選び方・特集

《2020年》360度カメラはこう選べ! 選び方解説&厳選人気モデルを紹介

360°カメラは全天周、周囲をグルっと動画や写真で撮影できるユニークな機材です。カメラの周囲の様子を全方位記録できるので、旅行の思い出やイベントの記録などに使われるほか、VRで体験するための映像や、不動産会社の物件紹介で活用できる動画を撮影するために利用されています。

本記事では、そんな360°カメラの特徴や選び方のポイント、そして価格.comのランキング(アクションカメラ・ウェアラブルカメラ注目ランキング)と独自の調査に基づいて厳選した人気&ハイコストパフォーマンスモデルをご紹介します。

360°カメラの特徴や選び方のポイントから、厳選モデルを紹介(画像は「Insta360 ONE X」)

360°カメラの特徴や選び方のポイントから、厳選モデルを紹介(画像は「Insta360 ONE X」)

今さら聞けない360°カメラとは?

360°カメラは、ボディの前後に2つ1セットのレンズとセンサーを備え、2つのカメラで撮影した動画や画像を、デジタル処理でズレなくつなぎ合わせる「ステッチ」を行うことで1本の360°映像を作成するカメラのことです。

また、このステッチ処理を行う際に好きな向きや縦横比が選べるので、一般的な動画と同じ横長の16:9にする、まるで小惑星の上に立っているような独特の見た目のスモールプラネットにする、といった方法で映像や写真を書き出すことができます。

「Insta 360 ONE X」で撮影したスモールプラネット写真の例

「Insta 360 ONE X」で撮影したスモールプラネット写真の例

360°カメラのメリットとデメリット

360°カメラの利点は、カメラの周囲すべてを記録することで、その場の状況や雰囲気をもれなく記録できる点です。撮影後に任意の方向を選んで動画や写真を切り出せるので、撮影に自信がない人でもミスショットを減らせるといったメリットがあります。これに加えて、実写のVRコンテンツ制作にも利用できます。

ひと昔前までは、何台ものアクションカメラを専用の台に取り付けて撮影したデータを複雑な処理で360°映像にしていたものが、1台のカメラでサクッと撮影できてしまうようになったのは、まさにイノベーションと言えるでしょう。

いっぽうで、360°カメラのデメリットとしては、レンズやセンサーが2つ必要になるので、1組のレンズとセンサーを搭載するアクションカメラなどと比べて価格が割高になる点があげられます。

また、センサーサイズも小さいため、暗所などではノイズが出やすいことも弱点です。さらに、本体の両側にレンズがむき出しの状態で設置されているため、コンクリートの上などにおいてしまった場合にうっかり傷をつけてしまいやすい点にも注意が必要です。

高コスパで人気の360°カメラ5モデルのスペック比較

ここからは価格.comのランキング(アクションカメラ・ウェアラブルカメラ注目ランキング)を基に、筆者独自の視点を加えて注目の360°カメラをチェックしていきましょう。

今回ピックアップしたのは、こちらの5モデル。驚異の8K/10bit撮影が可能なKandao「QooCam 8K」、分離合体機構を備えアクションカメラにもなるShenzhen Arashi Vision 「Insta360 ONE R ツイン版」、同じくShenzhen Arashi Vision製で価格と性能のバランスに優れた「Insta360 ONE X」、1インチセンサー搭載のリコー「THETA Z1」、ケースなししでも防水性能を備えるGoPro「MAX」という実力派かつ個性的な製品をピックアップしています。

厳選5モデルの本体サイズ・重量・バッテリー駆動時間比較

厳選5モデルのセンサーサイズ、画質比較

厳選5モデルの特徴と注目ポイント

Kandao「QooCam 8K」

20万円以上する業務用モデルでしか実現されていなかった8K解像度での360°撮影を、6万円台後半(記事作成時点)という低価格で実現した野心的なモデルが「QooCam 8K」です。

10bit、ビットレート200Mbpsで撮影した8K動画は、撮影後のカラーグレーディングを幅広く行うのに十分なデータです。同価格帯の360°カメラで撮影したLogファイルやフラットプロファイルのデータよりも編集がしやすくなっています。発売直後の段階では暗所でのステッチングにやや不満があるので、ファーウェアのアップデートなどでの改善に期待したいところ。撮影した映像をポストプロダクションで作り込みたい人にうってつけのカメラで、どちらかというと、エントリー機というよりは、ある程度動画編集に知識がある人向けのモデルでしょう。

8K/10bitで撮影可能な6万円台の360°カメラ「QooCam 8K」レビュー

Insta360 ONE Rツイン版

「Insta360 ONE Rツイン版」がユニークなのは、ユニットを組み換えることで3タイプのカメラに変身できる点です。カメラはレンズ&センサーユニット、モニター、バッテリーに分かれており、ツイン版は4Kアクションカメラ、360°カメラモジュールを搭載。別途1インチセンサーモジュールを購入して装備することもできます。

ケースなしでも5mまで潜れる防水仕様のため、1セットあるだけで幅広いシーンでの撮影に対応できるのが魅力です。5万円台後半という価格も、アクションカメラと360°カメラを2台買う場合と比べればおトク感があります。汎用性で選ぶなら、最強の1台です。

レンズ交換式アクションカム「Insta360 ONE R」発表! 1台で4K&360°撮影が可能に

Insta360 ONE X

今回ピックアップした5モデルの中では最も安価な4万円台後半という価格ながら、5.7K(30fps)での動画撮影に対応するなど、コスパにすぐれるのが「Insta360 ONE X」です。

本体が軽いので持ち歩きしやすいほか、映画「マトリックス」の名シーンのように(ほぼ)時間を止めて自分のまわりをグルリとカメラが回るバレットタイム映像も撮影できます。持ち歩きの際にほかの荷物に触れて電源が入ってしまうことがあるので、ハードケースに入れるか、電源をカバーできるサードパーティー製のケースを追加で購入するとより安心して使えます。手軽に買える360°カメラの入門機を探しているなら、真っ先にチェックするべきモデルです。

360°カメラ「Insta360 ONE X」で手軽にマトリックス風動画を撮影!

リコー「THETA Z1」

記事作成時点で販売されているコンシューマー向け360°カメラの中では最大となる1インチセンサーを搭載している点が「THETA Z1」の強み。センサーが大きくなると取り込める光の量が増えるので、ダイナミックレンジが広くなり明るい場所での白飛びや暗い場所での黒つぶれが減ります。そのため、晴天時の屋外での明るい場所や、逆に夜間の室内での暗い場所がきれいに撮影できるというわけです。ただし、その分価格も11万円台と最も高価です。

実際にテスト撮影を行ったところ、静止画では暗所でもこのサイズのカメラとしてはノイズが少ない写真が撮影できましたが、動画の画質に関してはほかの360°カメラと大きな差は見出せませんでした。今回の5モデルの中では唯一となる日本国内メーカーの製品なので、国内メーカー製にこだわりがある人はコレ1択です。

高級志向の360°カメラ、リコー「THETA Z1」の動画性能をチェック!

GoPro「MAX」

アクションカメラの老舗メーカー、GoProから発売された360°カメラが「MAX」です。ケースなしで5mまで潜れる防水仕様で、片面には液晶ディスプレイを備えているため、自撮り撮影にも適しています。

スペックはInsta360「ONE X」と比べてほとんど変わりませんが、価格は5万円台後半(記事作成時点)と約1万円アップ。360°カメラとしてだけでなく、Vlogカメラとしても積極的に使えるモデルを探しているなら、要チェックです。

5モデルの中からどれを選ぶ? チェックすべきポイント

カメラを選ぶ際の主なチェックポイントとしては、画質、持ち運びやすさ、iPhone/Androidアプリの使いやすさ、そして価格があげられます。

本記事で取り上げた製品だと、画質に関しては8K撮影に対応する「QooCam 8K」がブッチギリで優秀です。画素数だけではなく、色データの記録量を示すビット深度でもほかのモデルを引き離しており、映像や画像のクオリティにこだわるならこれが最強です。

持ち運びやすさに関してはそれほど大きな差はありませんが、最もコンパクトなモデルは「Insta360 ONE X」です。「Insta360 ONE R ツイン版」と「MAX」は比較的サイズが大きくなりますが、ケースなしでの防水仕様になっているなど、サイズの大きさを打ち消すメリットもあります。また、「QooCam 8K」はこの中では最大のサイズではありますが、8Kでの撮影が可能な点を考えればむしろコンパクトと言えるでしょう。

残念なのは「THETA Z1」で、ワースト2の大きさと重量となっています。1インチセンサーを搭載してこそいるものの、そのメリットが明確に感じられるのは限定的な状況のみのため、本体の大きさが余計にマイナスに感じられてしまいます。

各360°カメラには専用の編集アプリが用意されており、簡易的な編集であれば、PCで動画編集ソフトなどを使わなくともアプリで済ませられます。各アプリに関してはそれぞれ癖があるうえに、ユーザーの慣れによって使いやすい、使いにくいという感じ方が異なるので一概に評価をするのは難しいかもしれません。

しかし、UIのシンプルさを基準に考えるなら、すっきりした見た目のGoPro「MAX」のアプリがビギナーには使いやすいと思います。

価格に関しては時期によって変動がありますが、安いほうから順に並べると「Insta360 ONE X」、「Insta360 ONE R ツイン版」と「MAX」がほぼ同じ、次に「QooCam 8K」、そして最も高価なのが「THETA Z」となっています。

まとめ

身近になった360°カメラで撮影した作品は、動画や写真の未来にスタンダードになるのか? 今はまだその答えはわかりませんが、これまでのカメラでは決して撮影できなかった新しいコンテンツの世界が広がっていることは間違いありません。スマホのカメラでは実現できない360°の世界。気になる人は1度体験してみてはいかがでしょうか。

Mr.TATE(Masahira TATE)

Mr.TATE(Masahira TATE)

世界50か国以上を旅したバックパッカー。週刊アスキー編集部などを経て、AppBankに入社。「バイヤーたてさん」として仕入れとYouTubeを活用したコンテンツコマースに取り組み、上場時は広報として企業PRを担当。現在はフリーランスで活動中。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る