの状態」をタップするとバッテリーの状態がわかる。そもそもバッテリー自体の性能に問題がないか、確認しておこう。

バッテリー容量が低下していないか、性能が落ちていないか確認できる

バッテリー容量が低下していないか、性能が落ちていないか確認できる

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×