ニュース

シャオミの超高コスパハイエンド「POCO F6 Pro」登場! SoCとディスプレイに特化

シャオミ・ジャパンは2024年5月23日、「POCO」ブランドの新製品として、ハイエンドのSIMフリースマートフォン「POCO F6 Pro」と、ミドルレンジWi-Fiタブレット「POCO Pad」を発表した。両機種ともシャオミの強みである“圧倒的なコスパ”が光る製品だ。

ゲーマーにうれしい! 格安の「Snapdragon 8 Gen 2」スマホ
シャオミ「POCO F6 Pro」

驚きのコスパを誇るハイエンドスマホ「POCO F6 Pro」が登場した

驚きのコスパを誇るハイエンドスマホ「POCO F6 Pro」が登場した

まず、「POCO」ブランドを簡単に解説しよう。シャオミは、上位ブランド「Xiaomi」と、普及価格帯「Redmi」の2ブランドがよく知られている。「POCO」は、それらと並ぶ第3のブランドで、万人受けよりも、メリハリをつけた機能で実現する高コスパが大きな特徴。日本市場には2022年に「POCO F4 GT」を投入した実績があり、今回は約2年ぶりの新製品となる。

「POCO F6 Pro」のボディサイズは約74.95(幅)×160.86(高さ)×8.41(厚さ)mmで、重量は約209g。搭載される6.67インチの有機ELディスプレイはWQHD+(3200×1440)の解像度と、LTPO技術による1〜120Hzの可変リフレッシュレート、最大480Hzのタッチサンプリングレート、12ビット階調による約68億色表示、HDR10+、Dolby Visionに対応している。

ピーク輝度は4000ニトで、標準輝度も700ニトと高輝度。3840HzのPWM調光に対応しており、ちらつきを抑えた表示が可能だ。サウンド機能は、Dolby Atmosに対応するステレオスピーカーを搭載するが、ヘッドホン端子は非搭載。NFCポートは備わっているが、FeliCaポートは非搭載のため、おサイフケータイは利用できない。Bluetoothのバージョンは5.3だ。

6.67インチの有機ELディスプレイを搭載。1〜120Hzの可変リフレッシュレートや12ビット階調対応などかなり高スペック

6.67インチの有機ELディスプレイを搭載。1〜120Hzの可変リフレッシュレートや12ビット階調対応などかなり高スペック

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色

搭載されるSoCは、2022年末に登場した「Snapdragon 8 Gen2」で、現行型である「Snapdragon 8 Gen3」の1世代前にあたる。メモリーは12GB(LPDDR5X)で、UFS 4.0規格のストレージの容量は256GBもしくは512GB。OSはAndroid 14をベースにした「Xiaomi Hyper OS」だ。

「Snapdragon 8 Gen2」を採用。1世代前の製品だが、高効率を誇るハイエンドSoCだ

「Snapdragon 8 Gen2」を採用。1世代前の製品だが、高効率を誇るハイエンドSoCだ

SoCの冷却にステンレス製アイスループシステムを採用。従来のベイパーチャンバーより効率が高く、ピークパフォーマンスをより維持しやすくなる

SoCの冷却にステンレス製アイスループシステムを採用。従来のベイパーチャンバーより効率が高く、ピークパフォーマンスをより維持しやすくなる

メインカメラは、約5000万画素の広角カメラ(標準カメラ)、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラを組み合わせたトリプルカメラ。標準カメラは、光学式手ブレ補正機構を備えたF1.6の大口径レンズに1/1.55インチサイズのイメージセンサーを組み合わせている。

カメラを重視しないのが「POCO」シリーズの特徴だが、本機は大型のイメージセンサーや光学式手ブレ補正機構を備えた標準カメラを備えている。一定の性能は期待できそうだ

カメラを重視しないのが「POCO」シリーズの特徴だが、本機は大型のイメージセンサーや光学式手ブレ補正機構を備えた標準カメラを備えている。一定の性能は期待できそうだ

容量5000mAhのバッテリーを内蔵する。同梱するACアダプターを使うことで120Wの急速充電が可能となり、最短19分のフル充電が行える

容量5000mAhのバッテリーを内蔵する。同梱するACアダプターを使うことで120Wの急速充電が可能となり、最短19分のフル充電が行える

通信性能に迫ろう。2基のnanoSIMカードスロットを備え、対応する5G専用周波数帯はn77およびn78。4GはB3/8/18/19/28といった主要周波数帯やプラチナバンドに対応している。また、Wi-Fi 7にも対応している。

直販価格は、12GBメモリー+256GBストレージモデルが69,980円、12GBメモリー+512GBストレージモデルが79,980円(いずれも税込)。2024年5月23日より発売を開始している。

「POCO F6 Pro」のまとめ

「POCO F6 Pro」のスペックをまとめた

「POCO F6 Pro」のスペックをまとめた

高コスパの12インチタブレット
シャオミ「POCO Pad」

Wi-Fi 6対応の12インチタブレット「POCO Pad」が登場した

Wi-Fi 6対応の12インチタブレット「POCO Pad」が登場した

「POCO」ブランドとしては初めてのタブレットとなる「POCO Pad」。12.1インチの液晶ディスプレイは2.5K(2560×1600)表示や30/48/50/60/90/120Hzの6段階可変リフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレートに対応する。

12ビットの色深度による約68.7億色表示や、Dolby Visionにも対応しており、高品質な静止画・動画再生が可能だ。クアッドスピーカーはDolby Atomsとハイレゾ音源に対応し、イヤホン不要で迫力のあるサウンド再生が行える。3.5mmのヘッドホン端子も搭載されている。

搭載される液晶ディスプレイは、6段階可変リフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレート、12ビットの色深度による約68.7億色表示や、Dolby Visionに対応する

搭載される液晶ディスプレイは、6段階可変リフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレート、12ビットの色深度による約68.7億色表示や、Dolby Visionに対応する

搭載されるSoCは「Snapdragon 7s Gen 2」で、8GBのLPDDR4Xメモリーと、256GBのUFS2.2ストレージを組み合わせる。また、1.5GBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットも搭載している。メーカーの調査によると「AnTuTu ベンチマーク(バージョン10.X)」のスコアは620709。同アプリを使った「Xiaomi Pad 6」のスコア786754(価格.comマガジン調べの値)よりも少し劣るが、4万円台のタブレットとしては良好なスコアと言えるだろう。

ミドルハイSoC「Snapdragon 7s Gen 2」を搭載。ハイエンドに準じた性能は期待できる

ミドルハイSoC「Snapdragon 7s Gen 2」を搭載。ハイエンドに準じた性能は期待できる

10000mAhのバッテリーを内蔵し、16時間のストリーミング動画視聴を実現。出力33W充電器が製品に同梱される

10000mAhのバッテリーを内蔵し、16時間のストリーミング動画視聴を実現。出力33W充電器が製品に同梱される

市場想定価格は44,800円(税込)。発売は2024年6月中旬以降を予定している。

「POCO Pad」のまとめ

「POCO Pad」のスペックをまとめた

「POCO Pad」のスペックをまとめた

田中 巧(編集部)
Writer / Editor
田中 巧(編集部)
通信を中心にしたIT系を主に担当。Androidを中心にしたスマートデバイスおよび、モバイルバッテリーを含む周辺機器には特に注力している。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×