話のネタになる最新ITニュースまとめ

インテルのゲーミング向けGPU「Arc」搭載ノートPCは2022年3月に発売予定

「話のネタになる最新ITニュースまとめ」は、主に海外のIT業界やインターネットで先週話題になったニュースを紹介する連載です。知っておいて損はない最新情報から、話のネタになりそうな事柄まで、さまざまなニュースをお届けしていきます。

インテルのゲーミング向けGPU「Arc」搭載ノートPCは2022年3月に発売予定

インテルは、2022年2月17日に投資家向けのイベント「Intel Investor Meeting 2022」を開催。その中で、ゲーミングやコンテンツ制作向けのディスクリートGPU「Arc」シリーズについて、2022年3月までに同GPU搭載のノートPCが登場することを明らかにしました。

インテルのゲーミング向けディスクリートGPU「Arc」搭載モデルが2022年に登場

インテルのゲーミング向けディスクリートGPU「Arc」搭載モデルが2022年に登場

「Arc」シリーズの第1弾は「Alchemist」という名称で、2022年3月までにノートPCが登場するほか、4月以降にデスクトップPC、7月以降にはワークステーションが登場するとのことです。

「Alchemist」は、インテルの最新世代GPU設計「Intel Xe」のバリエーションである「Xe HPG」アーキテクチャーをベースにしており、ハードウェアベースのレイトレーシング機能、Windows向け「DirectX 12 Ultimate」、AIベースのスーパーサンプリング機能に対応しており、ゲーミング市場でも競争力のあるGPUとされています。

また、「Arc」以外にも、クライアント向けCPUとして第12世代Coreプロセッサーの改良モデル「Raptor Lake」が2022年後半に出荷予定であること、そして2023年にはインテル初の7nmプロセスで製造されるCPU「Metor Lake」が出荷予定とのことです。

ソース:インテル

「コール オブ デューティ」がチーターのダメージを無効化するチート対策を実装

「コール オブ デューティ(Call of Duty)」など、人気ゲームを展開するActivisionは、不正行為を行うチーターに対して「RICOCHET Anti-Cheat」という独自のチート対策システムを開発し、チーターの根絶を目指しています。

この新システムのおかげもあり、バトルロイヤルゲーム「Call of Duty:Warzone」では数多くのチーターのアカウントに対してバン(アカウント停止)の処分を行い、「コール オブ デューティ」シリーズでも最も不正行為が少ないタイトルになったとしています。

この「RICOCHET Anti-Cheat」に、「ダメージシールド」という新しいチート対策が実装され注目を集めています。これまでのチーター対策では、発見次第バンするというものが一般的でしたが、新しくアカウントを作り直してしまえば再び不正行為が行えるようになってしまうという問題がありました。

これに対抗すべく開発されたのが「ダメージシールド」です。チーターを検出すると、対象者の攻撃を無効化するシステムであり、チーターはほかのプレイヤーに対して何もできず倒されてしまいます。これにより、アカウントをバンすることなく、チーターに関する情報を収集できるようになるとのこと。YouTubeなどでは、「ダメージシールド」が発動したチーターに遭遇した動画がアップロードされており、普段ならほかのプレイヤーを瞬殺していくチーターが、ダメージを与えることなく倒されていく様子が確認できます。

ソース:コール オブ デューティ

NFTマーケットプレイスの「OpenSea」でフィッシング詐欺による盗難が発生

画像や動画などのコンテンツを一意のアイテムとして関連づけることのできる「NFT(非代替性トークン)」の生成や管理、購入、オークション出品などが行えるNFTマーケットプレイス「OpenSea」にて、フィッシング詐欺による盗難被害が報告されています。

OpenSeaのデヴィン・フィンザーCEOによると、OpenSeaのユーザーが不正なペイロード(悪意のあるコード)に署名したことで、ユーザーの所有するNFTが盗まれてしまったとのこと。被害にあったのは32名で、被害総額は約2億円相当にのぼります。OpenseaをうたうWebサイトへの誘導リンクが、ユーザーに送られたメールに含まれており、それをクリックしたために盗難が起こった可能性があるとのことです。

今回の盗難事件は、Openseaの問題ではなく、あくまでも外部で発生した攻撃になりますが、NFTがハッカーの新しい標的になってきている一例ともとれます。デヴィン・フィンザーCEOは、被害に遭った32名に対して積極的なサポート行うとコメントしていますが、今後、NFTを狙った攻撃は増加する可能性があるでしょう。

ソース:OpenSea

水川悠士(編集部)
Writer / Editor
水川悠士(編集部)
デジタル系メディアから価格.comへ。スマホ、スマートウォッチなどのガジェット周り、ゲーム関連を担当。触ってきた製品は数えきれないほど多いです。価格.comマガジンのYouTubeにも出演中。
記事一覧へ
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×