レノボ・ジャパンは2019年7月8日、「Googleアシスタント」を搭載したスマートクロック「Lenovo Smart Clock」と、スマートディスプレイ「Lenovo Smart Display M10」を7月19日に発売すると発表した。Lenovo Smart Clockは、“スマート目覚まし時計”として睡眠をサポートにするデバイスとして、睡眠不足のビジネスパーソンなどに売り込む。Lenovo Smart Display M10は、Googleが先月発売した「Google Nest Hub」のレノボ版とも言えるモデルで、カメラを搭載してビデオ通話もできる。
直販価格は4.0型のディスプレイを搭載するLenovo Smart Clockが9,100円(税別)。10.1型のディスプレイを搭載するLenovo Smart Display M10が22,800円(税別)。
Lenovo Smart Clock
Lenovo Smart Display M10
4.0型のIPS液晶ディスプレイを搭載するLenovo Smart Clockは、ベッドサイドでの利用を想定したスマートクロック。Googleアシスタントを搭載しているが、「YouTube」などの動画を表示する機能は省かれており、スマートスピーカーとスマートディスプレイの中間に位置づけられる、ユニークな製品だ。音声操作のほか、画面をタッチしての操作をサポートする。
目覚まし時計として、設定した時間の30分前から徐々に画面輝度がアップする目覚ましディスプレイ機能を搭載するほか、ショックセンサーを搭載しており、本体をタップしてアラームを止められるタップ機能などを搭載。アラーム音と時計のデザインは複数用意されている。
4.0型のディスプレイを搭載するLenovo Smart Clock
ソフトファブリックを使った本体。ショックセンサーを搭載し、上部をタップしてアラームを止められる
Googleアシスタントのルーティン機能を使って、「おはよう」の一言で、その日のニュースや天気、スケジュールをチェックできる。就寝前には、「おやすみ」の一言で、Googleアシスタント対応の照明をオフにして、スマートフォンをマナーモードに設定し、リラクゼーションサウンドの再生などができる。
ルーティン機能の例
本体は小型だがスピーカーにもこだわっている。1.5インチの3Wフルレンジスピーカーとデュアルパッシブラジエーターを搭載しており、音楽やインターネットラジオ、オーディオブックなどを高音質で楽しめるという。Bluetoothスピーカーとしても使えるので、スマートフォンの音楽の再生も可能。
Googleアシスタント対応のエアコンや照明などを音声や画面タップでコントロールすることもできる。マイクはスイッチでミュート可能にするなどプライバシーにも配慮。背面はUSBポートを備えており、スマートフォンの充電もできる。
本体サイズは113.88(幅)×79.2(奥行)×75.0(高さ)mm、重量は328g。ワイヤレス通信機能はIEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0をサポートする。
背面にマイクのミュートスイッチとUSBポートを搭載
後述するLenovo Smart Display M10などを同時に使えば、メッセージを飛ばせるブロードキャスト機能が利用できる
リビングやキッチンでの利用を想定したLenovo Smart Display M10は、HD(1280×800)解像度の10.1型IPS液晶ディスプレイを搭載しており、画面サイズが7型のGoogle Nest Hubよりも大画面のスマートディスプレイだ。
10.1型の大画面ディスプレイを搭載するLenovo Smart Display M10
Googleが先月発売した「Google Nest Hub」に対応するアプリケーションを利用できるので、できることはGoogle Nest Hubとほぼ同じ。「YouTube」「Googleマップ」「Googleカレンダー」「Googleフォト」などに対応するほか、「テレ朝news」「NIKKEI」など国内動画ニュースも見られる。
10Wのスピーカーと低音を強調するデュアルパッシブラジエーターを備え、音質にもこだわった。2つのマイクは最大約8mからの音声を認識可能。Google Nest Hubにはない500万画素のカメラを使ったビデオ通話もサポートする。カメラには物理的にレンズを塞ぐプライバシーシャッターがあり、セキュリティ面に配慮。通話時は本体を縦置きにすることもできる。
本体サイズは約311.37(幅)×173.87(高さ)×12.5〜136.02(奥行)mm、重量は約1.2kg。マイクは2×2のデュアルマイクアレイ、ワイヤレス通信機能はIEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2を搭載する。
「アシスタントができること」を開いたところ。迷ったら、この画面を呼び出すとよさそうだ
背面はバンブー柄。ビデオ通話時用に縦置きができる形状となっている