ニュース

テスラドライバー搭載イヤホン「AK T8iE」が10月中旬に発売! Astell&Kernとのコラボモデル

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

アユートは2015年9月15日、Astell&Kernとbeyerdynamicがコラボレーションした高級イヤホン「AK T8iE」を発表した。beyerdynamicの高級ヘッドホンで培ったテスラドライバー採用のカナル型イヤホンだ。すでに、ドイツ・ベルリンで開催されたIFAにて先行発表されたモデルで、国内でも正式発表となった。発売は10月中旬。価格はオープンで、店頭予想価格は15万円(税込)前後の見込み。

Astell&KernとbeyerdynamicのコラボモデルとなるAK T8iE

Astell&KernとbeyerdynamicのコラボモデルとなるAK T8iE

内部構造

内部構造

イヤホンとしてテスラテクノロジーを初搭載

AK T8iEは、ダイナミック型のカナルイヤホンだ。ユニット部にbeyerdynamicの独自技術である「テスラテクノロジー」を搭載したドライバーを採用するモデルで、テスラドライバーを採用した世界初のイヤホンになる。

テスラドライバーは、同社のフラッグシップヘッドホン「T1」をはじめ、「T90」や「DT1350」といったハイエンド機にのみ搭載される技術で、1テスラ(≒1万ガウス)を超える強力な磁力のリング型マグネットを備えたものだ。これにより、ダイアフラムを効率よく動かすがことができ、広いダイナミックレンジと歪み感の少なさ、高い能率を実現しているという。今回、AK T8iEで採用されたのは、これまでヘッドホンで採用されていたテスラドライバーをイヤホン向けに小型化したもので、そのサイズはT1比で約1/16。性能への影響が気になるところだが、単位面積あたりの強さはT1とそん色ないレベルに仕上がっている。

また、そのダイアフラムにも注目したい。同社は、ダイアフラムの大きさが音質向上につながると考え、イヤホンの中でも比較的大きい11mm径を採用。さらに厚みを1/100mm(これは髪の毛の1/5に匹敵する細さ)と薄く軽量にすることで、よりスムーズに振動板を動かし、「引き締まった豊潤な低音」「優れた解像度と定位感」を実現したという。

テスラテクノロジーを搭載したイヤホンは世界初

テスラテクノロジーを搭載したイヤホンは世界初

薄く口径の大きいダイアフラム、強力な磁力により、解像度と定位感を実現している

薄く口径の大きいダイアフラム、強力な磁力により、解像度と定位感を実現している

テスラドライバー採用イヤホンの内部

テスラドライバー採用イヤホンの内部

細部のパーツも厳選、徹底した品質チェックを実施

ドライバーを内蔵するハウジングにも大きな秘密がある。そのひとつが素材だ。ハウジングは、「銅+クロム+企業秘密」の3種類を組み合わせた(スライドの表記ではコーティングとされているが、くわしい話を聴いてみると塗装とは少し異なるようす)ものとのことだが、手に持つと金属特有の重さが感じられないほど本体が軽い。また、アルミ合金やステンレスで作られたものと違い、外気温にあまり左右されずハウジングが温かくなったり冷たくなったりしにくいのもユニークだ。ただ、かといって耐久性についてはひ弱な感じがないため、不思議なハウジングとなっている。表面は滑らかで光沢のあるもので、皮脂汚れがつきやすいが、傷には強くなっているという。

装着感につながるハウジングのデザインは、数千ものイヤーシェイプデータをもとに設計。同社の従業員の耳でもテストを繰り返し実施した。そうした行程により、一般的な円形状のノズル部が楕円形状になるなど、音と装着感にもこだわったものとなっている。

また、イヤーチップやケーブルなどのアセンブリーにも配慮しており、特に、イヤーチップは同社が開発した本機専用タイプ(サイズはS/XS/M/L/XLの5種類)と、Complyの2種類を付属するという充実ぶりだ。ケーブルは着脱式(端子はMMCXコネクタ)で、装着方法は耳かけタイプ。ケーブルは、ケブラ素材のほか、TPE(熱可塑性エストラマー)素材を加えるなどして、強度を高め切れにくいものに仕上げている。耐久性の高さを表す屈曲テストでは、ケーブルは40000回、プラグ部分は10万回の試験をクリアしているとのことで、頑丈さにかけてもお墨付きだ。

銅+クロム+企業秘密という3種類で作られたハウジング。表面はなめらかでキズに対して強い

銅+クロム+企業秘密という3種類で作られたハウジング。表面はなめらかでキズに対して強い

DACは、ESSテクノロジー社製の32bit DAC「SABRE32 Ultra DAC(ES9016S)」×2基構成。ルビコン社と共同開発したPML MUコンデンサーも搭載している

ちなみに、実際に製品の製造段階では、自社開発の製造設備やマイクロスコープを導入したハンドメイドの組み立てのほか、ハウジングの密閉検査(水中に沈めてチェック)やL/Rチャンネルのマッチングなど、組み立てだけでなく、品質管理も徹底されている。

なお、音決めのときにAK380をリファレンスプレーヤーとして使用。また、AKプレーヤー向けのバランス用(2.5mm4極)ケーブも付属し、コラボモデルにふさわしい仕様となっている。

イヤーチップには計2タイプ(8サイズ)が付属するほか、ケーブルには、2.5mm4極のバランスタイプも用意されている

水中でのハウジング密閉検査、マイクロスコープを用いたハンドメイド、製造機械も自社製、マッチングテストなど、さまざまな品質チェックをクリアして出荷される

主な仕様

主な仕様

音質インプレッション

AKのハイエンド機を何台か使って試聴を行った。まず、聴いて驚いたのが、ダイナミック型のイヤホンとは思えないほどの解像感の高さだ。ダイナミック型ドライバーの一体感のある音をそのままに、解像感を上手に高めており、かつグルーヴ感のあるサウンドになっている。また、クリアな音によって、しっかりしたボトムと、適度な高音が、サウンドプロポーションにメリハリをつけ、音像をきっちり描写してくれる。帯域バランス的に言えばフラットよりのドンシャリだが、他の帯域との協調がよくとれた上品な仕上がりになっている。静寂感が魅力的なサウンドでは、同価格帯のBAに比べればやや力不足といった印象もするが、ダイナミックドライバー1発構成のイヤホンの中では、なんにでも活躍できるポテンシャルを秘めていそうだ。

銭袋秀明(編集部)
Writer
銭袋秀明(編集部)
編集部の平均体重を底上げしている下っ端部員。アキバをフィールドワークにする30代。2015年4月、某編集部から異動して価格.comマガジン編集部へ。今年こそ、結果にコミット!
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×