レビュー

ソニーの小型・軽量「Gレンズ」3本を人気の「α7C」で試してみた!

ソニーは2021年4月23日、Eマウント用レンズの新モデルとして、高性能な「Gレンズ」に属する「FE 24mm F2.8 G」「FE 40mm F2.5 G」「FE 50mm F2.5 G」の3本を発売しました。同じコンセプトで設計されたフルサイズ対応レンズで、小型・軽量ながら十分な画質性能と充実した操作性を持つのが特徴。Gレンズとしては新機軸となる、注目の新製品となっています。今回、小型・軽量で人気のフルサイズミラーレスカメラ「α7C」と組み合わせて、これら3本の実力をチェックしました。

共通のコンセプトで開発されたFE 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 Gの3本のGレンズ。α7Cマッチする小型・軽量なレンズ群になっています

共通のコンセプトで開発されたFE 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 Gの3本のGレンズ。α7Cマッチする小型・軽量なレンズ群になっています

全長45mm/重量180g未満の小型・軽量な鏡筒にGレンズの性能を搭載

フルサイズミラーレスを手がけるメーカーは、ここ数年、従来モデルを上回る性能を持つ大口径レンズのラインアップを積極的に拡充しています。ただ、そうした性能重視の大口径レンズは、どうしても大きく重くなりがちで価格も高額。溶けるようなボケや、細部まで精細な画質を求める場合、高性能な大口径レンズは本領を発揮しますが、「そこまでの性能は必要ない」と考えている人も少なくないはず。特に、広角から標準域でスナップ撮影を楽しむ人にとっては、「開放F値はそれほど小さくなくていいので、小型・軽量レンズのラインアップも充実させて欲しい」というのが正直なところではないでしょうか。

ソニーが2021年4月23日に発売した、フルサイズミラーレス用の3本のGレンズ「FE 24mm F2.8 G」「FE 40mm F2.5 G」「FE 50mm F2.5 G」は、まさに、そうした小型・軽量なレンズを求めるユーザーの声に応える新製品。「高画質と美しいぼけを小型・軽量設計で実現する」という共通のコンセプトで開発された焦点距離24mm/40mm/50mmの単焦点レンズで、開放F値はF2.8もしくはF2.5と決して明るくはないですが、高性能なGレンズながら小さくて軽い鏡筒を採用しているのが最大の特徴です。

そのサイズは68(最大径)×45(長さ)mmで共通で、重量はFE 24mm F2.8 Gが約162g、FE 40mm F2.5 Gが約173g、FE 50mm F2.5 Gが約174gと、いずれも180gを切る軽さ。Eマウントのフルサイズ用レンズには、サードパーティー製も含めるとコンパクトな単焦点レンズはいくつか用意されていますが、その中でも特に小型・軽量な部類で、α7Cのレンズキットに付属するコンパクトな標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」(最大径66.6×長さ45mm/重量約167g)とさほど変わらないサイズ感になっています。

左からFE 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 G。3本とも同じサイズ(最大径68×長さ45)の小さな鏡筒を採用しています。フィルター径も49mmで共通。フォーカスリングや絞りリング、スイッチ類などのデザインも同じなので、製品名の印字や焦点距離の刻印などを見ないと違いがわからないくらいです

左からFE 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 G。3本とも同じサイズ(最大径68×長さ45)の小さな鏡筒を採用しています。フィルター径も49mmで共通。フォーカスリングや絞りリング、スイッチ類などのデザインも同じなので、製品名の印字や焦点距離の刻印などを見ないと違いがわからないくらいです

3本とも重量は180gを切っていて(FE 24mm F2.8 Gが約162g、FE 40mm F2.5 Gが約173g、FE 50mm F2.5 Gが約174g)、α7Cと組み合わせた際の撮影時の総重量は690g未満になります

3本とも重量は180gを切っていて(FE 24mm F2.8 Gが約162g、FE 40mm F2.5 Gが約173g、FE 50mm F2.5 Gが約174g)、α7Cと組み合わせた際の撮影時の総重量は690g未満になります

小型・軽量な鏡筒とあわせて注目したいのは、高性能なGレンズらしく、質感や操作感にもこだわっていること。3本とも外装にアルミニウムを採用するほか、小さな鏡筒ながら絞りリングやフォーカスモードスイッチも装備。絞りリングのクイックの有無を切り替えるスイッチや、好みの機能を割り当てられるフォーカスホールドボタンも備わっています。また、MFでの精緻なピント合わせができるように、フォーカスリングの回転量に応じてフォーカス位置が移動する「リニア・レスポンスMF」にも対応しています。

さらに、Gレンズとしての高い光学性能も確保しており、非球面レンズを効果的に配置することで中央から周辺まで高い解像性能を実現。FE 24mm F2.8 GとFE 50mm F2.5 Gは、色収差を抑えるED(特殊低分散)ガラスも採用しています。また、球面収差のコントロールや7枚羽根の円形絞りを採用することで、自然なボケ描写も実現。このほか、フォーカシングでレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式や、高速・高精度で静粛なAFを可能にするダブルリニアモーターを採用するのも見逃せない特徴です。

※各レンズの詳細は、製品発表時の速報記事(ソニーが24mm/40mm/50mmの単焦点「Gレンズ」3本発表、価格は3本とも税込79,000円)をご覧ください。

鏡筒左手側にフォーカスホールドボタンとフォーカスモードスイッチを装備

鏡筒左手側にフォーカスホールドボタンとフォーカスモードスイッチを装備

鏡筒右手側には絞りリングのクリック切り替えスイッチが備わっています

鏡筒右手側には絞りリングのクリック切り替えスイッチが備わっています

専用のバヨネットフードとして、FE 24mm F2.8 Gには丸形の「ALC-SH165」(左)が、FE 40mm F2.5 GとFE 50mm F2.5 Gにはキャップタイプ(いわゆるフジツボ型)の「ALC-SH166」(右)が付属。どちらもレンズ鏡筒と同様、アルミニウムで作られています。

専用のバヨネットフードとして、FE 24mm F2.8 Gには丸形の「ALC-SH165」(左)が、FE 40mm F2.5 GとFE 50mm F2.5 Gにはキャップタイプ(いわゆるフジツボ型)の「ALC-SH166」(右)が付属。どちらもレンズ鏡筒と同様、アルミニウムで作られています。

どちらのフードも、レンズ前面にフィルターを装着した状態で取り付けることが可能。試した限り、キャップタイプのALC-SH166は、フィルターの厚さが2mm程度であれば問題なく取り付けることができました。なお、ALC-SH166はフード前面に49mm径のフィルターを装着することもできます

どちらのフードも、レンズ前面にフィルターを装着した状態で取り付けることが可能。試した限り、キャップタイプのALC-SH166は、フィルターの厚さが2mm程度であれば問題なく取り付けることができました。なお、ALC-SH166はフード前面に49mm径のフィルターを装着することもできます

実写作例&レビュー

※以下に掲載する作例は、α7CにFE 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 Gを組み合わせて撮影しています。すべてJPEG形式の最高画質で撮影したもの(JPEG撮って出し)になります。

※サムネイル画像をクリックすると、撮影写真を長辺900ピクセルに縮小した画像が開きます。リサイズを行っていない撮影写真は、サムネイル画像下のテキストリンクをクリックすると開きます。なお、撮影写真は開くのに時間がかかる場合があります。

FE 24mm F2.8 G作例

α7C、FE 24mm F2.8 G、F11、1/160秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、12.0MB)

α7C、FE 24mm F2.8 G、F11、1/160秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、12.0MB)

α7C、FE 24mm F2.8 G、F2.8、1/160秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、10.6MB)

α7C、FE 24mm F2.8 G、F2.8、1/160秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、10.6MB)

α7C、FE 24mm F2.8 G、F2.8、1/1600秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、8.9MB)

α7C、FE 24mm F2.8 G、F2.8、1/1600秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、8.9MB)

α7C、FE 24mm F2.8 G、F2.8、1/13秒、ISO400、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、9.3MB)

α7C、FE 24mm F2.8 G、F2.8、1/13秒、ISO400、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、9.3MB)

FE 40mm F2.5 G作例

α7C、FE 40mm F2.5 G、F2.5、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、14.4MB)

α7C、FE 40mm F2.5 G、F2.5、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、14.4MB)

α7C、FE 40mm F2.5 G、F8、1/320秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、17.4MB)

α7C、FE 40mm F2.5 G、F8、1/320秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、17.4MB)

α7C、FE 40mm F2.5 G、F2.5、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、8.4MB)

α7C、FE 40mm F2.5 G、F2.5、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、8.4MB)

α7C、FE 40mm F2.5 G、F5.6、1/40秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、10.9MB)

α7C、FE 40mm F2.5 G、F5.6、1/40秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、10.9MB)

FE 50mm F2.5 G作例

α7C、FE 50mm F2.5 G、F8、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、16.8MB)

α7C、FE 50mm F2.5 G、F8、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、16.8MB)

α7C、FE 50mm F2.5 G、F2.5、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(4000×6000、10.2MB)

α7C、FE 50mm F2.5 G、F2.5、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(4000×6000、10.2MB)

α7C、FE 50mm F2.5 G、F4、1/2500秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、14.6MB)

α7C、FE 50mm F2.5 G、F4、1/2500秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:標準)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、14.6MB)

α7C、FE 50mm F2.5 G、F2.5、1/500秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG撮影写真(6000×4000、13.2MB)

α7C、FE 50mm F2.5 G、F2.5、1/500秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(優先設定:雰囲気優先)、クリエイティブスタイル:スタンダード、Dレンジオプティマイザー:オート、歪曲収差補正:オート、倍率色収差補正:オート、周辺減光補正:オート、JPEG
撮影写真(6000×4000、13.2MB)

FE 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 Gの3本の画質は似たところがあり、α7Cと組み合わせてカメラ側のレンズ補正をオート(※歪曲収差は自動的にオート)にして撮ってみた限り、どのレンズも中央部は絞り開放からとてもシャープな画質が得られました。ややハイライトの抜けが悪いと感じる場合はあるものの、コントラストも高く、単焦点レンズらしいクリアな描写です。ボケについては、開放F値がF2.8もしくはF2.5なのでさすがにそれほど大きなボケ方をするわけではありませんが、どのレンズもボケの境目が比較的なだらかで、奥行き感のある写真が撮りやすい印象を受けました。掲載した作例の中には、絞り開放だと強い光が当たる部分で軸上色収差による色付きが見られるものもありますが、全長45mmで重量180g未満というコンパクトさを考慮すると3本ともよく写るレンズだと思います。

また、AFの使い勝手がいいのも押さえておきたい点です。α7Cで試した限りでは、どのレンズもピント合わせはとてもスムーズで動作音も小さく、ストレスのないAF撮影が行えました。さらに、3本ともにビルドクオリティが高く、絞りリングやフォーカスリングの操作感がいいのも印象に残った点です。フォーカスリングは回転量に対してリニアに反応するようになっており、近接撮影時など、MFで正確かつ高速にピント位置を追い込むことができました。

まとめ スナップ撮影で使いやすい高品位な小型・軽量レンズ

今回取り上げたFE 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 Gの3本のGレンズは、「高性能な大口径レンズはオーバースペック」と感じている人にとって非常に魅力的なレンズです。単焦点レンズとしてはそれほど開放F値が小さいわけではないですが、その分コンパクトで高画質。小型・軽量なミラーレスにマッチしており、特にα7Cと組み合わせてスナップ撮影をする場合に使いやすいレンズと言えるでしょう。

また、小型・軽量化を重視した普及型の単焦点レンズは、外装の素材が樹脂だったり、スイッチなどの操作性を省略したりしているものもありますが、FE 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 Gの3本は違います。アルミニウムの外装で質感がよく、スイッチやボタンなどの操作性も充実していて、Gレンズらしい、普及型とはひと味違う高品位さがあります。

3本の中で特に面白いと思ったのはFE 40mm F2.5 G。焦点距離50mmよりも少し広い画角で、スナップ撮影で使いやすいのがいいところ。普段撮影していて「50mmは少し狭い」、もしくは「35mmは少し広い」と感じている人にぜひ使ってほしいレンズです。

価格は、2021年5月6日時点の価格.com最安価格で、3本とも71,000円。小型・軽量で高画質なことに加えて、ビルドクオリティの高さや操作性のよさも考慮すると、この価格も納得です。キットレンズからのステップアップや、「はじめての単焦点レンズ」にも向いたレンズ群ではないでしょうか。

真柄利行(編集部)

真柄利行(編集部)

フリーランスから価格.comマガジン編集部に舞い戻った、カメラが大好物のライター/編集者。夜、眠りに落ちる瞬間まで、カメラやレンズのことを考えながら生きています。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る