特別企画

5万円以下で選ぶ! 新生活シーズンに欲しいモバイルノートPC厳選5機種

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

4月からの新生活スタートに向けて、パソコンを新調しようと考えている人も多いだろう。タブレットもいいが、仕事や勉強に徹底的に使い倒したいなら、キーボードが付いたモバイルノートPCが向いている。持ち歩きやすいモバイルノートPCなら、カフェやオフィス、図書館などいろいろな場所で使えて便利だ。モバイルノートPCは、PCメーカー各社が技術の粋を集めた高性能モデルから、タブレット並みの予算で購入できるモデルまで数多くある。今回は、価格.com最安価格が5万円以下のモデルをピックアップしてみた。

※記事中の価格は2015年3月17日時点の価格です。

重量980g、バッテリー駆動11.3時間の本格モバイルノートPC
ASUS JAPAN「EeeBook X205TA」

価格.comで大人気の「X200MA」の実質的な後継モデル。価格.com最安価格は31,080円。X200MAと同じく、非常に手ごろな価格が魅力だ。それでいて、重量が980g、厚さが17.5mmの軽量・薄型ボディで、バッテリー駆動もカタログ値で約11.3時間を確保するなど、抜群の携帯性を誇る。また、オンラインストレージサービスとして、500GBの「ASUS WebStorage」と、100GBのマイクロソフト「OneDrive」を2年間無料で使える特典がついてくるのも見逃せない。2008年に一世を風靡したネットブックを彷彿とさせるモデルだ。カラーはホワイト、ダークブルー、レッドの3色を用意する。

ディスプレイは11.6型ワイド液晶(1366×768)のグレア液晶を搭載。主な仕様は、CPUが「Atom Z3735F(1.33GHz-最大1.83GHz)」、メモリーが2GB、ストレージが64GBのeMMC。OSには「Windows 8.1 with Bing 32ビット」を採用する。スペックからわかるように、8型Windowsタブレットとほぼ同じ仕様だ。動画や写真の編集など、高いパフォーマンスが求められる用途には向いていないが、インターネットの利用やメールの読み書き、ネット動画の視聴といった日常的な用途には十分な性能だ。外部インターフェイスは、USB2.0×2、microHDMI×1、マイク/ヘッドホン兼用端子、microSDメモリーカードスロットを備える。

X200MAと比べると、ストレージが500GBのHDDから64GBのeMMCへ、メモリーが4GBから2GBへダウングレードしているところが気になる。アップしているのは携帯性で重量が1.2kgから980gへ軽く、バッテリー駆動が7.1時間から11.3時間へ伸びている。なお、X200MAは、ASUS JAPANのオンラインストアでは販売終了となっているので、欲しい人はお早めに。

ダークブルー

ダークブルー

レッド

レッド

EeeBook X205TAの好敵手! キーボードが使いやすい格安モデル
日本ヒューレット・パッカード「HP Stream 11-d012TU ブルーモデル」

X200MAやEeeBook X205TAの好敵手が日本ヒューレット・パッカードの「HP Stream 11-d012TUブルーモデル」だ。価格.com最安価格は27,864円。価格.comの「ノートパソコン」カテゴリーのなかで2番目に安いモデルである。昨年2014年に米国にて199.99米ドルで発売され、“200ドルパソコン”として話題になった機種の日本向けモデルだ。ボディは、「ホライズンブルー」という鮮やかな青色で、液晶のベゼル、底面のゴム足に至るまで青色に統一するなど、2万円台のパソコンとは思えないほど、デザインにはこだわっている。

ディスプレイは11.6型ワイド液晶(1366×768)のノングレア液晶を搭載。映り込みが少なく、屋外で見やすいものの、明るさは控えめだ。本モデルの魅力は、入力しやすいキーボード。主要なキーのピッチは縦方向、横方向ともに18.7mm確保されており、15型前後の液晶を搭載するスタンダードノートPC並みにキー入力がしやすい。

主な仕様は、CPUが「Celeron N2840(2.16GHz-最大2.58GHz)」、メモリーが2GB、ストレージが32GBのeMMC。100GBのOneDriveを2年間無料利用できる特典が付いており、ストレージの少なさはカバーできる。OSには「Windows 8.1 with Bing 64ビット」を採用する。EeeBook X205TAと比べると、CPUの性能は高いが、ストレージは半分と少なめだ。重量は1.26kg、バッテリー駆動は約8時間15分の長さを確保している。外部インターフェイスは、USBポートを2基備え、1基はUSB3.0。HDMI出力端子やマイク/ヘッドホン兼用端子、フルサイズのSDメモリーカードスロットを備えるなど拡張性は高い。

メモリーが4GB! ストレージが500GBのHDD
日本エイサー「Aspire E3-112-H14D/S」

コストパフォーマンス抜群のパソコンを数多くラインアップする日本エイサー。ASUS JAPANと共にネットブックブームをけん引したメーカーとしても知られる。そんな同社の「Aspire E3-112-H14D/S」は、上記の2モデルよりも価格は高いが、4GBのメモリーや500GBのHDD、有線LANポートを備えるなど、その分、スペックや機能が充実している。

価格.com最安価格は49,090円。ディスプレイは11.6型ワイド(1366×768)。主な仕様は、CPUがCeleron N2840(2.16GHz-最大2.58GHz)、メモリーが4GB、ストレージが500GBのHDD。OSには「Windows 8.1 64ビット」を採用する。ストレージがeMMCではなく、大容量のHDDなのがポイント。動作の軽快さではeMMCに劣るが、オンラインストレージなどを使わずに、ローカルに写真や動画をたっぷり保存できる。外部インターフェイスは、USB3.0×1、USB2.0×1、HDMI出力端子、有線LANポートを搭載。SDメモリーカードスロットも備える。

重量は1.29kg。バッテリー駆動は5時間。マイクロソフトの「Office」は搭載していないが、キングソフトの「KINGSOFT Office 2013 Standard」をプリインストールしている。ボディカラーはクールシルバー。

タッチ操作可能! Office搭載の格安モデル
レノボ・ジャパン「IdeaPad Flex 10 59440894」

タッチ対応モデルでありながら、価格.com最安価格33,400円の格安モデル。しかも、「Office Home and Business 2013」までプリインストールされている、驚くべきコストパフォーマンスの1台だ。パソコン世界シェア1位のレノボだからこそできる価格と言える。

ディスプレイは10.1型ワイド(1366×768)液晶で、今回紹介したモデルの中ではコンパクトなディスプレイを搭載する。グレアタイプのディスプレイで、10点マルチタッチをサポート。ディスプレイ部分が300度開閉し、キーボードを後ろにしたスタンドモードでの利用が可能。タブレットのような板状にして使うことはできない。

主な仕様は、CPUがCeleron N2840(2.16GHz-最大2.58GHz)、メモリーが2GB、ストレージが320GBのHDD。OSにはWindows 8.1 with Bing 64ビットを採用する。外部インターフェイスはUSB3.0×1、USB2.0×1、HDMI出力端子、ヘッドホン/マイク兼用端子を備える。重量は約1.2kg、バッテリー駆動は約5.7時間。

スタンドモード

スタンドモード

タブレットスタイルでも使える2in1パソコン
デル「Inspiron 11 3000 Series エントリー・タッチパネル」

ディスプレイ部分が360度回転してタブレットとして使える2in1モデル。通常のノートパソコンモード、タブレットモード、タブレットを斜めに起き上がらせて使うタブレットスタンドモード、テントのように立てて置くテントモードの4つのモードで利用できる。価格.com最安価格は50,738円だが、同じスペックの価格.com限定モデルなら48,980円と5万円以下で購入可能だ。タブレットとしても使いたい人にとっては有力な選択肢になるだろう。

USBポートが3基あり、拡張性が高いのもポイント。そのうちの1基は高速なUSB3.0ポートで大容量のデータをやり取りする際に役に立つ。ディスプレイは11.6型ワイド(1366×768)のIPS液晶を採用。視野角が広く、タブレットモードでも使いやすい。この価格帯でIPS方式の液晶を採用したモデルは珍しい。

主な仕様は、CPUがCeleron N2840(2.16GHz-最大2.58GHz)、メモリーが4GB、ストレージが500GBのHDD。OSにはWindows 8.1 64ビットを採用する。外部インターフェイスはUSB3.0×1、USB2.0×2、HDMI出力端子、SDメモリーカードスロット、ヘッドホン/マイク兼用端子を備える。重量は約1.39kg、バッテリー駆動は約8.3時間。

三浦善弘(編集部)
Writer / Editor
三浦善弘(編集部)
出版社で月刊誌やWebメディアの編集・記者を経験し、2013年にカカクコム入社。「価格.comマガジン」にて、PCやスマートフォン分野を担当。取材歴は20年以上。現在は「価格.comマガジン」全体を統括する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×