シャオミは、2021年8月2日、5Gスマートフォンのエントリーモデル「Redmi Note 10 JE」を発表。auおよびUQ mobileから発売する。IPX8等級の防水とIP6X等級の防塵に対応し、FeliCaポートを備えた日本専用モデルだ。
「Redmi Note 10 JE(レッドミー ノートテン ジェーイー)」は、日本市場専用モデルとして、KDDIとシャオミが共同で設計したエントリー向け5Gスマートフォン。auとUQ mobileで取り扱われ、auでは8月13日から28,765円(税込)で発売される。UQ mobile版は9月に価格や発売日を別途発表する予定だ。なお、au版、UQ mobile版ともにSIMロックのかかっていない状態で発売される。
「Redmi Note 10 JE」は、約76(幅)×163(高さ)×9.0(厚さ)mm、重量約200gのボディに、2,400×1,080のフルHD+表示に対応する約6.5インチの液晶ディスプレイを搭載する。ボディは低価格の「Redmi」ブランドとして初となるIPX8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様を備えるほか、FeliCaポートを搭載するなど、日本市場を強く意識した内容だ。なお、ディスプレイは、リフレッシュレートを50Hz、60Hz、90Hzの3段階で自動調節できるほか、周辺の明るさをきめ細かく感知する「360°周囲光センサー」と4,096段階の輝度調整機能を組み合わせることで、環境に合わせた、きめ細かな明るさの調節が行える。
基本スペックだが、最新のミドルレンジ向けSoC「Snapdragon 480」に、4GBのメモリーと64GBのストレージ、最大1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 11(MIUI 12.5)だ。
パンチホールを備えた液晶ディスプレイを採用。カラーバリエーションはグラファイトグレー(写真左)、クロームシルバー(同右)の2色
FeliCaポートを搭載しており、おサイフケータイのサービスを利用できる
右側面に指紋認証センサー搭載の電源ボタンが配置される
ボディ上面にヘッドホン端子を配置
ボディ下面にUSB Type-Cポートを配置
搭載される機能「アダプティブシンクディスプレイ」は、ディスプレイのリフレッシュレートを50Hz、60Hz、90Hzの3段階で自動的に調節するというもの
バッテリーは容量4,800mAhで、連続通話時間は約1,180分、連続待受時間は約660時間。18Wの急速充電に対応する。auのACアダプター「TypeC 共通 ACアダプタ 01」を使った場合の残量ゼロからのフル充電時間は約150分
本機のメインカメラは、約4,800万画素の広角カメラ、約200万画素のマクロカメラ、約200万画素の深度センサーという組み合わせのトリプルカメラ。フロントカメラは約800万画素となっている。メインカメラは、AIシーン認識機能を備え、用意された27種類のシーン設定の中から最適なものを自動的に選んで撮影してくれる。また、夜景撮影用の「AIスーパーナイトモード」も備えており、夜景撮影にも強そうだ。
メインカメラは、広角カメラ(標準カメラ)、マクロカメラ、深度センサーという組み合わせのトリプルカメラ
以下に、シャオミ提供の広角カメラ(標準カメラ)で撮影した作例を掲載する。
広角カメラを使って撮影した作例。展望台から外の景色を望む。明暗差の大きな構図だが、ビル内の影から明るい外の様子までキレイに撮影できている
こちらも広角カメラを使って撮影した夜景の作例。「AIスーパーナイトモード」を使用したところ、ノイズの少ない夜景だ