レビュー

富士フイルム「X-T30 III」最速レビュー! 写真を撮る楽しさを味わえる入門機

一眼カメラ初心者注目の新モデル「X-T30 III」が富士フイルムから登場しました! クラシカルな雰囲気の小型・軽量ボディに最新機能を詰め込んだミラーレスカメラで、ボディ単体は2025年11月下旬、レンズキットは2025年12月の発売が予定されています。特徴を詳しくレビューします。

「X-T30 III」と新しいキットレンズ「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」との組み合わせ。「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」は、焦点距離20mm(35mm判換算)の広角に対応する新しい標準ズームレンズです

「X-T30 III」と新しいキットレンズ「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」との組み合わせ。「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」は、焦点距離20mm(35mm判換算)の広角に対応する新しい標準ズームレンズです

クラシックなデザインの小型・軽量ボディ

「X-T30 III」は、富士フイルムのミラーレスカメラのなかでは入門機に位置づけられている小型・軽量モデルです。

入門機というと「シンプルな外観デザイン」で「簡単な操作性」といった印象を持つ人もいるかと思いますが、「X-T30 III」は入門機のイメージをいい意味で覆すカメラです。クラシックカメラを思わせる雰囲気の「本格的な外観デザイン」に、カメラ中上級者も納得の「マニュアルの操作性」を搭載しているのが、ほかの入門機にはない特徴です。

「X-T30 III」は、一眼レフスタイル(ボディ中央にファインダーを搭載するデザイン)を採用する「X-Tシリーズ」の入門機。クラシックカメラを思わせる高品位なデザインを採用しています

「X-T30 III」は、一眼レフスタイル(ボディ中央にファインダーを搭載するデザイン)を採用する「X-Tシリーズ」の入門機。クラシックカメラを思わせる高品位なデザインを採用しています

操作性については次項で詳しくレビューするとして、まずは「X-T30 III」のサイズ感をチェックしていきましょう。

「X-T30 III」のサイズ・重量
・118.4(幅)×82.8(高さ)×46.8(奥行)mm
・約378g(バッテリー、SDメモリーカードを含む)

ボディサイズ・重量は従来モデル「X-T30 II」とまったく同じで、ひとつ上のクラスにあたる「X-T50」(123.8×84×48.8mm/約438g)と比べるとひと回りコンパクト。電子ビューファインダーを搭載するミラーレスカメラとしては非常に小型・軽量なボディに収まっています。

カメラを持ち歩く際にネックになるのが本体の大きさ・重さです。使い始めはいいのですが、使っていくうちに本体のサイズ感は気になるもの。より小さくて軽いカメラのほうが持ち出す頻度が増えます。「X-T30 III」は、撮影時の重量が400gを切っており、初めてレンズ交換式カメラを手にするユーザーでも「負担なく使い続けられるモデル」と言えるでしょう。

マニュアル操作を存分に楽しめる操作性

続いて、「X-T30 III」の操作性をご紹介します。

「X-T30 III」は、ボディ中央に電子ビューファインダーを搭載する一眼レフスタイルの「X-Tシリーズ」に属するモデルです。同シリーズはクラシカルな操作スタイルを重視しており、ファインダーを挟んで上面左右にダイヤルを搭載するのが特徴です。

「X-T30 III」はこのスタイルを継承しており、上面右側にシャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤル、左側に「フィルムシミュレーションダイヤル」を搭載。一般的な入門機に見られる撮影モードダイヤルはあえて搭載しておらず、一眼カメラらしいマニュアル操作を存分に楽しめます。

上面右側にシャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルを搭載。一瞬でオートモードに切り替えられる「オートモード切換レバー」も備わっています

上面右側にシャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルを搭載。一瞬でオートモードに切り替えられる「オートモード切換レバー」も備わっています

「X-T30 III」が入門機としてよく考えられているのが、難しい設定をすべてカメラ任せで撮れる「オートモード切換レバー」が用意されていること。このレバーを引けば自動的にオート撮影モードに切り替わり、明るさや色の調整など難しい設定はすべてカメラが自動で調整してくれるようになります。被写体の認識やピント合わせもカメラが行うため、構えてシャッターを押すだけで失敗の少ない写真が撮れますよ。

初めのうちはオート撮影モードで気軽に撮影を楽しみ、慣れてきたら少しずつダイヤルの操作性を試していく、という使い方ができるのがよいところです。初心者から上級者まで納得の操作性と言えるでしょう。

オート撮影モードで撮影した作例

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、24.7mm(35mm判換算37mm相当)、F5.3、1/200秒、ISO1250、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード撮影写真(6240×4160、11.8MB)

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、24.7mm(35mm判換算37mm相当)、F5.3、1/200秒、ISO1250、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード
撮影写真(6240×4160、11.8MB)

背面の操作性は、ひとつ上のクラスである「X-T50」を踏襲しており、シンプルで使いやすい構成です。よく使うボタンにすぐアクセスできる、迷いにくいレイアウトになっています。注目したいのは、入門機としては珍しくフォーカスレバー(いわゆるジョイスティック)を搭載している点。ピントを合わせたい位置の移動などが直感的に行え、撮影時の操作性を高めています。

コンパクトながら背面の操作性は充実しています。フォーカスレバーも備わっています

コンパクトながら背面の操作性は充実しています。フォーカスレバーも備わっています

約236万ドット/倍率0.62倍の電子ビューファインダーを採用。ファインダーを覗きながら構えることで両手が安定し、手ブレを抑えやすくなるため、写真をきれいに撮りたい人には心強い装備です。晴天下の明るい屋外でも構図やピントをしっかり確認できます

約236万ドット/倍率0.62倍の電子ビューファインダーを採用。ファインダーを覗きながら構えることで両手が安定し、手ブレを抑えやすくなるため、写真をきれいに撮りたい人には心強い装備です。晴天下の明るい屋外でも構図やピントをしっかり確認できます

背面モニターは上下チルト式のタッチ液晶(3.0型/約162万ドット)です。引き出して使えば、ロー/ハイアングル撮影が無理のない姿勢でできます。横開きのバリアングルほどの自由度はないものの、横位置での操作性は格段に高く、静止画撮影を中心に楽しみたい人にとっては扱いやすい方式と言えます。筆者も断然上下チルト式派です

背面モニターは上下チルト式のタッチ液晶(3.0型/約162万ドット)です。引き出して使えば、ロー/ハイアングル撮影が無理のない姿勢でできます。横開きのバリアングルほどの自由度はないものの、横位置での操作性は格段に高く、静止画撮影を中心に楽しみたい人にとっては扱いやすい方式と言えます。筆者も断然上下チルト式派です

内蔵フラッシュも搭載しています。暗い室内や夜のスナップなどの撮影で役立つ装備です。特に家族写真や旅行の記録など、失敗したくない場面で頼りになります

内蔵フラッシュも搭載しています。暗い室内や夜のスナップなどの撮影で役立つ装備です。特に家族写真や旅行の記録など、失敗したくない場面で頼りになります

「フィルムシミュレーションダイヤル」を搭載

富士フイルムのデジタルカメラの魅力として押さえておきたいのが、フィルムの色や雰囲気を再現した独自の仕上がり設定「フィルムシミュレーション」を利用できることです。フィルムメーカーだからこその撮影機能で、計20モードの「フィルムシミュレーション」を搭載しています。

「フィルムシミュレーション」のモノクロモード「ACROS」の説明画面。粒状感など細かいところまでモノクロフィルムの質感を再現したモードです

「フィルムシミュレーション」のモノクロモード「ACROS」の説明画面。粒状感など細かいところまでモノクロフィルムの質感を再現したモードです

先述したように、「X-T30 III」は、「フィルムシミュレーション」のモードを撮影中でも直感的に変更できる専用の「フィルムシミュレーションダイヤル」を上面左側に搭載しています。ちなみに、このダイヤルは「X-T50」などと最新の初中級機で採用されています。

上面左側に「フィルムシミュレーションダイヤル」を搭載。「PROVIA/スタンダード」「Velvia/ビビッド」「ASTIA/ソフト」「クラシッククローム」「REALA ACE」「ACROS」といった計6種類が標準モードとして登録されています

上面左側に「フィルムシミュレーションダイヤル」を搭載。「PROVIA/スタンダード」「Velvia/ビビッド」「ASTIA/ソフト」「クラシッククローム」「REALA ACE」「ACROS」といった計6種類が標準モードとして登録されています

「フィルムシミュレーションダイヤル」でモノクロモードの「ACROS」を選択した際の撮影画面。画面左側の表示でダイヤルを切り替えていることがわかります

「フィルムシミュレーションダイヤル」でモノクロモードの「ACROS」を選択した際の撮影画面。画面左側の表示でダイヤルを切り替えていることがわかります

「ACROS」で撮影した作例

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、24.7mm(35mm判換算37mm相当)、F4.0、1/100秒、ISO500、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:ACROS撮影写真(4160×6240、11.5MB)

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、24.7mm(35mm判換算37mm相当)、F4.0、1/100秒、ISO500、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:ACROS
撮影写真(4160×6240、11.5MB)

「フィルムシミュレーションダイヤル」では、登録されている標準6モード以外を選択することも可能です。ダイヤルの「C」ポジションを選び、後ダイヤルを回すことで、ほかのモードを呼び出せます。さらに、お気に入りの「フィルムシミュレーション」が見つかったら、「FS1」「FS2」「FS3」の3つのポジションに登録しておくことも可能。登録しておけば、ダイヤルを回すだけで即座に選択できます。

ダイヤルを「C」ポジションにして標準6種類以外のモードを選択している様子。この画面では「クラシックネガ」を選択しています

ダイヤルを「C」ポジションにして標準6種類以外のモードを選択している様子。この画面では「クラシックネガ」を選択しています

「FS1」「FS2」「FS3」には、「フィルムシミュレーション」のモードだけでなく、トーンやカラー設定を加えた自分好みのプリセットを「FSレシピ」として保存できます

「FS1」「FS2」「FS3」には、「フィルムシミュレーション」のモードだけでなく、トーンやカラー設定を加えた自分好みのプリセットを「FSレシピ」として保存できます

「クラシックネガ」で撮影した作例

X-T30 III、XF27mmF2.8 R WR、27mm(35mm判換算41mm相当)、F2.8、1/105秒、ISO160、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:クラシックネガ撮影写真(6240×4160、12.7MB)

X-T30 III、XF27mmF2.8 R WR、27mm(35mm判換算41mm相当)、F2.8、1/105秒、ISO160、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:クラシックネガ
撮影写真(6240×4160、12.7MB)

「ノスタルジックネガ」で撮影した作例

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、29.9mm(35mm判換算45mm相当)、F6.1、1/100秒、ISO800、ホワイトバランス:6700K、フィルムシミュレーション:ノスタルジックネガ撮影写真(6240×4160、16.5MB)

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、29.9mm(35mm判換算45mm相当)、F6.1、1/100秒、ISO800、ホワイトバランス:6700K、フィルムシミュレーション:ノスタルジックネガ
撮影写真(6240×4160、16.5MB)

最新の画像処理エンジンによる高画質

「X-T30 III」の画質性能では、撮像素子に、有効約2610万画素の「X-Trans CMOS 4」センサー(APS-Cサイズ)を採用しています。上位モデルの「X-T5」や「X-T50」は、最新世代で有効約4020万画素の「X-Trans CMOS 5 HR」センサー(APS-Cサイズ)を採用していますので、スペックだけを見ると見劣りします。

ただ、よほど大きくプリントしない限り、画素数的には約2610万画素で十二分。A3程度のプリントであれば(場合によってはそれ以上の大きさのプリントでも)、解像度はまったく問題ありません。また、高画素になるほど1枚あたりのデータサイズが大きくなり、保存や転送に時間がかかることもあるため、有効約2610万画素というのは、日常的な撮影においてバランスがよいと言えるでしょう。

有効約2610万画素の「X-Trans CMOS 4」センサーを採用

有効約2610万画素の「X-Trans CMOS 4」センサーを採用

もうひとつのポイントとして押さえておきたいのは、画像処理エンジンに最新の「X-Processor 5」を搭載していることです。画作りの性能は最新世代となっているため、画質についてはまったく問題を感じることはないでしょう。

以下の作例は、「X-T30 III」の画質をチェックするために撮影した風景写真です。遠くの山の木々や街並みの建物の輪郭までていねいに表現され、画面全体にわたってとても先鋭な写りになっていることがわかると思います。

画質チェック用に撮影した作例

X-T30 III、XF27mmF2.8 R WR、27mm(35mm判換算41mm相当)、F5.6、1/125秒、ISO160、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード撮影写真(6240×4160、14.2MB)

X-T30 III、XF27mmF2.8 R WR、27mm(35mm判換算41mm相当)、F5.6、1/125秒、ISO160、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード
撮影写真(6240×4160、14.2MB)

感度は上位モデル同じく常用最高でISO12800まで選択できます

感度は上位モデル同じく常用最高でISO12800まで選択できます

以下の作例は、夜景など暗いシーンでよく使われる感度であるISO6400で撮影したものですが、高感度であっても十分きれいに撮影できていることが確認できます。「X-T30 III」は高感度性能もとても優秀です。

ISO6400の高感度で撮影した作例

X-T30 III、XF27mmF2.8 R WR、27mm(35mm判換算41mm相当)、F2.8、1/35秒、ISO6400、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード撮影写真(6240×4160、13.3MB)

X-T30 III、XF27mmF2.8 R WR、27mm(35mm判換算41mm相当)、F2.8、1/35秒、ISO6400、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード
撮影写真(6240×4160、13.3MB)

そのほかの作例をチェック

「X-T30 III」は、上位モデルの「X-T5」や「X-T50」と同様、人物や動物、鳥、自転車・バイク、車、飛行機などの被写体を自動で検出してピントを合わせてくれる「被写体検出AF」を搭載しています。動く被写体にも精度よくピントを合わせ続けてくれます。

X-T30 III、XF33mmF1.4 R LM WR、33mm(35mm判換算50mm相当)、F1.4、1/100秒、ISO400、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード撮影写真(6240×4160、12.3MB)

X-T30 III、XF33mmF1.4 R LM WR、33mm(35mm判換算50mm相当)、F1.4、1/100秒、ISO400、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:PROVIA/スタンダード
撮影写真(6240×4160、12.3MB)

今回試用してみて、「X-T30 III」のコンパクトさが大きな魅力であることに気づきました。バッグに無理なく収まり、撮りたいと思った瞬間にすぐ構えられるため、持ち出す機会が自然と増えていくカメラです。何気ない日常のワンシーンでも、「フィルムシミュレーション」を使えば印象的な表現に仕上げられる点も撮影の楽しさを後押ししてくれます。

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、33mm(35mm判換算50mm相当)、F6.3、1/140秒、ISO160、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:Velvia/ビビッド撮影写真(6240×4160、15.8MB)

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、33mm(35mm判換算50mm相当)、F6.3、1/140秒、ISO160、ホワイトバランス:オート、フィルムシミュレーション:Velvia/ビビッド
撮影写真(6240×4160、15.8MB)

以下の作例は、個人的にとても気に入っている「ノスタルジックネガ」を使って撮影した1枚です。上下チルト式モニターを引き出し、ローアングルから落ち着いた雰囲気で切り取りました。「X-T30 III」はコンパクトながら描写力が高く、上位機ゆずりの実力をしっかり備えています。撮影していて信頼感のあるカメラだと感じました。

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、33mm(35mm判換算50mm相当)、F7.1、1/1000秒、ISO12800、ホワイトバランス:6700K、フィルムシミュレーション:ノスタルジックネガ撮影写真(6240×4160、14.7MB)

X-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3 OIS、33mm(35mm判換算50mm相当)、F7.1、1/1000秒、ISO12800、ホワイトバランス:6700K、フィルムシミュレーション:ノスタルジックネガ
撮影写真(6240×4160、14.7MB)

【まとめ】写真表現の幅が広がる懐の深いカメラ

「X-T30 III」は小型・軽量な入門機でありながら、ダイヤル主体の操作性や高い画質力など本格的な性能を上位モデルからしっかり受け継いでいます。気軽に持ち出せるサイズ感と、撮影を楽しめる操作系の両立は本機ならではの魅力です。

全20種類の「フィルムシミュレーション」を備え、さらに「フィルムシミュレーションダイヤル」で直感的に切り替えられるのも大きな特徴です。色や雰囲気を変えながら撮影を楽しめるため、写真表現の幅は自然と広がることでしょう。

スマートフォンやコンパクトデジタルカメラからのステップアップに最適なカメラで、「写真を撮る楽しさ」を本格的に味わえます。入門機としても上級者のサブ機としても活用できる懐の深いカメラと言えるでしょう。市場想定価格はボディ単体が139,000円前後、「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」が付属するレンズキットが162,000円前後(いずれも税別)。コストパフォーマンスも申し分ありません。

曽根原 昇
Writer
曽根原 昇
信州大学大学院修了後に映像制作会社を経てフォトグラファーとして独立。2010年に関東に活動の場を移し雑誌・情報誌などの撮影を中心にカメラ誌などで執筆もしている。
記事一覧へ
真柄利行(編集部)
Editor
真柄利行(編集部)
フィルム一眼レフから始まったカメラ歴は、はや約30年。価格.comのスタッフとして300製品以上のカメラ・レンズをレビューしてきたカメラ専門家で、特にデジタル一眼カメラに深い造詣とこだわりを持っています。フォトグラファーとしても活動中。パソコンに関する経験も豊富で、パソコン本体だけでなく、Wi-Fiルーターやマウス、キーボードなど周辺機器の記事も手掛けています。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×