選び方・特集

テレビでネット動画を見る方法を徹底解説! スマホじゃなく、テレビで見るメリットとは?

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
テレビでネット動画を見る方法を徹底解説! スマホじゃなく、テレビで見るメリットとは?

YouTubeやNetflix、Amazonプライム・ビデオといったネット動画をテレビで視聴する--最近そんな使い方をする人が増えている。数年前にテレビを買ってYouTubeなどの機能は付いていたけど、最近ようやく使い始めたという人も。きっかけはさまざまあるだろうが、僕の周りでよく聞くのは、次のようなケースだ。

NetflixやAmazonプライム・ビデオを最初はスマートフォンやタブレット、PCで見始めたけど、映画や海外ドラマはやっぱり大画面で見たい

長尺の動画を見ていると、スマートフォン画面をずっと専有されて不便だからテレビを併用し始めた

サッカーや野球の世界大会のネット中継は盛り上がったが、やっぱり大画面のテレビで観戦したかった

最近は放送局系の見逃し配信も充実してきているので、せっかくならテレビで見たい

YouTubeのゲーム実況など、ライブ配信コンテンツをテレビ画面に流しっぱなしで視聴したい

家族や子どもと一緒に映画やアニメを見るなら、リビングの大画面テレビに映したい

実際に使い始める理由はいろいろあるが、映画やスポーツなどのコンテンツは“迫力の大画面”や“家族と一緒に視聴”というニーズが大きいようだ。加えて、YouTubeでもダラダラと流したくなる長編の動画が増えて、”ながら見”ができ流しっぱなしにちょうどよい視聴デバイスとして、テレビにも本格的に目が向けられはじめたというのもあるだろう。

スマートフォンやPCでは画面サイズが小さいというのもよくある理由のひとつ

スマートフォンやPCでは画面サイズが小さいというのもよくある理由のひとつ

かく言う僕自身も、YouTubeをスマートフォンやタブレット、PCで視聴する時間よりもテレビで視聴する時間が数倍というテレビ視聴派。今回は、そんな僕から見た、実際にテレビでネット動画を視聴する際のポイントを詳しく解説していこうと思う。

ネット動画をテレビで見るために必要なデバイスは?

実際にテレビでネット動画を視聴するためには、どういったものを揃えるべきなのか。

具体的なデバイスをあげる前に考えてほしいことは、「テレビの買い替えは考えていない」か、「今まさに、テレビの買い替えを検討している」かという、タイミングの問題だ。

「テレビの買い替えは考えていない」という人は、テレビでネット動画を見るデバイスとして、手持ちのテレビにHDMI端子で外付けできるメディアストリーミングデバイスを真っ先に候補としてあげたい。具体例をあげると、Anazonの「Fire TV」シリーズ、アップルの「Apple TV」シリーズ、Googleの「Chromecast with Google TV」あたりが定番デバイスだ。なかでも、最もお手ごろ価格で入手できるのが、Amazon「Fire TV Stick 4K Max - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属」になる。

テレビでネット動画を見るド定番デバイスがAmazon「Fire TV」シリーズ。4Kまで対応した「Fire TV Stick 4K Max - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属」は6,980円で手に入れられる

テレビでネット動画を見るド定番デバイスがAmazon「Fire TV」シリーズ。4Kまで対応した「Fire TV Stick 4K Max - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属」は6,980円で手に入れられる

関連記事
年末年始のテレビのお供に! Amazon Fire TVシリーズ現行モデル3機種の違い…
年末年始のテレビのお供に! Amazon Fire TVシリーズ現行モデル3機種の違い…
Amazon「Fire TV」シリーズの現行モデル「Fire TV Stick」「Fire TV Stick 4K Max」「Fire TV Cube」の違い、どういった人に向いているかを詳しく解説します。
2021/11/26 09:30

なお、数年前にテレビを買ってYouTubeなどの機能は付いていたけど、レスポンスと操作性に不満があって全然使っていなかったという人も多いだろう。これらの不満点は特に最近は改善が進んでいて、先ほどあげたAmazon、アップル、Googleの手がけるメディアストリーミングデバイスであれば、レスポンスも十分高速だし、スマートフォン連携も可能だ。一度テレビでネット動画視聴を諦めた人も、メディアストリーミングデバイスを外付けしてアップグレードする感覚で検討してみてほしい。

関連記事
古いテレビのスマートTV化にピッタリな「Chromecast with Google TV(HD)」
古いテレビのスマートTV化にピッタリな「Chromecast with Google TV(HD)」
グーグルから新たに発売された「Chromecast with Google TV(HD)」の使い方を解説します。古いテレビやディスプレイをスマートTV化するのにピッタリですよ!
2022/10/10 07:00
完全AVマニア視点で見る、「Apple TV 4K」第3世代モデルの価値
完全AVマニア視点で見る、「Apple TV 4K」第3世代モデルの価値
第3世代モデルとなった「Apple TV 4K」の魅力とは? 旧世代モデルの違いをマニアックに検証してみました。
2023/01/05 07:00

いっぽうで、「今まさに、テレビの買い替えを検討している」という人は、選択肢は多数ある。最初からメディアストリーミングデバイスを付ける前提で考えてもよいが、最新のテレビは全体的にレスポンスの高速化が進み、外付けデバイスを買わずとも十分快適なケースが多い。

価格.comの「液晶テレビ・有機ELテレビ」カテゴリーに掲載されている最新テレビもネット動画対応が充実

価格.comの「液晶テレビ・有機ELテレビ」カテゴリーに掲載されている最新テレビもネット動画対応が充実

2023年現在、ソニー、パナソニック、シャープ、TVS REGZA、ハイセンス、LGエレクトロニクスなど国内外の有名メーカー製テレビは、Wi-Fi内蔵はもちろん、YouTubeや、Netflix、Amazonプライム・ビデオなど主要サービスにほぼ対応している。アプリストアを使えるGoogle TV(Android TV)モデルも増えてきた。ネット動画特化なら、最近流行りの”チューナーレステレビ”を検討してもよいだろう。

関連記事
ドン・キホーテ「チューナーレススマートTV」を買って使ってみた!
ドン・キホーテ「チューナーレススマートTV」を買って使ってみた!
NHK受信料を支払わなくていいことで話題に! ドン・キホーテのネット動画専用テレビ「チューナーレススマートTV」を実際に購入していろいろ使ってみました。
2022/03/01 09:00

テレビの買い替えはメーカー、機種個別の話になってくるので、記事の後半で注目機種や注意点をまとめて紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

最新のメディアストリーミングデバイスなら、レスポンスも早く快適。テレビでネット視聴の操作と使い方のコツ

ここからは、実際にテレビでネット動画を視聴する方法を紹介していこう。テレビやメディアストリーミングデバイスによって細かな操作方法が異なるので、今回は代表としてAmazonの「Fire TV Stick 4K Max - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属」(以下、「Fire TV」)を用意。具体例を交えながら、テレビでネット動画を視聴する方法を解説していこうと思う。

Amazon「Fire TV」を使い、テレビでネット動画を視聴する方法を解説

Amazon「Fire TV」を使い、テレビでネット動画を視聴する方法を解説

「Fire TV」をテレビに接続しWi-Fi接続やアカウントのセットアップをしたら、ホーム画面のアイコンやアプリストアから、YouTube、Amazonプライム・ビデオ、Netflix、Disney+、ABEMA、DAZNなどお目当てのアプリを導入。あとはアプリを起動、アカウント連携が求められるサービスであれば、各種設定を行えば下準備は完了する。今回は「Fire TV」を使って紹介しているが、「Fire TV」以外のメディアストリーミングデバイスや、テレビに内蔵されているネット動画機能も基本的なアプローチは同じだ。なお、テレビではあとからアプリを追加できないモデルがある点は注意してほしい。

今回使用した「Fire TV」のリモコンにはダイレクトボタンが用意されており、こちらからサービスをダイレクトで呼び出すこともできる。最近はテレビのリモコンにもネット動画を簡単に呼び出せるダイレクトボタンが搭載されているモデルが多いので、テレビを選ぶ際はお目当てのネット動画サービスのボタンが用意されているか確認するのもよいだろう。

最新の「FireTV」シリーズのリモコンにはアプリのダイレクト起動ボタンも用意されており、対応するネット動画サービスをダイレクトで呼び出せる

最新の「FireTV」シリーズのリモコンにはアプリのダイレクト起動ボタンも用意されており、対応するネット動画サービスをダイレクトで呼び出せる

ホーム画面からお目当てのネット動画アプリを選択して起動する。基本的な考え方はスマートフォンとまったく同じだ

ホーム画面からお目当てのネット動画アプリを選択して起動する。基本的な考え方はスマートフォンとまったく同じだ

ここまで紹介した内容が最も正攻法な操作。あとは作品を選んで再生すればOKだ。ただ、テレビでネット動画をよく見る僕は、この操作はあまり使わない。特に「テレビでネット動画なんて操作が面倒くさそう」と思ってしまった人は、次の2つの操作法を使ってショートカットする方法を覚えておこう。

1. 音声操作を活用する

まず活用したい機能が、テレビでも対応機種の多い音声操作だ。スマートフォンでは音声操作は使わないという人も、テレビのリモコンは文字入力に不便ということもあって、音声操作が大いに活躍する。

最新の「Fire TV」シリーズのリモコンには、青色のAlexa音声認識ボタンが搭載されており、ボタンを押しながら話しかけることで音声操作が行える

最新の「Fire TV」シリーズのリモコンには、青色のAlexa音声認識ボタンが搭載されており、ボタンを押しながら話しかけることで音声操作が行える

「Fire TV」の場合、たとえば、YouTube動画を再生するなら「YouTubeで価格.comマガジンの動画を見たい」、タイトルで動画を検索したいなら「ぼっちざろっくを見たい」というように声をかけると、前者は自動的にYouTubeアプリが立ち上がり、YouTube動画の検索結果に飛ぶし、後者はAmazonプライム・ビデオが自動で立ち上がって再生される。「Netflixでxxxxを見たい」のように、サービスを絞り込んで検索することも可能だ。これでアプリ起動も検索キーワード入力も全部済ませられる。YouTubeアプリ内でのキーワード検索など、一部のネット動画アプリではアプリ内で音声による文字入力が利用できるものもあり、文字入力が面倒という人はぜひ積極的に活用したいところだ。

2. スマートフォンのアプリから連携する

YouTubeやNetflix、Amazonプライム・ビデオなど多くのアプリでは、スマートフォンアプリで作品を選び、同一アカウントで連携しているテレビやメディアストリーミングデバイスにキャスト再生できる。使い方は簡単で、スマートフォンで動画を再生している最中に、動画の右上にあるキャストボタンを押すと、連携できるデバイスを自動で検出。デバイスを選択すると、選択したデバイス側のアプリが起動して動画の続きが再生される。スマートフォンはそのままリモコン代わりになり、再生/停止や再生位置のコントロールなどが行える。

ネット動画サービスの一部スマートフォン用アプリにはキャストボタンが用意されている

ネット動画サービスの一部スマートフォン用アプリにはキャストボタンが用意されている

キャストボタンを押すと、同じWi-Fi内にあるメディアストリーミングデバイスやネット動画対応テレビを検出してくれる

キャストボタンを押すと、同じWi-Fi内にあるメディアストリーミングデバイスやネット動画対応テレビを検出してくれる

スマートフォンアプリで再生していた作品の続きをテレビ側で手軽に再生できる

スマートフォンアプリで再生していた作品の続きをテレビ側で手軽に再生できる

ちなみに、スマートフォン連携はiOS/iPad OSの「AirPlay」、Android OSの「ミラーリング」といった機能を使っているのではなく、スマートフォンとキャスト再生するデバイス(テレビやメディアストリーミングデバイス)のアプリが連動する形で動作する。おかげでiPhone、Android問わず利用可能だ。YouTubeであれば誰でも無料で使えるので、ぜひ活用してみてほしい。なお、経験上、アプリによって動作が安定しないことがある。特にAmazonプライム・ビデオは認識しないケースが多いので注意してほしい。

テレビでのネット動画も、最初の再生スタートさえ手軽にショートカットできれば、あとは大画面で視聴するのみ。テレビ画面に集中して作品に没頭するのもよし、“ながら見”して手元のスマホでSNSを見たりするのもよし。テレビを併用すれば、ネット動画もより視聴しやすくなるはずだ。

ネット動画を重視したテレビ選びのポイントと注目機種5選

「今まさに、テレビを買い替えようとしている」と考えている人は、最新のテレビを選べば「Fire TV」シリーズなどのメディアストリーミングデバイスを使わなくても、YouTubeを始めとするネット動画をテレビ内蔵アプリで視聴が可能。そこで、最後に選び方のポイントを解説しておこう。

現在発売されているテレビは、一部格安モデルを除くとほぼ全てのメーカーがネット動画に対応している。ただし、対応しているネット動画サービスの種類や操作性などはメーカー・機種によって細かく異なっている。

テレビで特にネット動画に強いと言われているメーカーが、Google TV(Android TV)を採用しているソニー、シャープ、TCL。Google Playストア経由でのアプリ追加による拡張性と、Googleアシスタントによる強力な音声検索はネット動画との相性が抜群だ。ただ、Google TV=安心ということはなく、FUNAIやアイリスオーヤマなどGoogle TV採用なのにNetflix非対応(ストアからアプリ導入も不可)という製品もある。特にNetflixを目当てにしている人は、購入前にしっかりと確認しておきたい。

Google TVを採用したソニー「BRAVIA」(写真は83V型4K有機ELテレビ「BRAVIA XRJ-83A90J」)

Google TVを採用したソニー「BRAVIA」(写真は83V型4K有機ELテレビ「BRAVIA XRJ-83A90J」)

いっぽう、パナソニック、TVS REGZA、ハイセンス、LGエレクトロニクスは自社プラットフォームを採用。自社プラットフォームと聞くと不自由そうに思えるが、YouTube、Netflix、Amazonプライム・ビデオとメジャーサービスは各社ともしっかりカバーしていて、Hulu、U-NEXT、Disney+、ABEMAもおおむね利用できる。音声検索も上位機種では対応していたりと、基本的にはネット動画対応は実用レベルだ。ただ、DAZN非対応(ハイセンス)や、たとえば「dアニメストアを見たい」など、利用したいネット動画サービスがピンポイントで視聴できない組み合わせもある。そうした意味では、Google TV(Android TV)を採用しているメーカーに比べると汎用性に欠けることは知っておこう。

TVS REGZAは、選択肢のひとつとしてAndroid TVを採用したモデルを一時ラインアップしていたが、現在は独自OSを採用したモデルが主力となっている(写真は24V型HD液晶テレビ「REGZA 24V34」)

TVS REGZAは、選択肢のひとつとしてAndroid TVを採用したモデルを一時ラインアップしていたが、現在は独自OSを採用したモデルが主力となっている(写真は24V型HD液晶テレビ「REGZA 24V34」)

上記を踏まえて、ネット動画視聴向きの機種を5機種ピックアップして紹介する。

1. ソニー「BRAVIA XRJ-55A80K」

ソニー「BRAVIA XRJ-55A80K」

ソニー「BRAVIA XRJ-55A80K」

Google TV陣営の代表メーカーがソニー。2022年発売の55V型4K有機ELテレビ「BRAVIA XRJ-55A80K」は、Google TV採用、ハンズフリーでの音声操作対応、独自のコンテンツ配信サービス「BRAVIA CORE」対応と、ネット動画向けの機能が優秀。認知特性プロセッサー「XR」を搭載したハイエンドラインの中では比較的価格が抑えられており、高画質と機能性を両立したモデルとして注目だ。

関連記事
QD-OLEDやMini LED搭載モデルも! ソニー2022年最新ブラビアを徹底解説
QD-OLEDやMini LED搭載モデルも! ソニー2022年最新ブラビアを徹底解説
ソニーがブラビア2022年モデルをついに発表! 新構造の有機ELパネルを採用した4K有機ELテレビやMini LEDバックライト搭載の4K液晶テレビなど全モデルを徹底解説します。
2022/06/10 00:04

2. LGエレクトニクス「OLED42C2PJA」

LGエレクトニクス「OLED42C2PJA」

LGエレクトニクス「OLED42C2PJA」

独自のWebOSとThinQ AIで独自プラットフォームを形成するメーカーがLGエレクトロニクス。ここで紹介する「OLED42C2PJA」は、2022年発売の42V型と比較的コンパクトな有機ELテレビだ。Googleアシスタント、Alexaの音声操作にも対応。アップル「AirPlay」もサポートしており、iPhoneとの親和性も高い。

関連記事
各社で画質は別物! 42V型有機ELテレビ4機種レビュー
各社で画質は別物! 42V型有機ELテレビ4機種レビュー
徐々に普及しつつある有機ELテレビに、2022年は初めて42V型製品が登場しました。この“小型”有機ELテレビ4製品には、意外なほどの画質差があるのです。
2022/12/07 07:00

3. TVS REGZA「REGZA 40V34」

TVS REGZA「REGZA 40V34」

TVS REGZA「REGZA 40V34」

2020年に小型のネット動画特化テレビとして登場した40V型フルHD液晶テレビ。4KテレビではなくフルHDテレビとすることでかなりお手頃な価格となっている。独自OSを採用したモデルだが、YouTube、Netflix、Amazonプライム・ビデオ、ABEMA、Hulu、U-NEXTと主要なネット動画サービスはほぼカバー。唯一、サポートの終了でDAZNが非対応となってしまった点は注意したい。

関連記事
ネット動画視聴最強の小型テレビ!? レグザV34シリーズを自宅で使い倒してみ…
ネット動画視聴最強の小型テレビ!? レグザV34シリーズを自宅で使い倒してみ…
ネット動画を快適に楽しむ新コンセプトの小型テレビ「レグザ V34シリーズ」。ネット動画の使いやすさや画質、録画機能などを自宅の寝室でじっくりチェックしてみました!
2020/09/25 09:20

4. ハイセンス「32A40H」

ハイセンス「32A40H」

ハイセンス「32A40H」

32V型の小型モデルながらネット動画にもフル対応を果たしたというなかなか珍しいモデル。3万円前後のお手ごろ価格で購入できる。独自のVODプラットフォーム「VIIDA」を採用しており、YouTube、Netflix、Amazonプライム・ビデオ、ABEMA、Hulu、U-NEXTと主要なネット動画サービスはほぼカバー。なお、DAZN非対応なのは要注意。

5. オリオン「SAUD501」

オリオン「SAUD501」

オリオン「SAUD501」

オリオンが展開する50V型チューナーレス4K液晶テレビ。チューナーレスのため、本機単体でテレビ放送は一切視聴できないが、Android TV採用でネット動画メインに視聴するなら選択肢としてアリだろう。

関連記事
ドン・キホーテ「チューナーレススマートTV」を買って使ってみた!
ドン・キホーテ「チューナーレススマートTV」を買って使ってみた!
NHK受信料を支払わなくていいことで話題に! ドン・キホーテのネット動画専用テレビ「チューナーレススマートTV」を実際に購入していろいろ使ってみました。
2022/03/01 09:00
折原一也
Writer
折原一也
オーディオ&ビジュアルライター/AV評論家。「オリチャンネル」主催。IT系出版の編集者出身で、2004年に独立後はモノ雑誌やオーディオ・ビジュアル専門誌で活動。2009年より音元出版主催のVGP審査員。画質・音質にこだわるAV評論家ではあるが、ライフスタイルになじむ製品、コスパにすぐれた製品を評価する庶民派。2022年に立ち上げたYouTubeチャンネル「オリチャンネル」では、取材メディアの人間として一次情報の発信、検証と測定データに基づくレビューなど独自の発信も行っている。最近のマイブームはAI全般。
記事一覧へ
遠山俊介(編集部)
Editor
遠山俊介(編集部)
2008年カカクコムに入社、AV家電とガジェット系の記事を主に担当。ポータブルオーディオ沼にはまり、家にあるイヤホン・ヘッドホンコレクションは100オーバーに。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットにも手を出している。家電製品総合アドバイザー資格所有。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×