スマートフォンでいつでもどこでも音楽が楽しめるようになり、ますます人気が高まってきているヘッドホン。今では、音質はもちろんのこと、ファッションのアイテムとしても注目度が高まっています。携帯性を重視したポータブルヘッドホンや、音質や装着感にこだわった10万円を超える超高級ヘッドホン、デザインにこだわったおしゃれヘッドホンなど、さまざまなタイプの製品が発売されていますが、いざ製品を購入するとなるとどれを選ぶべきか迷ってしまいがちです。そこで、本特集では、ヘッドホン選びで押さえておきたいポイントをわかりやすく解説するとともに、タイプ別のおすすめヘッドホンをピックアップしてみました。ぜひ、ヘッドホン選びの参考にしてみてください。
ヘッドホンは、音を発生させるドライバーユニットをハウジングと呼ばれるパーツで覆っています。このハウジングの構造よって「密閉型(クローズド)」「開放型(オープンエアー)」の大きく2つのタイプに分類されます。
密閉型は、ハウジングが密閉されているのが特徴で、この構造を採用したヘッドホンを「密閉型ヘッドホン」と呼びます。構造上、音漏れが少なく、外から音が入りにくいため、屋外での使用に向いていますが、ハウジングが密閉されていることで、音がこもりやすく、耳への圧迫感が感じやすいというデメリットがあります。ちなみに、屋外での使用を想定したポータブルヘッドホンなどは、ほとんどが密閉型ヘッドホンです。
密閉型ヘッドッホンは、遮音性が高く、音漏れが少ないため、プロユースのスタジオモニターヘッドホンや、屋外での利用を想定したポータブルヘッドホンなどで多く利用されています
いっぽうの開放型は、ハウジングにメッシュなどで穴を設けて、空気が自由に出入りできるのが特徴です。この構造を採用したヘッドホンを「開放型ヘッドホン」と呼びます。ハウジングが開放されているため、音がクリアでヌケがよく、耳への圧迫感も少なくて長時間のリスニングでも聴き疲れしにくいですが、密閉型とは対照的に、音漏れしやすく、屋外での利用にはあまり向いていません。密閉型よりも音質面で有利な構造のため、自宅での利用を想定した大型のハイエンドヘッドホンを中心に採用されています。
開放型ヘッドホンは、音抜けが自然で、長時間のリスニングでも聴き疲れしないので、イージーリスニングにぴったり。音漏れがあるため、主に屋内での利用を想定したモデルが多く、装着感にこだわったモデルが多いのも特徴です
なお、密閉型と開放型の両方の特性を備えた「半開放(セミオープン)型」と呼ばれるタイプもあります。メーカーごとにさまざまな方法で実装されていますが、こちらも密閉型に比べると音漏れしやいため、屋外での利用にはあまり適していません。
密閉型と開放型の両方の特性を備えた半開放型ヘッドホンも、さまざまなメーカーから発売されている。写真は、FOSTEX「T50RP mk3n」(左上)、beyerdynamic「T 1 2nd Generation」(右上)、AKG「K240 MKII」(左下)、SHURE「SRH144」(右下)
ヘッドホンは、装着タイプによってもいくつか種類があり、一般的なオーバーヘッドタイプのヘッドホンでは、「オーバーイヤー(アラウンドイヤー)型」と「オンイヤー型」の2種類が主流となっています。
ヘッドホンでもっともポピュラーなタイプのオーバーイヤー型は、装着時に耳全体を覆うため、装着時の安定性が高いのが特徴です。いっぽう、耳全体を覆うという構造上、オンイヤータイプに比べるとやや大型に。また、本体重量が重くなってしまうのも難点です。
オーバーイヤー型ヘッドホンはヘッドホンでもっともポピュラーな装着タイプです。ヘッドバンドと耳を覆うイヤーパッドにより、安定した装着感が得られます
オンイヤー型は、その名の通り、耳に乗せるような形で装着するタイプです。オーバーイヤー型と比較すると、耳を覆う部分のパーツがないため、本体を小型軽量化しやすいのが特徴ですが、バンド部の圧力(側圧)で頭に固定するという構造上、長時間の利用だと耳が痛くなりやすいというデメリットもあります。最近は、ポータブルヘッドホンでの採用が多いです。
耳の上に乗せるように装着するオンイヤー型ヘッドホンは、小型軽量化に向いており、コンパクトなポータブルヘッドホンなどで採用されています
ヘッドホンには、利用用途に合わせて作られたモデルもいくつかあります。
たとえば「モニターヘッドホン」と呼ばれる製品は、プロのミュージシャンやスタジオエンジニアなどがレコーディングスタジオで使用することを想定して作られたヘッドホンです。音をしっかりと聴きわけられるよう、高解像度かつ原音に忠実なフラットな特性のサウンドチューニングが施されているものが多いです。また、現場で長期間使われることを想定し、耐久性や付け心地にも配慮されています。ケーブルやイヤーパッドを交換できるなど、メンテナンス性がすぐれているのも特徴です。
レコーディングスタジオでの使用を想定したモニターヘッドホン。写真は、JVCとビクタースタジオが共同で開発したハイレゾ対応スタジオモニターヘッドホンの「HA-MX100-Z」で、実際にビクタースタジオに導入されています
「ノイズキャンセリングヘッドホン」と呼ばれる製品は、文字通り周囲のノイズを低減してくれる機能を備えたヘッドホンです。本体内のマイクで周囲の騒音を検知し、騒音と逆位相の音波を発することで騒音を聴こえにくくします。周囲の騒音を気にせず、音楽だけをクリアに再生してくれるので、飛行機や電車といった騒音の多い環境で音楽を楽しむのにおすすめです。
「DJヘッドホン」と呼ばれる製品は、その名の通り、DJプレイを想定して作られたヘッドホンです。DJプレイ中は片耳だけあてて音を聴くことが多いため、ハウジングが回転式になっているほか、DJプレイ中にケーブルがじゃまにならないように、ケーブルも伸縮自在なカールコードになっているものが多いです。音質面では、大音量の中でリズムの音を聴き取りやすいようにサウンドチューニングが施されています。
DJプレイを想定して作られたDJヘッドホン。デザインも派手なものが多いです。写真は、パイオニアの「HDJ-1500-N」
このほか、スピーカーで聴くような立体感のあるサラウンドを楽しめる「サラウンドヘッドホン」や、ゲーミング用途に特化した「ゲーミングヘッドホン(ゲーミングヘッドセット)」などもあります。利用目的がはっきりしている場合は、こういった製品を選ぶというのもひとつの手です。
バーチャルサラウンド機能を使い、ヘッドホンでシアターセットのような臨場感のあるサラウンド音声を楽しめるサラウンドヘッドホン。写真のソニー「DR-HW700DS」は、9.1chのサラウンド機能を実現しています
ヘッドホンのパッケージやカタログ、製品ページなどには必ずスペックが書かれています。ここでは、ヘッドホン選びに役立つスペックについて簡単に説明します。
再生周波数帯域(単位:Hz)
ヘッドホンが再生できる音の周波数の下限から上限までを表現したもので、単位はHzになります。数値の幅が大きいほど、広いレンジの音を再生できるわけですが、カタログやパッケージなどに表示するスペックについての厳密なルールがなく、実際に聴こえる可聴域を載せているメーカーもあれば、機器で計測した数値を載せているメーカーもあります。あくまでも目安としてとらえ、製品選びの際は実際に試聴するのがいいでしょう。なお、ハイレゾロゴマークのついたヘッドホンは、高域再生性能が40000Hz以上のものになります。
出力音圧レベル/能率/感度(単位:dB/mW)
1mWの音を入力したときにヘッドホンから発音する再生音の強さを表す数値で、単位はdB/mWとなっています。同じボリュームであれば、数値が大きいほうがより大きな音量を得ることができます。
最大入力(単位:mW)
ヘッドホンに入力できる瞬間的な最大電力を表す数値で、単位はmWです。プレーヤー側の出力を上回っていれば問題ありません。
インピーダンス(単位:Ω)
ヘッドホンの電気抵抗の大きさを表す数値で、単位はΩ(オーム)です。インピーダンスが大きいと音が小さく、逆に小さいと音が大きくなります。スマートフォンなどのポータブル機器は出力が小さいため、インピーダンスが大きいヘッドホンだと音量が十分に取れない場合があります。
騒音を気にせずに音楽を楽しみたいなら、周りの騒音を打ち消して快適なリスニング環境を構築できるノイズキャンセリングヘッドホンがおすすめです。屋外で使うことが多いなら、安全性に配慮し、ヘッドホンを外さずに外の音を確認できる外音取り込み機能は必須。飛行機などの長時間移動で使用するなら、装着感にもこだわっておきましょう。ここでは、定番のソニー、Boseを含む4メーカーのノイズキャンセリングヘッドホンをご紹介します。
ソニーのノイズキャンセリングヘッドホン最上位モデル「WH-1000X」シリーズの第4世代モデルとして2020年に登場した「WH-1000XM4」は、価格.comの「ヘッドホン・イヤホン」カテゴリーで常に上位をキープする大人気モデルです。「WH-1000X」シリーズは元々ノイズキャンセリング性能の高さには定評がありましたが、「WH-1000XM4」では、高性能ノイズキャンセリングプロセッサー「QN1」とBluetoothオーディオSoCの連携を強化し、毎秒700回以上のセンシングを実施。中高音域のノイズキャンセリング性能が向上したことで、飛行機のエンジン音といった低域のノイズはもちろん、街中やカフェといった人の声が多い環境でも効果的なノイズキャンセリングを実現できるようになっています。
ヘッドホンを装着した状態でしゃべり始めると自動で外音取り込み機能に切り替えて会話できる「Speak to Chat(スピーク トゥ チャット)」や、近接センサーと加速度センサーを使用した「装着検出機能」、Bluetooth接続を切断したり再接続したりせずに2台のデバイスをシームレスに切り替えて使用できる「マルチポイント接続」など、機能性の高さも魅力です。バッテリー駆動時間もノイズキャンセリング機能オンで最大30時間と長く、長時間の音楽リスニングにもぴったりな1台と言えるでしょう。
なお、2022年にはさらに上のモデルとして「WH-1000XM5」も発表されています。ブラッシュアップされたノイズキャンセリング性能や、ヘッドホン装着時の快適性とシルエットにこだわった高いデザイン性など、「WH-1000XM4」からの進化ポイントは多いですが、折りたたみ機構が省かれており、価格が4万円オーバーと「WH-1000XM4」よりも1万円ほど高めなのがネックです。ノイズキャンセリング性能やデザイン性に魅力を感じ、価格も気にしないというなら「WH-1000XM5」もありですが、小さなバックに入れて持ち運びすることが多い、コスパも重視したいという人は「WH-1000XM4」のほうが向いているでしょう。
Bose「QuietComfort 45 headphones」
「QuietComfort 45 headphones」は、ノイズキャンセリングの先駆者であるBoseが手がける大人気モデル「QuietComfort」シリーズの最新ワイヤレスヘッドホンです。折りたたみ機構を用いたヘッドホン本体に、物理ボタンで確実に操作できるシンプルな操作性を組み合わせ、Boseのノイズキャンセリング機能を手軽に持ち運んで使えるという「QuietComfort」シリーズのコンセプトはそのままに、新たに外音取り込み機能「アウェアモード」を搭載したのが特徴。音楽再生時に「アウェアモード」に切り替えても、再生中の音楽の音質がほぼ変わることなく周囲の音をしっかりと取り込んでくれるので、屋外でも安心して使えそうです。
肝心のノイズキャンセリング性能は、すべてのノイズを強力に抑え込む感じではないですが、音楽再生のじゃまになるノイズだけをしっかりと抑え込んでくれるので、ノイズキャンセリングオンでもしっかりと音楽のよさを楽しめます。バッテリー駆動時間は最大24時間と、先代の「QUIETCOMFORT 35 WIRELESS HEADPHONES II」よりも長くなっています。折り畳んでコンパクトに持ち運べることもあり、屋外に積極的に持ち出して使う人にもぴったりの1台と言えるでしょう。
アップル初のノイズキャンセリングヘッドホン「AirPods Max」。完全ワイヤレスタイプのノイズキャンセリングイヤホン「AirPods Pro」と同じ独自開発の「Apple H1チップ」を搭載しており、iPhoneやMacといったアップル製品との連携が簡単なのはもちろんのこと、iOS 14.3/ iPadOS 14.3以降のiPhone/iPadと連携させることで、独自の「空間オーディオ」による臨場感のあるサラウンドサウンドを楽しめるのが大きなポイントです。コンテンツを再生するデバイスの位置と顔の向きを計算し、音の聴こえる方向をコントロールする独自の「ダイナミック・ヘッドトラッキング」と組み合わせることで、まるでその場にいるかのような圧倒的な没入感を楽しめるのは、ほかのノイズキャンセリングヘッドホンにはない「AirPods Max」ならではの魅力です。「Apple TV+」など、対応アプリはまだ少ないですが、映画などの映像コンテンツを見ることの多い人は、ぜひ積極的に使いたいところです。
ちなみに、ヘッドホン本体はアップル製品らしく、アルミやステンレススチールを使用した高級感のあるデザインですが、ケースを合わせると500g超とヘッドホンとしてはかなり重たいという点は注意しておきましょう。バッテリー駆動時間は、ノイズキャンセリングオンで最大20時間となります。
ゼンハイザーが手がけるノイズキャンセリングヘッドホン「MOMENTUM Wireless」の最新モデル。ノイズキャンセリングヘッドホンの多くがノイズキャンセリング性能の高さをウリにしている中、MOMENTUM Wirelessは単にノイズキャンセリング性能の強さを求めるのではなく、音質とノイズキャンセリングのベストバランスを追求して開発されたのがポイントです。ノイズキャンセリング性能の高さという部分では他社に譲る部分はありますが、ノイズキャンセリングヘッドホン特有の耳への圧迫感が少なく、ノイズキャンセリングが苦手な人にもおすすめです。ハウジングの開閉と連動して電源がオン/オフする機能や、ヘッドホンを外すと自動で音楽再生を停止し、装着すると停止した箇所から音楽再生を再開する「Smart Pause機能」など、どんな状況でも音楽リスニングにスムーズに移れる機能が充実しているのも、音楽リスニングにこだわった製品ならではと言えるでしょう。なお、バッテリー駆動時間は、ノイズキャンセリング機能オンで最大17時間です。
屋外での利用がメインなら、本体を折りたたんでコンパクトに持ち運びができるワイヤレスヘッドホンがおすすめ。スマートフォンとBluetoothを使ってワイヤレスで接続できるモデルなら、わずらわしいケーブルもなくて快適にリスニングを楽しめます。ここでは、Bluetooth接続対応の注目モデル4機種をご紹介します。
「WH-CH510」は、ソニーのオンイヤー型ワイヤレスヘッドホンのラインアップでもっとも安価なエントリー機です。最大の特徴は、なんといってもエントリーモデルとは思えない充実のバッテリー性能。5,000円前後で購入できるモデルですが、最大35時間というスタミナバッテリーと、10分の充電で90分再生可能なクイック充電機能を備え、非常に扱いやすいモデルに仕上がっています。お求めやすい価格なので、ワイヤレスヘッドホンが初めてという人はもちろん、小型・軽量でバッテリーも長持ちなヘッドホンを探している人にもうってつけな1台と言えるでしょう。
「ATH-HL7BT」は、オープンエアー型でワイヤレスという非常にユニークなコンセプトを持った製品です。53mmという大口径のドライバーを搭載したモデルですが、重量はわずか220gと非常に軽量。オープンエアー型で聴き疲れしにくく、軽量で長時間でも快適に装着できることから、テレワークやおうち時間の音楽リスニング用として人気となっています。専用アプリ「Connect」を活用することで、オブジェクトベースの360立体音響「360 Reality Audio」を楽しめたり、ゲームや映像コンテンツの視聴に最適な「低遅延モード」を利用できるなど、機能性もなかなか充実しており、エンタメ系のヘッドホンとしても活用できそうです。バッテリー駆動時間は最大20時間ですが、付属の2mのアナログケーブルを使った有線接続にも対応しており、バッテリー残量を気にせず、長時間の音楽リスニングを楽しめるのもうれしいところです。
「ATH-WS330BT」は、オーディオテクニカが展開する重低音再生重視の「SOLID BASS」シリーズに属するオンイヤータイプのワイヤレスヘッドホン。オンイヤー用に専用にチューニングした直径40mmのSOLID BASSドライバーや、新機構の独自設計ベースリードダクト(PAT.P)の採用により、ポータブル性を重視したコンパクトなハウジングでも、聴き応えのあるリアルな重低音再生が楽しめるモデルに仕上がっています。また、コンパクトなオンイヤータイプの製品ながら、最大70時間という超スタミナバッテリーを実現している点も見逃せません。約10分の充電で約4時間使える急速充電もサポートしており、バッテリー充電をついつい忘れてしまうという人にもおすすめです。
「HD 350BT」は、ゼンハイザーのワイヤレスヘッドホンラインアップの中でもっとも安価なエントリーモデルです。エントリーモデルということで、有線接続機能を省いてBluetooth接続に特化するなど、ある程度割り切ったスペックとなっていますが、AAC/aptX/aptX LLコーデックのサポートや、最大30時間のバッテリー性能、急速充電対応など、必要な機能はしっかりと押さえた実用性重視のモデルに仕上がっています。余計な装飾を一切排したスタイリッシュなデザインはどんな服装にも合わせやすく、本体もコンパクトに折りたためるので、毎日外に持ち出して利用するにもぴったり。聴き疲れしにくいバランスの取れたゼンハイザーサウンドも健在で、実用性重視のスペックと合わせて、はじめてのワイヤレスヘッドホンにもってこいな製品と言えるでしょう。
じっくりと音楽を楽しむなら、音質面で有利な有線ヘッドホンがおすすめ。長時間リスニングを楽しむのであれば、聴き疲れしにくい開放型/半開放型ヘッドホンが、迫力のあるサウンドを楽しみたいなら、高い遮音性を備えた密閉型ヘッドホンがいいでしょう。ここでは、有線ヘッドホンのおすすめ4モデルをご紹介します。
オープンエアー型ヘッドホンの定番モデルとして、2003年の発売開始から10年以上にわたりロングセラーを続けたゼンハイザー「HD650」。その直系後継モデルとして2017年11月に登場したのが「HD 660 S」です。パッとみただけではHD650と大きな違いはないように思われますが、音質の要ともいえるドライバーユニットに新開発のものを採用し、HD650から音質面をさらにブラッシュアップしています。インピーダンスをHD 650の300Ωから150Ωに下げて、ポータブルハイレゾDAPと組み合わせときに扱いやすくなっているのもうれしいポイントですね。なお、ケーブルはHD650と同じ左右ハウジングからの両出しタイプとなっており、リケーブルにも対応。6.3mm標準プラグ採用のケーブルと4.4mmプラグ採用のバランス接続用ケーブルの2種類が標準で付属します。
2014年の発売からロングセラーを続けるソニーのプレミアムヘッドホン「MDR-1A」。その後継モデルとして、3年ぶりに投入されたのが「MDR-1AM2」です。MDR-1Aも音質面ではかなり高い評価を受けていましたが、最新のMDR-1AM2では、新開発の40mmHDドライバーユニットにフラッグシップモデル「MDR-Z1R」でのノウハウを取り入れるなど、音質面をさらにブラッシュアップ。イヤーパッドの改良と本体の軽量化で長時間の使用でも快適に使えるように装着感も大幅に向上させるなど、MDR-1Aから大きな進化を遂げています。カラーバリエーションも、ウォークマン「ZX300」シリーズに合わせたブラックとシルバーの2色が用意されています。
オーディオテクニカ「ATH-WP900」は、ポータブルヘッドホンとしては珍しいウッドハウジングを採用したモデルになります。使用している木材は、高価なギターやバイオリンなどにも使われているメイプル材で、ドライバーユニットには、ポータブルヘッドホンとしてはかなり大型な直径53mmの大口径ドライバーを搭載。構造は密閉型ですが、響きの豊かなウッドハウジングをうまく活用し、広がりのある聴き心地のよい特徴的なサウンドに仕上がっています。本体重量は243gと軽量で、スイーベル機構でコンパクトに折りたたむこともできるので、手軽に持ち出して使える点も〇。4.4mm5極ケーブルと3.5mm3極ケーブルの2種類が標準で付属しており、ハイレゾDAPと組み合わせてバランス接続を手軽に楽しめるのもうれしいポイントですね。
オーストリアのオーディオメーカーAKGは、数多くのヘッドホンを世に送り出し、今では世界有数のヘッドホンのプロフェッショナル・ブランドと言われるようになりました。なかでも、同社の「700」シリーズは、開放型ヘッドホンの定番モデルとして高い注目を誇っています。そんな700シリーズの最上位モデルとしてラインアップされているのが「K712 PRO」です。原音の再現性を追求したという独自の大型ハウジング構造を引き続き採用し、見た目こそこれまでの700シリーズから変わっていませんが、そこは最上位モデル。新世代のドライバーユニットと低反発素材を使用した大型のイヤーパッドを新たに採用し、音質と装着感の両方を大きく向上させています。また、K712 PROはプロフェッショナルユースを想定してケーブル交換(リケーブル)に対応しているのも高ポイントです。
>>価格.comユーザーのおすすめは?オーバーヘッドヘッドホン人気売れ筋ランキング
>>価格.comでそのほかのオーバーヘッドヘッドホンをチェックする
AV家電とガジェット系をメインに担当。ポータブルオーディオ沼にどっぷりと浸かっており、家のイヤホン・ヘッドホンコレクションは100を超えました。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットも増えてます。家電製品総合アドバイザー資格所有。