今週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、ニコンの超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」や、aiwaデジタルの4Gスマートフォン「aiwa phone B-2」、ソニーのワイヤレスポータブルスピーカー「SRS-XB100」を紹介する。
2023年5月19日(金)発売
ニコンイメージングジャパンから、「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ対応の超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が登場する。
12mmから28mm(FXフォーマット・35mm判換算で18-42mmレンズの画角に相当)の焦点距離をカバーする超広角ズームレンズ。DXフォーマット対応のNIKKOR Z レンズで最も広角となる12mmに対応する。
さらに、NIKKOR Z レンズとして初めて、ズームリングにリニア駆動を採用したパワー(電動)ズームを搭載。これによって、Vlogなどの動画撮影において、滑らかで自然なズーミングを実現するという。カメラ本体のボタンやリモコンによるズーム操作に対応し、ズーム速度は11段階から設定できる(発売時、カメラ本体のボタンやリモコンによるズーム操作は「Z 30」「Z fc」のみ対応)。
このほか主な仕様は、焦点距離が12〜28mm、最大口径比が1:3.5〜5.6、レンズ構成が11群12枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)、画角が99〜53度(撮像範囲DX)。本体サイズは約72(最大径)×63.5(長さ)mm、重量は約205g。
2023年5月15日(月)発売
JENESISから、aiwaデジタルブランドのSIMフリー4Gスマートフォン「aiwa phone B-2」が登場する。
6.5型液晶ディスプレイ(1600×720ドット)を装備したモデル。ボディにはラバー塗装を施しており、「傷が付きにくく、滑らかな触り心地」とのこと。ボディカラーは、midnight、sand beigeを用意する。
このほか、「MAMORIO」アプリをプリインストール。無料で1年間、「お忘れスマホ自動通知」「ほかの端末からスマホを探す」といったサービスを利用できるという。
主な仕様は、プロセッサーが「UNISOC T310」、メモリーが4GB、内蔵ストレージが32GB。外部記録媒体は、microSD/SDHC/SDXCメモリーカードをサポートする。カメラ機能は、アウトカメラが1300万画素メインカメラ+200万画素マクロカメラで構成。インカメラは800万画素だ。OSは「Android 12」を採用する。
バッテリー容量は4000mAhで、連続待受時間が約400時間、連続通話時間が約10時間。充電時間は約3時間。無線通信はBluetooth 5.0、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN規格をサポート。IP52相当の防水・防塵性能も備える。
本体サイズは76.6(幅)×164.4(高さ)×9.2(奥行)mm(突起部除く)、重量は約190g。
2023年5月19日(金)発売
ソニーから、小型ワイヤレスポータブルスピーカー「SRS-XB100」が発売される。
直径約46mmのフルレンジスピーカーユニットを搭載した小型Bluetoothスピーカー。同社独自の偏心ユニットを採用したことで、音のパワフルさとボーカルの明瞭さが向上したという。また、本体底面に低音を増強させるパッシブラジエーターを配置したことで「存在感のある低音域」を実現するとのこと。スピーカーのグリル開口部も拡大し、「スマートフォンの音楽をクリアな高音質と重低音で楽しめる」という。
本体はIP67相当の防水・防塵性能に対応。また、約4.5時間の充電で約16時間再生できるバッテリーを内蔵し、屋外での使用に適している。
機能面では、ハンズフリー通話機能を搭載し、スマートフォン/タブレットなどと接続して通話が可能(接続する端末がHFPに対応している場合のみ)。エコーキャンセリングも備えており、オンライン会議時のPCスピーカーにも適しているという。さらに、「Stereo Pair」機能に対応し、本機2台をBluetooth接続することで、左右のスピーカーとして音楽再生を楽しめる(同機能使用時の対応コーデックはSBCのみ)。
主な仕様は、Bluetoothのバージョンは5.3、対応プロファイルがA2DP、AVRCP、SPP(FOTAのみ)、対応コーデックがSBC、AACをサポート。
本体サイズは76(直径)×95(高さ)mm、重量が約約274g。ボディカラーはブラック、ライトグレー、ブルー、オレンジ。
新しいもの好きで、アップルやソニーと聞くだけでワクワク・ドキドキ。デジタル好きだが、最近はアナログにも興味が出てきたアラフォー編集者。