「サイクルコンピューター」(サイコン)という製品をご存じでしょうか。自転車のハンドル部などに取り付けて、速度や走行距離などを表示できるデジタル機器ですが、安いものでは数千円から高いものになると10万円近くするものまであり、機能も千差万別なので、ビギナーにはなかなか選ぶのが難しいところがあります。しかも、海外メーカーの製品が主流なので、特徴やスペックが今ひとつわかりづらいところも。そこで本特集では、奥の深いサイコンの世界をわかりやすく解説。どの点に着目して選ぶべきなのか、実際の人気モデルもあわせて紹介します。
・サイクルコンピューター(サイコン)とは?
・サイクルコンピューター選びでチェックすべき主要機能
・サイクルコンピューター・人気モデル厳選カタログ
ロードバイクやクロスバイク、MTBなどのスポーツ系自転車では必需品とも言える「サイクルコンピューター」。もちろん、これがなくても、走行に支障はありませんが、自分が今どれくらいの速度で走っているのか、どれくらいの距離を走ったのかがわかることで、サイクリングの楽しさは倍増します。スポーツ用途で自転車に乗るなら、ペダルを漕ぐ回転数(ケイデンス)なども重要な情報になりますし、本格的に心拍数などをモニターしながら身体負荷を確認できればより便利でしょう。さらには、GPSを使って走行したルートの情報を記録して後で振り返って見られたり、カーナビのようにルート案内してくれる製品もあります。
このように、ひと口に「サイクルコンピューター」と言っても、その種類はかなり多岐にわたります。数千円で買えるようなシンプルな製品の場合、速度と走行距離程度しか計測できませんが、中上級機になってくると、GPS機能や心拍数計測機能などが加わり、スマホ連携機能などによってさまざまな情報を一元管理できるようになってきます。値段の幅もかなり広く、上級機になってくると、センサー類とセットで10万円近くするものも存在します。
いろいろな機能がついているものを選んだほうが便利なのは言うまでもありませんが、自転車の乗り方(使い方)によっては、オーバースペックになってしまうこともあるので、気をつけたいところ。以下では、サイクルコンピューターを選ぶ際に、チェックすべき重要な機能を抜き出しましたので、まずはこれを参考に、自分にとって必要な機能とそうでないものを分けるところから始めましょう。
どの製品にも搭載されているサイクルコンピューターのもっとも基本的な機能です。基本的には、フロントやリアのフォーク部にスピードセンサーを、ホイールのスポークなどにマグネットを取り付け、そこから取得されるホイールの回転数をベースに走行距離を計算。これを時間で割ることで走行速度を導き出します。また、この情報をベースにした消費カロリー計算も行えます。なお、スピードセンサーとサイコン本体の接続ですが、ベーシックモデルではケーブル経由で行いますが、今の主流は無線で送信できるワイヤレスタイプです。ケーブル接続の場合、断線などの問題もあるので、できるだけワイヤレスタイプを選ぶようにしましょう。なお、ワイヤレスタイプの製品の場合、本体にはセンサーが付属しておらず、別売になることも多いので内容物をチェックするようにしましょう。
サイコンの基本となる機能は、速度/走行距離/走行時間の表示です。これらの表示はボタンを押すことで切り替えられます。(写真は、CAT EYE「VELO WIRELESS+」)
GPS機能が搭載されている製品の場合、走行したルートをログとして記録し、後でパソコンやスマートフォンにデータ転送することで、マップ上で走行ルートを確認することができます。サイクリングの記録を残したいという人にとっては便利な機能でしょう。なお、GPS機能が搭載されていても、画面上に地図を表示してルートナビを行ってくれるというわけではありません。こちらについては「5:地図表示/ルートナビ」の項を参照ください。
GPS対応のサイクルコンピューターなら、走行した道のりの情報をログで記録可能。スマホやパソコンにデータを取り込むことで、その日の走行データを地図上で確認でき便利です
自転車のペダルを漕ぐ回転数(1分間あたり)のことを「ケイデンス」と言います。主にロードバイクなどで長距離走行やクライミングを行う場合、一定のケイデンスをキープしながらペダルを漕いだほうが疲れにくいと言われており、ロードバイクで本格的に走るためにはこのケイデンスを表示できる機能は必須と言えます。逆に、そこまで本格的に走るのでなければ必要ありません。なお、ケイデンス計測のためには、クランク部に別途センサーを取り付ける必要があり、別売のセンサーが必要になります(スピードセンサーと共通のものもあります)。
オプションのワイヤレスケイデンスセンサーの例。こうしたセンサーをクランクに近いリアフォークなどに取り付けることでケイデンスを計測します(写真はBrytonの「スマートケイデンスセンサー」)
スピード/ケイデンスセンサーの取り付け例。こちらは、リアフォークの裏側にセンサーを、ホイールのスポークにマグネットを取り付けた例です。
中上級機の中には、心拍数の表示が行える製品もあります。ただ、心拍数を計測するためには、別途、身体に取り付ける心拍(ハートレート)センサーが必要になり、ほとんどの製品ではオプション対応になります。本格的にスポーツ用途でロードバイクに乗るような方向けの機能です。
心拍数を計測するためには、身体に付ける心拍センサーが別途必要になります。なお、BluetoothやANT+などの規格に対応していれば、サイコンとは別メーカーの製品でも使用可能です(写真は、POLAR「H10」)
上のGPS機能を搭載する中上級機の中には、サイクルコンピューターの画面上に地図データを表示させて、走行ルートを表示させたり、カーナビのようなルート案内を行ってくれるものもあります。便利な機能ですが、バッテリーの消耗が激しくなるので、この点は注意しましょう。
中上級機の中には、GPSと地図データを使って、サイコンの画面上にルートマップを表示できるものもあります(写真は、LEZYNE「MEGA XL GPS」)
サイコンで忘れてはならないのが、防水性です。サイクリングの途中に雨が降ってきても大丈夫なように、サイクルコンピューターにはある程度の防水性は備わっていますが、よりハードな環境で使うような場合は、防水性能もチェックしておきましょう。IPX7レベル(水深1mの深さで最長30分間浸しても浸水しない)の防水性能があればまず安心です。
サイクルコンピューターは電池で駆動しますが、安い製品ではボタン電池(リチウム電池)、中級機以上はUSB充電による充電池という2種類に大きく分けられます。ボタン電池使用のものは機能がシンプルな製品が多いので、さほど頻繁に電池交換をすることはありませんが、高機能機では充電池式が主流です。充電池式の製品の場合、一度の充電で何時間駆動できるかは必ず確認しておきましょう。特に1日フルで走るようなロングライドを行う人は、そうした用途にも対応できるかどうかを確認しておく必要があります。
中上級機の中には、Bluetoothでスマートフォンと連携し、電話やメールの着信などをサイクルコンピューター上に表示させられる製品も存在します。また、スマホのアプリと連動させて、さまざまな情報をサイコンの画面上に表示させたり、逆にスマホを経由してクラウドとリアルタイムにデータを送り出せる製品もあります。サイクリングにおける必須機能ではありませんが、あると便利かもしれません。
ここにあげたほかにも、上級機には、パワーメーターや気圧計、トレーニング機能、電動変速機との情報連動機能などを搭載するものもありますが、こうしたものが特に必要という人でない限り、上記の機能のスペックを確認しておけば十分でしょう。
自転車乗りの方の中には、サイクルコンピューターの代わりにスマートフォンを使用しているという人も少なくありません。スマートフォンにはGPSや加速度センサーなどが搭載されているので、地図アプリなどを使えば簡易ナビとしても使えますし、一般にサイコンで表示する速度や走行距離などの情報も専用のアプリを使えば、同じように使用可能。GPSログも取得できますし、走行記録をそのまま残すこともできるので便利です。ですので、スマホでサイコンを代用することはもちろん可能です。
ただ、注意したいのは、スマホをサイコン代わりに使う場合には、専用のブラケットが必要になるという点。高価なスマホが自転車の振動で外れて落下したりしては大変なので、かなりガッチリと固定できるものを使う必要があり、これが意外に高価だったりします。また、スマホが防水対応などでないと、雨が降ってきた時に使えなくなってしまうことも。バッテリー持続時間も一般的なサイコンよりは短くなるので、ロングライドなどにはやや不向きです。
なおスマホの場合、基本的に速度や走行距離は基本的にGPSの情報をベースに割り出していますので、ホイールのセンサーから直に速度や距離を割り出すサイコンに比べると、やや数値がぶれる可能性があります(Bluetoothなどの外部センサーに対応するアプリもあります)。また、腕時計型のGPSウオッチの中にも、サイクリング向けの機能を搭載したものがありますが、こちらも基本的にはGPS信号をベースに情報を割り出るものが多く、使い勝手などもサイコンにはやや劣ります。自転車に乗る機会が多いのであれば、やはり専用のサイクルコンピューターのほうが何かと便利でしょう。
以下では、エントリー機(5,000円未満)、中級機(1〜3万円)、上級機(3万円以上)の3つのカテゴリーに分けて、サイクルコンピューターの人気モデルを紹介します。
接続方式:有線、電源:リチウム電池 CR2032×1、GPS:×、ケイデンス:×、心拍数:×、ナビ:×、防水:耐雨、駆動時間:約3年、スマホ連携機能:×
自転車関連製品では有名な国内メーカー「キャットアイ」。サイクルコンピューターもさまざまなバリエーションをそろえていますが、その中でももっとも手軽に購入できるエントリーモデルがこちらの「VELO 9」です。機能はごくシンプルな、速度/走行距離/走行時間の表示が基本で、このほかに消費カロリーとCO2削減量の表示機能を搭載。なお、センサーとの接続は有線となります。1,000円台で購入できるので、ひとまずサイコンをつけたいという方ならこれでも十分でしょう。
接続方式:無線、電源:リチウム電池 CR2032×2、GPS:×、ケイデンス:×、心拍数:×、ナビ:×、防水:耐雨、駆動時間:約1年、スマホ連携機能:×
同じくキャットアイブランドのサイクルコンピューターですが、こちらは、センサーとの接続がワイヤレスのエントリーモデルとなります。機能的には、上記「VELO 9」とほぼ同じですが、夜間でも見やすいナイトモードを搭載しているのが特徴です。3,000円台で購入可能と、ワイヤレスサイコンとしては高コスパな点が魅力です。
接続方式:無線、電源:リチウム電池 CR1616/CR2032、GPS:×、ケイデンス:×、心拍数:×、ナビ:×、防水:耐雨、駆動時間:約1年、スマホ連携機能:×
ハンドルステムの前方にせり出すような形で取り付けられるアウトフロント型のエントリーモデル。ブラケットからの着脱がしやすいのが特徴で、まさにクイック。機能的にはシンプルで、上記「VELO 9」とほぼ同様ですが、センサーとの接続はワイヤレスなので、スマートに取り付けられます。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:×、防水:IPX7、駆動時間:16時間、スマホ連携機能:○
台湾に本拠地を置くGPS端末のブランド「BRYTON」。そのベーシックモデルが、こちらの「RIDER 15」です。GPS対応サイコンとしては安めの、1万円ちょっとで購入できる高コスパがうれしいです。GPS以外にも、Glonass(ロシア)、BeiDou(中国)、Galileo(ヨーロッパ)、みちびき(日本)の各衛星システムに対応しているので、山間やビル街などでも通信が途切れにくいのもメリットです。2.0インチのディスプレイに、情報をわかりやすく表示。電子コンパスも搭載しており、どちらの方角に向かって走っているのかも一目瞭然です。Bluetoothにも対応し、スマホとの連携機能も利用可能。通話、メール、SNSの着信通知を表示できるほか、走行データをアプリにワイヤレスで転送できるので、過去の記録も簡単に振り替えれます。
接続方式:無線、電源:CR2032×2、GPS:×、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:×、防水:耐雨、駆動時間:約4か月、スマホ連携機能:○
キャットアイブランドの中級機「パドローネ」のスマホ連携モデル。Bluetoothでスマホと連携し、スマホアプリ側の計測情報をそのまま画面に表示させる「ミラーモード」と、通常のサイコンのように直接スピードセンサーからの情報を受け取って表示させる「センサーダイレクトモード」の2モードを切り替えて使用できるのが特徴です。ミラーモード使用の場合、ほかにセンサーを必要としないので、スマートな利用が可能。単体ではGPS機能を使えませんが、目的地の方角を示す簡易ナビ機能を搭載しています。センサーダイレクトモードで使用する際には、別途対応するセンサーが必要となり、同梱されるセットモデル(スピード+ケイデンスキット、トリプルワイヤレスキット)も用意されています。なお、シマノの電動変速機「Di2」との連動機能も搭載しています。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:○、防水:IPX7、駆動時間:48時間、スマホ連携機能:○
アメリカに本拠を置く自転車アクセサリーブランド「LEZYNE(レザイン)」。GPS付きのサイクルコンピューターを多数展開していますが、その代表モデルがこちらの「MEGA XL GPS」です。名前の通り“メガ”サイズの2.7インチ液晶(240x400)を搭載し、多くの情報を一度に表示できるのが特徴。縦位置でも横位置でも使用できます。特にナビゲーション機能にすぐれており、スマートフォンのアプリであらかじめ走行ルートを作成のうえ、本体に送信可能。画面上で地図を表示させながら走行できます。また、48時間という長時間のバッテリー駆動も特徴で、泊2日程度のロングライドでも対応可能。なお、Bluetoothを使ったケイデンス・スピードセンサーやハートレートモニターは別売となります。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:○、防水:IPX7、駆動時間:13時間、スマホ連携機能:○
GPS関連製品では世界的な有名ブランドである「GARMIN」の中級モデル。63(縦)×41(横)×16(厚さ)mmというコンパクトボディながら高性能で、GPS、Glonass、Galileo、みちびき(補完信号)の各衛星システムに対応。高いGPS捕捉性能を誇ります。また、1.8インチのMIPモノクロディスプレイには、サイクリング中に必要な情報を見やすく配置。直射日光下や夜間でも見やすい視認性のよさも特徴です。スマホとの連携機能も備えており、電話やSMSの着信表示のほか、GPSログを自動的にスマホ経由でクラウドに送信する機能も搭載。あらかじめ作成した走行ルートに基づくコースナビ(転換点案内)にも対応しています。その他、対応するさまざまなアクセサリーとの連動機能も豊富に用意。なお、Bluetoothを使ったケイデンス・スピードセンサーやハートレートモニターは別売となります。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:○、防水:IPX7、駆動時間:32時間、スマホ連携機能:○
台湾のGPSブランド「BRYTON」のフラッグシップモデル。83.9(縦)×53.7(横)×18.2(厚さ)mmというコンパクトボディに、2.3インチのモノクロディスプレイを搭載。コンパクトですが、サイコンとして必要と思われる機能はほぼすべて網羅しており、GPS、Glonass、BeiDou、Galileo、みちびきの各衛星システムに対応。BluetoothとANT+両方に対応し、さまざまなセンサーと組み合わせられるほか、SHIMANO「Di2」、Campagnolo「EPS」、SRAM「eTAP」といった電動変速機との連動もサポート。あらかじめ作成したルートナビを画面上に表示させられるナビ機能も備えます。バッテリー駆動も32時間と長時間。3万円前後で購入可能なサイクルコンピューターとしては、もっとも高性能な製品のひとつと言えるでしょう。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:○、防水:IPX7、駆動時間:20時間、スマホ連携機能:○
世界的なGPSブランド「GARMIN」の上級モデル。246x322ピクセルのフルカラーディスプレイを搭載し、内蔵地図データを使ったコースナビ機能に対応しているのが特徴。コースを外れた際にはリルートも行ってくれます。GPS、Glonass、Galileo、みちびき(補完信号)の各衛星システムに対応。別売の心拍センサーやパワーセンサーを使用することで、VO2max(最大酸素摂取量)値の計測や、低強度有酸素、高強度有酸素、無酸素の各運動領域の負荷バランス表示など、さまざまなトレーニング状況が把握できるようにもなっています。このほか、ヒルクライムをアシストする勾配変化などの情報も表示可能。もちろん、スマートフォンと連携して、さまざまなデータをクラウドに転送する機能も備えています。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:○、防水:IPX7、駆動時間:20時間、スマホ連携機能:○
「GARMIN」のフラッグシップモデル。上記「Edge 530」の機能をさらに拡大し、目的地検索やコースポイント登録なども含めたフルスペックナビゲーションに対応しているのが特徴です。ナビ機能を重視するのであれば、こちらを選択するのがよいでしょう。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:○、防水:IPX7、駆動時間:16時間、スマホ連携機能:○
アメリカのフィットネスブランド「Wahoo Fitness」が手がける高性能サイクルコンピューター。スマートフォンのアプリからさまざまな設定を行うことを前提にした設計で、画面のカスタマイズも自由。視認性の高い2.7インチモノクロディスプレイ(240×400)は、必要な情報が見やすくまとめられており、洗練されたボディデザインと相まって、とてもスマートな印象です。GPS機能は、GPSのほか、Glonass、BEIDOU Galileo、QZSSの衛星信号に対応。スマートフォンのアプリから目的地設定を行うことで、地図を表示させてのルートナビも行ってくれます。このほか、スマホとの連動によって、リアルタイムに自車位置を共有したり、位置情報と連動したさまざまなトレーニングプログラムを行うことも可能です。なお、BluetoothとANT+両方に対応し、さまざまなセンサーとの組み合わせが可能なほか、オリジナルセンサーとのバンドルセットも用意されています。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:○、防水:IPX7、駆動時間:10時間、スマホ連携機能:○
北欧・フィンランドのフィットネス機器ブランド「POLAR」の高性能サイクルコンピューター。320×240の高解像度カラータッチディスプレイを搭載し、サイクリングに必要な各種情報を鮮やかに表示。GPS機能では、OpenStreetMap (OSM) の地図データをサポートしており、画面上に地図を表示させながらリアルタイムでの位置情報を確認できます。また、「POLAR」といえば、心拍センサーで知られるブランドですが、本製品もオプションの心拍センサーと組み合わせることで、さまざまなトレーニング効果やトレーニング負荷の情報を取得可能。無理のないトレーニング計画に役立ちます。オリジナルの心拍センサーとのセットモデルも用意されています。
接続方式:無線、電源:充電池、GPS:○、ケイデンス:○(オプション)、心拍数:○(オプション)、ナビ:○、防水:IPX7、駆動時間:12時間、スマホ連携機能:○
パソコンメーカーとしても知られる台湾のAcer傘下のサイクルコンピューター専門メーカーが「Xplova」です。そのXplovaが開発した新しい形のサイクルコンピューターが、この「X5-Evo」。その最大の特徴は、本体内にアクションカムを搭載し、走行中の映像を記録できること。最近、自転車でも、事故の際の保険や、走行シーンの記録としてアクションカムを取り付ける人が増えていますが、本製品なら1台でサイコンとアクションカムの両方を兼ねることができるので、ステム周りがすっきりします。もちろん、サイコンとしての機能もすぐれており、3インチの大型カラーディスプレイ(240×400)に、さまざまな情報をわかりやすく表示。GPSとGlonassの双方の衛星信号に対応します。OpenStreetMap (OSM) の地図データをサポートするナビ機能も搭載。ビデオカメラは、720p/30fpsのHD高画質で記録可能。撮影した映像は、スマホ連動で簡単にクラウド共有できるほか、走行データを映像にかぶせて、臨場感のあるサイクリング映像を作成することもできます。
本製品のレビュー記事もあわせてご覧ください。
「ドライブレコーダーにもなるサイクルコンピューター「Xplova X5-Evo」が意外とおもしろい!」
パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!