キャンプにテントは必要だけれど、タープはなくてもいいかな、と思っている人は多いかもしれません。しかし、テントが寝室なら、タープはリビングを作るためのアイテム。前室が広いテントやキャノピーが装備されたテントがあれば、タープがなくてもくつろぐスペースは確保できるかもしれませんが、タープを設営したほうがよりゆったりと快適に過ごせます。また、タープはキャンプだけでなく、BBQやハイキングなどでも利用できるので、持っておいても損はしないはず。目指すキャンプスタイルなどを考えて、最適な1張りを選んでみて!
タープの種類は、生地とポールをロープで引っ張って建てる「オープンタープ」と、テントのように自立する「スクリーンタープ」に大きく分けられます。
生地を屋根のように張り、日差しや急な雨などをガードするオープンタープは開放感がバツグン! その半面、雨が吹き込みやすく、風が強いとあおられやすいという懸念点もありますが、構成パーツが少ないのでコンパクトに収納でき、価格が比較的リーズナブルという魅力もあります。なお、オープンタープの中にも種類がいくつかあり、現在の主流は「ヘキサタープ」と「レクタタープ」の2種類。六角形をした「ヘキサタープ」は通常2本のポールで立ち上げるため、設営が比較的簡単で収納もかさばりにくく、長方形の「レクタタープ」は6本のポールを使用するので、収納サイズは大きくなるものの広い居住スペースが望めます。
コールマン「ウェザーマスターヘキサタープU」
生地には日差しを遮るカラーPUコーティング、ポールには軽量で丈夫な極太アルミポールを採用。使用時のサイズは約470(幅)×420(奥行)×240(高さ)cm、収納サイズは約20(直径)×75(幅)cm、重量は約5.7kg
コールマン「スクエアタープDX」
直径約32mmの高強度スチールポールを採用した大型タープ。生地には紫外線による劣化に強い加工を施しています。使用時のサイズは約550(幅)×400(奥行)×250(高さ)cm、収納サイズは約20(直径)×82(幅)cm、重量は約15.5kg
テントのような見た目で、組み立てもテントと同様。オープンタープにはない壁面があるので、雨や風などの天候に左右されることが少なく、虫の侵入を防ぎやすいことも魅力です。ただ、四方が覆われているため、開放感はあまり得られませんが、メッシュにすれば通気性は問題なし! 設営も比較的しやすいので、ビギナーに人気があります。オープンタープに比べ、収納サイズは大きく、価格も若干高め。
コールマン「タフスクリーンタープ/400」
ひとりでも設営できるアシスト機能付き。テントと連結できる「ジョイントフラップ」を装備しています。使用時のサイズは約400(幅)×360(奥行)×210(高さ)cm、収納サイズは約26(直径)×74(幅)cm、重量は約12.5kg
生地、ポール、ロープで構成されたシンプルな造りなのに、オープンタープは設営が難しそうで手が出せないという人は多いのではないでしょうか。自立しないので、建てている途中が不安定なのは確か。建て方には少しコツがいりますが、そのコツをつかんでしまえばひとりでも設営できます(下の動画参照)。
今回は、オープンタープの中でも人気のあるヘキサタープ(コールマン「ウェザーマスターヘキサタープ/L」)を設営しましたが、生地を広げてポールを組み立て、ロープをきれいに張るまでにかかった時間は約15分。ロープを引き出す角度や張り具合などを把握してしまえば、上の動画のようにひとりでもバッチリ! ただし、風が強い時はタープがあおられて危ないので複数人で建てましょう。
また、オープンタープはシワができないようにピンっと張ることを心がけてください。たるんでいると雨風で倒壊しやすくなり、タープ本来の機能が発揮されません。動画では手順がわかりづらいので、建てる流れを追いつつ、キレイに設営するためのコツも紹介しておきます。
ポールを組み立て、ロープの長さをポールと同じくらいに調整しておきます。次に、広げた生地に、ロープとポールをセット。ポールを中心に60〜90°の角度になるように、ロープを引き出しましょう
引き出したロープをペグで固定。ペグを打ち込む角度は“風に強い角度”と言われる、地面に対して45〜60°にしておくと安心です
ペグを打ち込んだらポールを立てていきましょう。ポールは少し外側に倒して立てると、生地にテンションがかかりキレイに張ることができます
生地の稜線は、たるまないようにきちんと張ります。張りがなくたるんでいると、くつろいでいる途中に倒壊してしまうおそれも!
サイドのロープも張っていきます。この時、生地にシワができたらシワになっている方向に強く引っ張り過ぎている証拠。シワができている方向のロープをいったんゆるめ、均等な力でロープを引っ張りましょう
タープの代表的な種類「ヘキサタープ」「レクタタープ」「スクリーンタープ」の定番モデルから注目モデルまで、これぞというアイテムをセレクトしました。また、最近、ベテランキャンパーに人気が高まっている「ツインポールタープ」もピックアップしたので、ひと味違うタープが欲しい人はチェックしてみてください。
ほかのタープに比べると建てやすく、扱いやすいので“タープデビュー”にもうってつけ。基本的にポール2本で建てるので、車への積載や家での保管もかさばりません。荷物をコンパクトにしたい人に最適です。
上で紹介した動画で建てたのが、この「ウェザーマスターヘキサタープ/L」。動画ではオーソドックスな設営スタイルにしましたが、ポールの位置を変えることでさまざまな建て方が楽しめます。
使用時のサイズは約530(幅)×465(奥行)×240/260(高さ)cm、収納サイズは約20(直径)×75(幅)cm、重量は約7.7kg
メインポールに2本のポールを利用し、X字状にして立てる「クロスポール」を採用。1本で立てるよりも安定感があり、設営しやすく、2本のポールの脚の部分の広さを変えれば高さも簡単に調整できます。付属のサイドポールを使えば、いろいろなバリエーションで設営可能。
使用時のサイズは約460(幅)×435(奥行)×230(高さ)cm、収納サイズは18(直径)×74(幅)cm、重量は約7.6kg
ロープを引き出すコーナーは力布で補強され、ロープを引き出す部分には強度を高めるためのウェイビングベルトを採用した、強風にも耐えられるモデルです。厳重な防水対策が施されており、雨の日にも強い!
使用時のサイズは約570(幅)×500(奥行)×280(高さ)cm、収納サイズは約80(幅)×17(奥行)×22(高さ)cm、重量は約9.8kg
タープのいっぽうのポールを遠く離れたところに立て、タープの中にテントを設営する「小川張り」ができるのが特徴です。テントと一体化したリビングを作ることができるので、雨の日でも濡れることなくテントへの出入りが可能。
使用時のサイズは約570(幅)×480(奥行)×220〜250(高さ)cm、収納サイズは約75(幅)×15(奥行)×15(高さ)cm、重量は約5.5kg
ガイドリボンに沿って6か所にペグを打ち、ロープをかけてポールを立てれば設営完了。ペグを打つ場所に迷うこともないので、初めてでも安心です。なお、タープはライトグレーとブラックのリバーシブル仕様。
使用時のサイズは約420(幅)×420(奥行)×230(高さ)cm、収納サイズは約10(直径)×56(幅)cm、重量は約6.8kg
ポール6本で大きな屋根を作る長方形のタープ。ポールをセットする位置や長さを変えることで、建て方のバリエーションが広がります。リビングを広く作れることから、グループキャンパーに人気。
約5×4mの屋根ができるので、4人家族でもゆったり! 大きなタープを支えるべく高強度のポールが採用されているので、安定感もバツグンです。
使用時のサイズは約550(幅)×400(奥行)×250(高さ)cm、収納サイズは約20(直径)×82(幅)cm、重量は約15.5kg
太陽光の通過を軽減するシールド加工を施すことにより、加工なしのモデルに比べタープ下の温度がダウン! 気温35〜45℃の炎天下で、シールド加工あり、なしの両モデルでタープ下の温度を比較したところ、「HDタープ レクタ」のほうが2〜4℃低い数値になったそう。夏も涼しく過ごしたいなら、選ぶ価値ありです。
使用時のサイズは約415(幅)×340(奥行)×240(高さ)cm、収納サイズは約80(幅)×17(奥行)×22(高さ)cm、重量は約11.8kg
210デニールの厚い生地と遮光コーティングが、強い日差しをカット。撥水、撥油、防汚のテフロン加工が施された、しっかりした造りの生地が採用されています。
使用時のサイズは約420(幅)×350(奥行)×250(高さ)cm、収納サイズは約72(幅)×19(奥行)×19(高さ)cm、重量は約11kg
テントとタープをつなげるように設営した時にフィットしやすいよう、生地のサイドの裾をアーチ型にデザイン。生地には火の粉が付着しても燃え広がらない難燃焼素材が採用されているので、万が一の時も安心です。
使用時のサイズは約500(幅)×360(奥行)×230(高さ)cm、収納サイズは約67(幅)×13(奥行)×18(高さ)cm、重量は約7kg
収納サイズが大きいのは懸念点ですが、テントのように自立するので、むしろオープンタープよりもとっつきやすいという人もいます。建ててから移動もできるので、設営場所をミスったので最初からやり直しという心配がないのも初心者にはうれしいポイント。また、パネルを閉めれば虫除けができるのも大きな魅力です。
設営時にピンとポールを外れにくくする「アシストクリップ」が装備されているので、ひとりでも設営可能。雨などでパネルを全閉しても効率よく換気ができるベンチレーションシステムを搭載しています。ドームテントとの連結もカンタン!
使用時のサイズは約400(幅)×360(奥行)×210(高さ)cm、収納サイズは約26(直径)×74(幅)cm、重量は約12.5kg
壁面が垂直に近い角度で立ち上がるように設計されてるため、ゆとりあるリビング空間が確保できます。全パネルをメッシュにすることができるので通気性がよく、開放感もバッチリ!
使用時のサイズは約430(幅)×400(奥行)×210(高さ)cm、収納サイズは約76(幅)×26(奥行)×30(高さ)cm、重量は約11.7kg
メッシュパネルとフラップを装備したパネル4面のほかに、2か所の出入り口が用意されているのが便利。ドームテントとの接続をしっかりと行えるカーテンも付いています。
使用時のサイズは約370(幅)×370(奥行)×210(高さ)cm、収納サイズは約74(幅)×25(奥行)×25(高さ)cm、重量は約10.7kg
フレーム入りのキャノピーや横開きドア、結露を軽減するTOPカバーなど快適に過ごせる機能が満載。フレーム入りのキャノピーは吸盤で車ともつなげることができます。
使用時のサイズは約340(幅)×340(奥行)×210(高さ)cm、収納サイズは約70(幅)×28(奥行)×28(高さ)cm、重量は約13.8kg
本体と一体になった脚部を広げて伸ばすだけで設営できる簡単さが魅力。天井にはこもった熱を逃がす大型ベンチレーターが装備されているので、夏でも快適です。
使用時のサイズは約350(幅)×350(奥行)×250(高さ)cm、収納サイズは約124(幅)×25(奥行)×25(高さ)cm、重量は約15.7kg
最近注目されているツインポールタープは、オープンタープとスクリーンタープの特徴を兼ね備えたモデル。設営のバリエーションが豊富なので、ベテランキャンパーに人気があります。個性的なサイト作りをしたい人に最適。
パネル切り離し用のファスナーを開閉することで、パネルの分離やロールアップ、ポールの追加による跳ね上げなど多彩なセッティングを楽しめます。
使用時のサイズは約740(幅)×460(奥行)×210(高さ)cm、収納サイズは約76(幅)×28(奥行)×33(高さ)cm、重量は約11kg
タープを固定する位置がわかりやすい「スタンディングテープ」が装着されているので、設営が簡単。オプションのインナーテントを装着すれば、リビング付きのテントとしても利用可能です。
使用時のサイズは約630(幅)×355(奥行)×210(高さ)cm、収納サイズは約65(幅)×25(奥行)×25(高さ)cm、重量は約6.1kg
アウトドア雑誌の副編集長職を経てフリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、グッズ、クルマ、旅行などレジャー関連を中心に執筆している。