レビュー

ソニーの新型フルサイズミラーレス「α7 III」の実力に迫る!

発売日に掲載した実写速報に続いて、高い注目を集めているソニーの新型フルサイズミラーレス「α7 III」の詳細レビューをお届けしよう。従来モデル「α7 II」からの進化点や上位モデル「α9」「α7R III」との違いを押さえながら、静止画の画質、オートフォーカス(AF)、操作性の特徴を掘り下げたい。

左がα7 III、右がα7 II。ボディのフォルムは似たところが多いが中身は大幅に進化している

左がα7 III、右がα7 II。ボディのフォルムは似たところが多いが中身は大幅に進化している

【画質】従来以上に精細感が高い。高感度も約1段分向上

まずは、α7 IIIの画質の進化を見ていこう。

撮像素子の画素数を見ると、α7 IIIは有効約2420万画素、従来モデルのα7 IIは有効約2430万画素となっており、新旧モデルでほぼ違いはない。ただし、α7 IIIは撮像素子の構造が裏面照射型になったことで感度特性が向上。常用感度の上限は従来のISO25600から1段分高感度となるISO51200に対応するようになった。さらに、低感度時での広ダイナミックレンジ(約15ストップ)を実現したほか、ノイズ低減処理や色再現性も向上。低感度から高感度まで全感度域で画質が向上しているという。

そうしたスペック上の特徴を踏まえたうえで、以下の感度別の比較画像をご覧いただきたい。α7 IIIとα7 IIで同じ被写体を撮影したJPEG画像を等倍で切り出したものになる。

屋内のLEDライト(電球色)下で撮影。各感度の露出値は両モデルで共通(EV6:絞り値F8、シャッタースピード1秒を基準)。ホワイトバランス:オート(標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、D-レンジオプティマイザー:切、レンズ:FE 90mm F2.8 Macro G OSS、JPEG(エクストラファイン)

上の画像を見ると、α7 IIIのほうがα7 IIよりも精細感が高いことがわかる。従来よりもローパスフィルターの効果が弱まっていることも考えられるが、細かいところの再現性が高まっているのは好印象。さらに、高感度時の画質も大きく向上。ISO3200を超える高感度を見るとα7 IIIのほうがノイズを抑えつつ解像感にすぐれる。高感度画質については新旧モデルで1段分くらいの差があると言っていいだろう。

続いて、遠景を撮影した以下の等倍切り出し画像をご確認いただきたい。遠景でもα7 IIIのほうが建物や木々などをシャープに写せている。輪郭を強調することなくディテールの再現性を高めている印象で、「ディテールリプロダクション技術」など画像処理の進化を感じるところだ。

日没約30分前に東方向を広角24mmで撮影。露出値は両モデルで共通(ISO100、F11、1/15秒)。ホワイトバランス:オート(標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、D-レンジオプティマイザー:切、レンズ:FE 24-105mm F4 G OSS、JPEG(エクストラファイン)。
α7 III撮影写真(6000×4000、15.6MB)
α7 II撮影写真(6000×4000、15.9MB)

このほかα7 IIIの画質では、オートホワイトバランスの精度が向上した印象。たとえば、色温度の異なる2つの光源がある状況で撮影してみると、α7 IIだと緑被りしたり、アンバー気味になったりすることが多かったが、α7 IIIは極端に色被りすることなく、より正確なホワイトバランスが得られた。オートホワイトバランスの設定も「標準」のほか、アンバー寄りになる「雰囲気優先」と、よりクリアな色合いの「ホワイト優先」も選択できるようになった。

オートホワイトバランスの設定は標準、雰囲気優先、ホワイト優先の3種類から選べる

オートホワイトバランスの設定は標準、雰囲気優先、ホワイト優先の3種類から選べる

蛍光灯下などでのちらつきを抑える「フリッカーレス撮影機能」も搭載

蛍光灯下などでのちらつきを抑える「フリッカーレス撮影機能」も搭載

【AF】従来とは別物の高速システムに進化。被写体追従性も高い

α7 IIIはAFシステムも飛躍的に進化している。従来モデルα7 II は117点の像面位相差AFと25点のコントラストAFを組み合わせたシステムだったが、α7 IIIは像面位相差AFがフラッグシップモデルのα9と同じ693点に、コントラストAFがα7シリーズでもっとも多い425点に強化。像面位相差AFが撮像エリアの約93%をカバーするという非常にハイスペックな内容になっている。AF検出輝度の下限値もα9と同じEV-3に対応。従来モデルのEV-1から2段分性能が向上しており、かなり暗い状況でもAFでのピント合わせが可能になった。ワンショットで使ってみた限りでもα7 IIのAFとは別物で、非常に快適に撮影することができた。

さらに、撮像素子の読み出し速度の高速化や動体アルゴリズムの最適化によって被写体追従も大きく向上。駅のプラットフォームに進入する電車を望遠で追従撮影してみたが、前後方向の動きに強く、電車がかなり近づいた状態になってもピントが合い続けた。AF追従時に最大60回/秒の演算を行うα9のほうが性能は上回るのかもしれないが、体感的には追従性でα9とそれほどの差はないと感じた。

なお、像面位相差AFを使えるのはα9と同じく絞り値がF11まで(α7R IIIはF8まで)。α9やα7R IIIと同様に、F11(α7R IIIはF8)より絞ると高速連写中の被写体追従は行えなくなり、1枚目にフォーカスロックした状態での連写となる。

α7 IIIのAFシステムは693点もの像面位相差AFが画面の約93%をカバーするという贅沢な仕様。画面は、フォーカスエリアを「ゾーン」に絞って被写体を追従撮影しているところ

望遠ズームレンズ「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」を使って、近づいてくる電車を最高約10コマ/秒連写で追従撮影してみた。フォーカスエリアに「ゾーン」を選択し、車両の先頭部分を追いかけたが、およそ5秒にわたってしっかりと追従(※画像はその中から9枚をピックアップしたものになる)。被写体が近づいた状態になってもピントが合い続けた。

AF関連の機能も強化されており、被写体の瞳を検出する「瞳AF」は検出精度・速度が向上し、AF-Cにも対応。さらに、α7R IIIと同様、タッチフォーカスやタッチパッド、AF-Aモード、拡張フレキシブルスポット、AF被写体追従感度設定、フォーカスエリア登録、ピント拡大中のAFといった機能も追加されている。

瞳AFの動作をテストした動画。顔が横を向いても瞳をしっかりと検知している。被写体がいったん画面の外に出て再度入ってきてもすぐに瞳にピントを合わせるのもすごいところ(※音声はオフにしています)。

周辺のフォーカスエリアを第2優先エリアとしてピントを合わせる「拡張フレキシブルスポット」にも対応

周辺のフォーカスエリアを第2優先エリアとしてピントを合わせる「拡張フレキシブルスポット」にも対応

連写については、AF・AE追従で最高約10コマ/秒の高速連写に対応。連続撮影可能枚数も非圧縮RAWで約40コマ、圧縮RAWで約89コマ、JEPG(スタンダード)で163コマと十分で、連写の持続性も高い。試しに、使用頻度の高い圧縮RAW+JPEG(エクストラファイン)の設定で動体を追従連写してみたが70〜80コマ程度まで連写が持続。およそ7〜8秒にわたって連写が続けられた。α7 IIの最高約5コマ/秒連写、非圧縮RAWで約10コマ、圧縮RAWで約25コマ、JPEG(スタンダード)で約80コマというスペックと比べると大幅な進化を遂げている。また、α7 IIでは非対応だったサイレント撮影が可能になったうえ、メカシャッター時と同様に10コマ/秒連写が行えるのもうれしい点だ。

【操作性】よりスピーディーな設定変更が可能に。シャッターフィーリングも変わった

α7 IIIの操作性については、電子ビューファインダー(EVF)のスペック以外はα7R IIIとほぼ同じ内容に進化している。なかでも、α7 IIと比較してみて操作性で特に便利だと感じたのは以下の点だ。

・背面の「マルチセレクター」を使ってのフォーカスポイントのダイレクト移動
・使用頻度の高いメニュー項目を登録しておける「マイメニュー」
・カスタムキーの強化(静止画/動画/再生別に登録可能。一部機能はキーを押すだけで直接変更できる)
・登録した撮影設定値を呼び出せる「押す間カスタム設定呼出」
・画像書き込み中のメニュー画面の表示・変更(※一部機能に限られる)

α7 IIIはマルチセレクターなど物理的な操作系に加えて、マイメニューなど機能面でもスピーディーな設定変更が行えるように強化されているのが大きい。従来はメニューやファンクションメニューを呼び出す必要があった操作をよりダイレクトに行えるようになったので、とても使いやすくなった。従来は画像書き込み中にメニュー画面は操作できなかったが、α7R IIIと同様、一部機能に限定されるもののメニューを表示して設定を変更できるようになったのもポイント。カスタムキー登録が静止画撮影/動画撮影/再生のそれぞれのモード別に機能を設定できるようになるなどカスタマイズ性も向上。操作に関する機能が多く、使い込むほどに使いやすくなるカメラだと感じた。

電子ビューファインダーは上位モデルほどのスペックではなく、画素数は従来から据え置きで約236万ドットとなっているが、倍率が約0.71倍から約0.78倍に向上したうえ、起動時間も短縮。従来よりも視認性にすぐれ使いやすくなっている。約369万ドットで120fpsの高速フレームレートに対応する上位モデルと比べると見劣りするが、必要十分な性能を持つEVFだ。

カスタムキーへの機能の割り当ては静止画撮影/動画撮影/再生に分けて行えるようになった。APS-Cへの画角切り替えやピーキング設定などはキーを押すだけで直接設定を変更するトグル操作が可能だ

押す間カスタム設定呼出は、カスタムキーを押している間だけ登録した撮影設定を呼び出せる機能。画像書き込み中でも呼び出しは可能。一時的に設定を変更して撮りたい場合に便利だ

背面にはマルチセレクターやAF-ONボタンが追加された。約236万ドットのEVFは必要十分な性能。液晶モニターは、約122.9万ドットから約92万ドットにスペックが落ちたが、これはRGBWの4画素構成からRGBの3画素構成に戻ったためで画面解像度は変わらない。屋外での視認性は従来より高い印象を受けた

グリップは従来よりも大きな形状になった。望遠レンズなど大型レンズを装着した際のホールド性が向上したことをうたっている。ただ、従来モデルのほうが細い形状ではあるので、装着するレンズによっては従来のほうがホールド感がいいと感じることもあった

UHS-II対応のSDメモリーカードスロットと、SD/メモリースティックカードスロットのダブルスロットを採用するのもうれしい

USB 3.1 Gen1対応のUSB Type-C端子を追加。ACアダプターが付属しないため、充電はマルチ/マイクロUSB端子もしくはUSB Type-C端子経由での本体内充電となるが、マルチ/マイクロUSB端子が下側にレイアウトされているので、付属のマイクロUSBケーブルだと端子カバーと干渉してしまいことがあって充電が少々やりにくかった

このほかの操作性ではシャッターフィーリングも押さえておきたい。α7 IIと比べるとシャッターボタンの押し込みが少なくなったうえシャッター音もキレがあり、より軽快なフィーリングになった。リアカバーまでマグネシウム合金を採用するα7R IIIとは異なるものの、それに近いフィーリングだと感じた。

α7 IIIとα7 IIのシャッター音を比較した動画。ワンショットで何回かシャッターを切った後に連写を行っている。α7 IIIのほうがキレのある音なのがわかるはずだ。レンズは高倍率ズームレンズ「FE 24-105mm F4 G OSS」を使用。シャッタースピードは1/250秒に固定した。

まとめ クラスを超える高性能を実現した本命モデル

今回、α7 IIIを使ってみて「フルサイズミラーレスのスタンダードモデル」という位置付けを超える高性能を実現していると実感した。画質やAF、操作性などほぼすべての部分が従来から大きく進歩している。

画質は、同じ被写体で比較したわけではないが、JPEG画像を見比べる限りでは、同じ画素数となる有効約2420万画素センサーを採用するフラッグシップモデルのα9とまったくそん色のないレベルだ。細かいところの精細感の高さや高感度画質のクオリティについては、わずかではあるが上回っていると感じるほどの高画質だ。

AFは、像面位相差AFを広く使える分、体感的にはα7R IIIよりも追従性は高い印象。持続性にすぐれた最高約10コマ/秒の高速連写が可能なのもポイントで、EVFのスペックを抜きにすれば、動体撮影能力はフラッグシップのα9に次ぐという印象を受けた。

そんな高性能なα7 IIIだが、2018年4月4日時点の価格.com「デジタル一眼カメラ」カテゴリーの売れ筋ランキング・注目ランキングはいずれも1位。ボディ単体で23万円程度(4月4日時点の価格.com最安価格)という価格は非常にコストパフォーマンスが高く、3月23日の発売から圧倒的な人気を集めている。25万円程度の予算で一眼レフ/ミラーレスを含めてフルサイズ機のボディを選ぶのであれば現時点での本命モデルと言っていいだろう。

【関連記事】
大注目のフルサイズミラーレス、ソニー「α7 III」実写速報!(2018年3月23日掲載)
全然ベーシックじゃない! ソニーからフルサイズミラーレスの“ベーシックモデル”「α7 III」(2018年2月27日掲載)

真柄利行(編集部)

真柄利行(編集部)

フリーランスから価格.comマガジン編集部に舞い戻った、カメラが大好物のライター/編集者。夜、眠りに落ちる瞬間まで、カメラやレンズのことを考えながら生きています。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る