今週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、ソニーのAPS-Cミラーレスカメラ「α6700」や、Nothingの第2世代スマートフォン「Nothing Phone (2)」、グーグルの折りたたみスマートフォン「Google Pixel Fold」を紹介する。
2023年7月28日(金)発売
ソニーから、APS-Cミラーレスカメラ「α6700」が登場。ラインアップとして、ボディ単体「ILCE-6700」と高倍率ズームレンズキット「ILCE-6700M」を用意する。
有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したモデル。高い描写性能を小型・軽量で実現しており、静止画・動画の両面において本格的な映像表現ができるのが特徴だ。
また、常用ISO感度は、静止画・動画時とも100-32000(静止画撮影時拡張感度はISO 50−102400)を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。静止画撮影においては、人物や植物などの被写体を自然な色合いで、意図した通りに撮影できるという。
さらに、フルサイズミラーレスカメラ「α7R V」と同じAIプロセッシングユニットを搭載しており、「リアルタイム認識AF」では高精度な被写体認識を実現。たとえば、人物撮影で、人物が複雑な姿勢をとっていたり、顔が隠れていたりしても、姿勢推定技術を用いて被写体を精度高く捉え、追尾することが可能。認識できる被写体として、従来の「α6000」シリーズの人物、動物に加え、新たに鳥や昆虫、車や列車、飛行機も認識できるようになっている。
オートフォーカスは、像面位相差検出AFとコントラスト検出AFを併用した「ファストハイブリッドAFシステム」を搭載。高密度・広範囲(動画時最大495点、撮像エリアの水平方向約93%、垂直方向約97%をカバー)に像面位相差の測距点を配置する。
動画撮影では、6Kオーバーサンプリングを採用しており、6K相当の豊富な情報量を凝縮し、高品位な4K映像として出力可能なうえ、4K/120fpsのハイフレームレート動画記録に対応。14+ストップのワイドラチチュードを実現したS-Log3を搭載し、豊かな階調性能を実現する。
加えて、映像制作用カメラ「Cinema Line」シリーズの開発を通じて培った画作り「S-Cinetone」を搭載し、人の肌を美しく描写し被写体を際立たせることが可能。AI技術により、カメラが自動的に構図を変更する「オートフレーミング」を備え、カメラを動かすことなく、被写体を追従するスムーズなカメラワークができる。
ファインダーは、0.39型の電子式ビューファインダー「XGA OLED」を搭載。記憶メディアはSD(UHS-I/II対応)カードを採用する。
バッテリー寿命は、静止画撮影で約550枚(ファインダー使用時)/約570枚(液晶モニター使用時)、実動画撮影で約95分(ファインダー使用時)/約100分(液晶モニター使用時)。
このほか、タッチ操作ができるバリアングル液晶モニターを搭載。操作性では、好みの機能をアサインできる前ダイヤルや、静止画/動画/S&Q切り替えダイヤルを搭載。5段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正と動画用のアクティブモードを搭載し、安定したカメラワークを実現する。
本体サイズは122(幅)×69(高さ)×75.1(奥行)mm。重量は約493g(バッテリーとメモリカードを含む)。
2023年7月25日(火)発売
Nothingから、第2世代フラッグシップモデルのスマートフォン「Nothing Phone (2)」が登場する。
ラインアップは、8GB/128GBモデル、12GB/256GBモデル、12GB/512GBモデルを展開する。
価格は、8GB/128GBモデルが79,800円、12GB/256GBモデルが99,800円、12GB/512GBモデルが109,800円。
主な特徴として、第1世代の「Phone (1)」から、より洗練したというデザインを採用。「各コンポーネントの形状、色、ポジショニング、テクスチャを考慮し、調和された対称的なデザインアプローチによって実現した、より強化された美しさ」を施したと説明する。さらに、ミッドフレームが1mm薄くなり、ゆるやかなカーブを描いて隆起したガラス張りの背面を備えた。
加えて、背面に、新たなGlyph Interfaceを導入。これによって「ユーザーはひと目で、主要な情報にアクセスできる」とうたう。具体的には、Glyph InterfaceのLEDセグメントの数を増やすことで、カスタマイズ性と機能性を向上。LEDを使って、デリバリーサービスの視覚的なカウントダウンや進捗トラッカーとしても使用できるという。特定の連絡先やアプリからの通知を受信すると、スマートフォンを開くまで、Glyph Interfaceがライトで通知する、新機能のEssential Glyph Notificationにも対応した。
主な仕様は、表示部は、解像度2412×1080ドットの6.7型フレキシブルOLEDディスプレイ(LTPO)、プロセッサーは「Snapdragon 8+ Gen 1」。メモリーと内蔵ストレージの構成は、8GB/128GB、12GB/256GB、12GB/512GB。OSは「Nothing OS 2.0」をプリインストールした(Androidアップデートは3年間、2か月に1回のセキュリティパッチは4年間をサポートする)。
カメラ機能は、アウトカメラが5000万画素メインカメラ(1/1.56型センサー、絞りF1.88)+5000万画素超広角カメラ(1/2.76型センサー、絞りF2.2、画角114度)で構成する。インカメラは3200万画素(1/2.74型センサー、絞りF2.45)だ。このほか、バッテリー容量は4700mAh。IP54相当の防水・防塵性能を装備する。
本体サイズは76.35(幅)×162.13(高さ)×8.55(奥行)mm、重量は200.68g。ボディカラーは、ホワイト、ダークグレー。
2023年7月27日(木)発売
グーグルから、折りたたみスマートフォン「Google Pixel Fold」が登場する。取り扱いは、Google ストア、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンク。
Google ストアの販売価格は253,000円。
折りたたみ画面を採用したスマートフォン。折りたたみ時は5.8型のスマートフォンとして、広げると7.6型のタブレットとして使用できるのが特徴だ。折りたたみ時の厚さは12.1mm。本体はIPX8準拠の防水に対応する。
外部カバーの画面は、5.8型フルHD+有機ELディスプレイ(2092×1080ドット、アスペクト比17.4:9、408PPI)を搭載。常時表示やスムーズディスプレイ(最大120Hz)に対応する。
内折りの画面は、7.6型有機ELディスプレイ(2208×1840ドット、アスペクト比6:5、380PPI)を搭載。常時表示やスムーズディスプレイ(最大120Hz)に対応する。
主な仕様は、プロセッサーが「Tensor G2」、メモリーが12GB、ストレージが256GB。バッテリー容量は4821mAh(標準)で、駆動時間が24時間以上(スーパー バッテリー セーバー使用時は最長72時間)。
背面カメラは、4800万画素(1/2型、F1.7、画角82度)のメインカメラ、1080万画素の超広角カメラ(1/3型、F2.2、画角121.1度)、1080万画素の望遠カメラ(1/3.1型、F3.05、画角21.9度、光学5倍ズーム)を搭載。LDAF(レーザー検出オートフォーカス)センサーも装備する。
さらに、前面カメラに950万画素カメラ(F2.2、画角84度、固定フォーカス)を、インナーカメラに800万画素カメラ(F2.0、画角84度、固定フォーカス)を搭載する。
本体サイズは、折りたたみ時が79.5(幅)×139.7(高さ)×12.1(奥行)mm、広げた時が158.7(幅)×139.7(高さ)×5.8(奥行)mm。重量は283g。
ボディカラーは、ObsidianとPorcelainの2色を用意する。