スマートフォン(以下、スマホ)がAndroidで、タブレットはアップルの「iPad」、という人は意外と多いのではないでしょうか。その場合、OSが異なるためにデータの同期が難しいと思われるかもしれませんが、実は手軽にできるので、その方法を紹介します。
iPadとAndroidスマホ間でも、工夫をすればデータを同期して活用できる。画像は「Google フォト」の例
メールや連絡先、カレンダー、メモを両端末で連係させて活用するには、3つの方法があります。
ひとつは、iPadにGoogle アカウントを追加登録する方法です。
この方法は、iPadの「メール」でGmailを送受信し、「カレンダー」「連絡先」「メモ」アプリにそれぞれ、Google アカウントに紐付いているデータを追加して活用します。
すでにiPadにデータを登録済みの場合は、この方法が使い勝手はいいでしょう。
ただし、今回試した中で「Google Keep」のメモだけが同期できませんでした。その場合は、ブラウザー版のKeepアプリか、別のメモアプリを検討してください。
2つ目は、iPadにGoogleが提供するアプリをインストールして活用する方法です。
メールは「Gmail」、カレンダーは「Google カレンダー」、メモは「Google Keep」を利用します。連絡先は、Gmailから表示させて活用します。
これからiPadをAndroidスマホと一緒に活用するなら、この方法もありです。使い慣れたアプリを使えるというメリットもあります。
最後は、ブラウザーアプリの「Google Chrome」を利用する方法です。
こちらも、iPadに保存しているデータとは同期しません。また、機能面や使い勝手の観点からすると、やや扱いにくいように思います。
そこで以下では、1番目と2番目の使い方を解説します。
Chromeの入手先と、各機能のURLを下記にまとめておきますので、Chromeでの活用を考えるときには参考にしてください。
●iPad用アプリの入手先
・Google Chrome
https://apps.apple.com/jp/app/google-chrome-ウェブブラウザー/id535886823
●グーグルサービスの入手先
・Gmail
https://mail.google.com
・Google コンタクト
https://contacts.google.com
・Google カレンダー
https://calendar.google.com
・Google Keep
https://keep.google.com
iPadとAndroidスマホでメール、連絡先、カレンダー、メモを同期するには、iPadにAndroidスマホと同じGoogle アカウントを登録します。
手順は、iPadの「設定」を開き、「メール」→「アカウント」とタップ。開く画面で「アカウントを追加」をタップ。「アカウントを追加」画面が表示されたら、「Google」→「続ける」とタップします。
iPadの「設定」→「メール」→「アカウント」→「アカウントを追加」とタップし、この画面で「Google」→「続ける」をタップ
ログイン画面が表示されるので、Androidと同じGoogle アカウントでログインしましょう。2段階認証を設定している場合は、指示にしたがって本人確認を行ってください。
Androidと同じGoogle アカウントでログインする
次の画面で、「メール」「連絡先」「カレンダー」「メモ」の同期を設定します。同期させたい項目をオンにしましょう。
最後に、右上の「保存」をタップすれば設定は完了です。「アカウント」画面に「Gmail」という名前で追加されます。
ちなみに、「Gmail」→「アカウント」とタップし、「説明」欄で「Gmail」を任意の名前に書き換えることもできます。
同期したい項目をオンにして、「保存」をタップ
iPadでのメールの送受信には、「メール」アプリを利用します。
「メール」アプリを起動すると、メールボックスに「Gmail」が追加され、タップするとAndroidスマホで受信したメールが同期して表示されます。
「メール」アプリにGmailが追加される
メールボックスを下方にスクロールすると、Gmailのすべてのフォルダーにアクセスすることも可能です。
メールボックスで、Gmailのすべてのフォルダーを表示できる
Gmailのメールアドレスからメールを送信するには、新規メールの作成画面で「差出人」欄を確認しましょう。Gmailのメールアドレスになっていないときは、「差出人」をタップしてGmailのメールアドレスに切り替えます。
「差出人」欄で送信元のメールアドレスを切り替える
宛先は、「宛先」欄の「+」をタップ。連絡先の一覧が表示されるので、送信先をタップして選択します。この一覧には、iPadで登録したデータと、Androidスマホで登録したデータの両方がまとめて表示されます。
連絡先は、「連絡先」アプリに登録されます。iPad側に登録しているデータと、Androidスマホで登録したデータがまとめて表示され、以降はすべてのデータがまとめて同期されることになります。
なお、画面左上の「グループ」をタップすると、iCloudで管理しているデータと、Google アカウントで管理しているデータを個別に表示させることも可能です。
「連絡先」アプリに、iCloud側とGoogle アカウント側の両方のデータがまとめて表示され、管理できる
「カレンダー」に、Google アカウントのカレンダー情報が追加表示されます。ただし、予定の表示は同一画面にまとめて表示されますが、個別の管理になるので注意が必要です。
「カレンダー」アプリに、Androidスマホで登録済みの予定が表示される
iPadで新規イベントを作成するときは、「GMAIL」欄にあるカレンダーを選択します。これで、作成した予定がAndroidスマホでも閲覧できるようになります。
新規イベントの作成時は、Google アカウントのカレンダーを選択する
メモもカレンダーと同様、iCloud側とGoogle アカウント側のデータを個別に管理します。
「メモ」アプリを起動すると、「フォルダ」に「Gmail」が追加されています。ただし前述のように、iPad側で同期ができませんでした。
同様に同期ができない場合は、ブラウザー版の「Keep」かiPad用「Keep」アプリ、あるいはiPadとAndroidでデータを共有できる他社製のメモアプリを使いましょう。
「Safari」や「Chrome」でKeep(https://keep.google.com)を開くと、メモを管理できる。画像はSafariでの表示例
iPadに下記の各アプリをインストールし、Androidスマホと同じGoogle アカウントでログインすると、iPadとAndroidスマホで同じデータを活用できます。
Androidスマホで使い慣れたユーザーインターフェイスなので、操作に迷うこともないでしょう。
ただし、連絡先の使い方がわかりづらいので、その手順は以下で説明します。
●iPad用アプリの入手先
・Gmail
https://apps.apple.com/jp/app/gmail-google-のメール/id422689480
・Google カレンダー
https://apps.apple.com/jp/app/google-カレンダー-予定をスマートに管理する/id909319292
・Google Keep
https://apps.apple.com/jp/app/google-keep-メモとリスト/id1029207872
連絡先は、Gmailと連携して活用します。
連絡先情報を表示するには、「Gmail」アプリを起動して検索ボックスの右端にあるGoogle アカウントのアイコンをタップ。表示される画面で「Google アカウントにアクセス」をタップします。
Google アカウントのアイコン→「Google アカウントにアクセス」とタップ
「Google アカウント」画面が開くので、「情報共有と連絡先」をタップ。「連絡先」欄にある右上向きの矢印が付いたボタンをタップすると「連絡先」画面が開き、ここからデータの活用や編集作業ができます。
連絡先データの活用や編集は、「連絡先」画面を開いて行う
新規メールの作成時、「Gmail」アプリの新規作成画面で宛先を指定するには、「To」欄に名前を入力。「連絡先」に登録している中から候補が表示されるので、メール送信したいユーザーを選びます。
「To」欄に名前を入力すると、候補が表示される
写真と動画を同期するには、iPadとAndroidスマホに対応する、同期機能付きのサービスを活用します。
Androidで「Google フォト」を使っているなら、iPadにもインストールして両方の端末でバックアップ機能をオンにしましょう。これで、撮影した写真と動画をどちらの端末でも閲覧できます。
バックアップの設定は、「Google フォト」アプリを起動してアカウントのアイコンをタップ。開く画面で「バックアップをオンにする」をタップします。この設定は、iPad、Androidスマホとも共通です。
この画面で「バックアップをオンにする」をタップすると、iPadとAndroidスマホ間で写真と動画を同期できる
ただし、Google フォトは、無料で利用できる容量が15GBまでに制限されています。しかもこの容量は、GmailやGoogle ドライブなどとも共用します。
※Google製スマホの「Pixel3」から「Pixel 5」までの端末のユーザーは、保存容量の節約画質で容量無制限になります。元の画質は、容量を消費します。「Pixel 5a(5G)」以降に発売されたPixel端末は、15GBの制限を受けます。
容量が足りないときは、有料で容量を増やすか、別のサービスを利用しましょう。
Google フォトの容量を増やすときは、「Google One」の利用を申し込みます。100GBのベーシックプラン(月額250円/年額2500円)と、200GBのスタンダートプラン(月額380円/年額3800円)、2TBのプレミアムプラン(月額1300円/年額1万3000円)が用意されています(価格は税込)。
●Google OneのWebページ
https://one.google.com/storage
そのほかのサービスには、「OneDrive」や「Amazon Photos」、「Dropbox」などがあります。
Microsoft 365をサブスクリプション契約しているなら、「OneDrive」の容量が1TBになっています。
また、Amazonのプライム会員なら、「Amazon Photos」に写真を無制限に保存できます(動画は5GBまで)。
●アプリの入手先
・Google フォト
iPadOS:https://apps.apple.com/jp/app/google-フォト/id962194608
・OneDrive
iPadOS:https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-onedrive/id477537958
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.skydrive&hl=ja
・Amazon Photos
iPadOS:https://apps.apple.com/jp/app/amazon-photos/id621574163
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.clouddrive.photos&hl=ja
・Dropbox
iPadOS:https://apps.apple.com/jp/app/dropbox-クラウド-ドライブ-写真保存-動画シェア/id327630330
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dropbox.android&hl=ja
音楽を聴く環境をiPadとAndroidスマホで同じにするなら、音楽配信サービスを活用しましょう。同じアカウントでログインすれば、両端末で同じ音楽体験ができます。
いずれも有料ですが、「YouTube Music Premium」「Apple Music」「Spotify」「Amazon Music Unlimited」「LINE MUSIC」などがあります。
料金は、全サービスが個人利用で月額980円(税込)となっています。無料トライアル期間もありますので、自分の聴きたい音楽が配信されているか、確認してみるといいでしょう。
※Amazon プライム会員の場合、「Amazon Music Unlimited」の月額料金は880円(税込)。
すでにAndroidスマホで使っているサービスがあれば、そのサービスを活用するのが最も手軽です。
●アプリの入手先
・YouTube Music
iPadOS:https://apps.apple.com/jp/app/youtube-music/id1017492454
・Apple Music
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.apple.android.music&hl=ja
・Spotify
iPadOS:https://apps.apple.com/jp/app/spotify-音楽とポッドキャスト/id324684580
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spotify.music&hl=ja
・Amazon Music
iPadOS:https://apps.apple.com/jp/app/amazon-music-音楽やポッドキャストが聴き放題/id510855668
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.mp3&hl=ja
・LINE MUSIC
iPadOS:https://apps.apple.com/jp/app/line-music-音楽はラインミュージック/id966142320
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.linecorp.linemusic.android&hl=ja
外出先ではAndroidスマホでWebページを閲覧し、自宅や職場では画面の大きなiPadを利用する、といったシーンは多いでしょう。
このとき、AndroidスマホとiPadの両端末でブックマークや履歴、表示中のWebページなどを共有できると便利です。
これを実現するには、iPadに「Google Chrome」をインストールし、Androidスマホと同じGoogle アカウントでログインします。「Google Chrome」には同期機能があるので、両端末で同じ環境が利用できるようになります。
準備ができたら、はじめに両端末で同期の設定を見直しておきましょう。
Androidスマホでは、Chromeの画面右上にあるGoogle アカウントのアイコンボタンをタップ。「設定」画面で「同期」をタップすると、同期する項目を選択できます。
Chromeの「設定」で同期する項目を選択する
iPadでは、Chromeの画面右上にあるGoogle アカウントのアイコンボタンをタップ。「設定」画面が開くので、「同期」をタップ。Chromeのデータ同期に暗号化用のパスフレーズを設定している場合は、「同期が機能していません」をタップします。
開く画面でパスフレーズを入力し、「送信」をタップ。これで、同期するデータを選択できます。
iPadでも同期するデータを選択する
以降は、各端末で閲覧した履歴や最近開いたタブ、登録したブックマークなどが同期され、両端末で利用できるようになります。
Androidスマホでは、画面右上の縦三点ボタンをタップすると、開くメニューから履歴やブックマーク、最近使ったタブを利用できます。
メニューから履歴やブックマーク、最近使ったタブを利用する
iPadの場合は、Chromeのホーム画面にある「ブックマーク」「最近使ったタブ」「履歴」のボタンをタップすると、各データを利用できます。
ホーム画面から、各同期データを利用できる
もうひとつ、表示中のWebページをほかの端末に送信する機能も便利なので、使い方を覚えておきましょう。
Androidスマホからは、転送したいWebページを表示した状態で、画面右上の縦三点ボタンをタップし、「共有」をタップします。
画面下部にメニューが開くので、「お使いのデバイスに送信」ボタンをタップ。転送できる端末が表示されるので、iPadをタップします。
Chromeのメニューで「共有」をタップし、「お使いのデバイスに送信」→転送したいiPadとタップする
転送先のiPadでChromeを起動すると、画面上部に「タブが共有されました」と通知が表示されるので、「開く」をタップ。これで、Androidスマホで閲覧中のWebページが、iPadで継続して閲覧できます。
通知の「開く」をタップすると、Androidスマホから転送したWebページが表示される
iPadからの転送は、Chrome画面の右上にある「共有」ボタンをタップ。「お使いのデバイスに送信」をタップし、転送先を選択します。
●クラウドサービスの活用
ここまでに紹介した以外のデータを共有するには、「Google ドライブ」や「OneDrive」「Dropbox」などのクラウドサービスを活用しましょう。
iPadとAndroidスマホの両方にアプリをインストールし、同じアカウントでログインすれば共有ができます
クラウドサービスなら、データ保存するだけで、ほかの端末でも利用できるようになる。画像はGoogle ドライブ
iPadには、クラウドサービスを一元的に管理する「ファイル」がありますので、複数のクラウドサービスも利用しやすくなっています。
ファイルアプリの使い方に関しては、以下の記事も参考にしてください。
■iPhone/iPadのファイルを一元管理「ファイル」アプリ徹底活用術
なお、「ファイル」アプリで「Google ドライブ」上のデータを表示するとき、設定の変更が必要になるケースがあります。その場合は、Google ドライブの設定変更をしてください。
「ファイル」でGoogle ドライブを選択したとき、「認証が必要です」と表示されたら「Google Droveを開く」をタップ
Google ドライブが起動したら、画面左上の横三本線ボタン→「設定」とタップ。開く画面で「プライバシー画面」をタップし、次の画面で「プライバシー画面」をオフにします。
これで、「ファイル」でGoogle ドライブにアクセスできるようになります。
この画面で「プライバシー画面」をオフにする
●ファイル転送サービスの活用
端末間で直接、ファイルを送受信する方法もあります。
これには、「Send Anywhere」のようなファイル転送アプリを利用します。使い方は別の記事にまとめていますので、参考にしてください。
■iPhone/iPadとAndroid端末間で手軽にデータをやり取りする方法
iPadとAndroidスマホで各種データを同期する方法は、iPadとiPhoneの組み合わせほど完成されていません。しかし、今回紹介したように、少し工夫をすれば実現でき、実用度も十分だと思います。
また、今回紹介した以外にも、iPadとAndroidスマホの両方に対応し、なおかつ同期機能があるアプリを利用すれば、活用の幅はさらに拡がります。
たとえば、「Google マップ」を使えば地図やルート案内などを共有できますし、「Microsoft OneNote」や「Evernote」といったメモアプリを使う方法もあります。
何か使いたい機能があれば、両端末に対応するアプリを探してみてください。
iPadとAndroidスマホは、単体で使うよりも連係機能を使ったほうが利便性は高くなります。ぜひ、活用してください。