iPhone 6s/6s Plusで話題になっているのが3D Touchだ。画面をグッと強く押して操作する新しい操作方法である。最初はどれくらい強く押せばよいのかわからなかったが、何度か使えば力加減がわかってくる。初めての人だと、長押しと間違うので、グッと強く押してみてほしい。具体的に何ができるのかというと、ショートカットが主な役目だ。対応アプリのアイコンを強く押すと、メニューが表示される。「電話」なら「よく使う項目」に登録した人が表示され、すぐに電話をかけられる。「カメラ」なら、「セルフィーを撮る」「ビデオ撮影」「スローモーション撮影」「写真を撮る」という4つのメニューが表示さる。3D Touchで素早くやりたいことへ近道できるイメージだ。アップルでは、これらの機能を「クイックアクション」と呼んでいる。
「メール」アプリでは、メールの取捨選択に活用できる。メールの一覧画面で、チェックしたいメールをグッと強く押すとメールの中身がポップアップで表示される。すぐに読むべきメールでなければ、そのまま指を離すと一覧画面に戻る。すぐに読みたいときは、さらにグッと強く押すとメールが開く仕組みだ。ポップアップした状態で、左にスワイプするとゴミ箱へ、右へスワイプすると開封/未開封にできる。上にスワイプすると返信/転送/マークなどの操作が可能だ。
今のところ、メッセージと電話アプリで3D Touchが活躍してくれている。頻繁にやりとりする人をすぐに選べるのが本当に便利だ。今後はゲームなどでも採用が見込まれており、たとえば、グッと押し込んで必殺技をくり出すなど、新しい操作方法が可能となるはずだ。3D Touchは、タッチやマルチタッチと同じく直感的な操作なので、アプリ開発者のアイデア次第では、面白い使い方がどんどん出てくるだろう。ただし、現時点では3D Touchを使いこなすには、慣れと学習が必要に感じた。3D Touchはすべてのアプリでは使えず、非対応のアプリを強く押しても通常とは異なる振動で対応していないことを知らせてくれる。どのアプリが対応していて、どんなことができるのかを把握しなければならないのだ。今後、対応アプリが増えることで、混乱は少なくなるだろうが、今のところ3D Touchが使えるのはiPhone 6s/6s Plusだけなので、アプリ開発者にとっては対応を急ぐべきか悩ましいところだろう。
3D Touch
3D Touchに対応しているアプリの例
メールアプリではメールの中身をサッと確認して、今読むべきかどうかを判断できる。右にスワイプすると未開封と開封を切り替えられる。上にスワイプするとクイックアクションで、返信などが可能
力加減には慣れが必要だが、一度マスターすればすぐに使えるようになる。非対応アプリでは3D Touchは使えない