毎週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、APS-Cサイズのセンサーを搭載したリコーの高級コンデジ「GR II」や、ニコンDXフォーマット対応で最広角側の開放F値2.8を実現した5倍標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」などが登場!
2015年7月17日(金)発売
2013年5月に発売した「GR」の後継機。APS-Cサイズ相当の有効約1620万画素CMOSイメージセンサーを採用した。さらに、画像処理エンジン「GR ENGINE V」との組み合わせによって、ISO25600の高感度性能を実現。AWBのアルゴリズムを一新し、特に蛍光灯などの人工光源下におけるホワイトバランス精度向上や屋内外での緑被りを低減する。
レンズについては、小型化と高性能化を両立した28mm相当(35mm判換算)の「GRレンズ」を搭載。2枚の高精度非球面レンズと、高屈折率低分散ガラスを採用し、ディストーションや色収差の発生を抑制しながら、画像の周辺部までシャープな解像力とすぐれたコントラストを実現する。また、9枚羽根の虹彩絞りを採用することで、開放付近では自然なボケ味による立体感のある描写が得られ、絞り込めば美しい光芒を写し込むことも可能という。加えて、マニュアルもAUTO制御も可能なNDフィルターの搭載で、晴天の屋外においても開放絞りの使用を可能とし、写真表現の幅が広がるという。
このほか、最適化されたレンズ駆動方式およびAFアルゴリズムや、イメージセンサーの高速読み出しにより、約0.2秒の高速AFに対応。約1秒の高速起動によって、撮りたい瞬間をとらえることも可能だ。また、最高約4コマ/秒での高速連続撮影に対応し、スポーツや動物撮影など、動きの速い被写体の一瞬の姿をとらえる。
さらに、「GR」シリーズ初となるWi-Fi機能とNFC機能を新たに採用した点も特徴。Wi-Fi機能を使って、スマートフォンやタブレットなどの端末とワイヤレス連携できるほか、NFC対応端末をかざすだけで簡単にペアリングすることが可能だ。また、カメラ本体とほぼ同様の撮影設定をスマートフォンなどでも行える「GR Remote」と、撮影画像の閲覧や転送に対応した「Image Sync」という2種類のアプリケーションにも対応。「GR II」専用に開発したブラウザーアプリケーション「GR Remote」の利用も可能だ。
ボディの外装には、軽量かつ高剛性なマグネシウム合金を採用し、握りやすさを重視したグリップなど、「GR」シリーズらしさを継承したデザインを施した。さらに、片手での操作が可能なボタン配置と、側面には「Fn(ファンクション)」ボタンとしても使用できる「Wi-Fi + エフェクト」ボタンを装備している。動画撮影は、1920×1080(16:9)ドットで30fps、記録形式にH.264を採用したフルHD動画撮影機能を備えた。
光学設計は、非球面レンズ2枚を含む5群7枚のレンズで構成。背面には3.0型液晶(約123万ドット)モニターを搭載した。シャッター速度は1/4000秒〜300秒。内蔵メモリーは約54MBで、外部記録媒体としてSD/SDHC/SDXCメモリーカードもサポートする。本体サイズは117(幅)×62.8(高さ)×34.7(奥行)mm(操作部材、突起部を除く)、重量は約251g(電池、SDメモリーカード含む)。ボディカラーはブラックの1色のみ。
なお、カメラ本体の発売にあわせて、「GR II 初回生産限定セット」を数量2000台限定で発売する。「GR II」本体に加えて、やわらかく手になじみやすいホースレザー製のラッピングケース、腕時計のバックルをあしらったデザインのハンドストラップ、グリーンのリングキャップが付属する。
「GR II」のラインアップをチェック
2015年7月16日(木)発売
焦点距離16〜80mm(35mm判換算で24〜120mm相当の撮影画角)をカバーし、最広角側で開放F値2.8を実現した5倍標準ズームレンズ。ニコンDXフォーマット対応レンズとして初めて、ナノクリスタルコートを施したほか、高速連続撮影時の安定した露出制御を実現する電磁絞り機構、汚れが付着しにくいフッ素コートも採用している。
また、NORMALモード撮影時に、手ブレ補正効果4.0段(APS-Cサイズ相当の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラ使用時)を実現する。
主な仕様は、焦点距離が16〜80mm、最大絞りは焦点距離16mm時がf/2.8、焦点距離80mm時がf/4、レンズ構成が13群17枚。本体サイズは80(最大径)×85.5mm(全長)、重量は約480g。
2015年7月16日(木)発売
SIMロックフリーのモバイルルーターにおいて、国内初となるLTE-Advancedに対応したモデル(2015年6月30日時点、NEC調べ)で、受信最大300Mbpsの高速通信が可能だ。LTEの対応周波数は1.2GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHz。
また、無線LANはIEEE802.11a/b/g/n/acをサポート。11ac・2ストリームの採用により、5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信に対応する。加えて、Bluetoothでのテザリングもサポートしており、最大3Mbpsのデータ通信も行える。
さらに、microSIMカードを2枚挿入可能なデュアルSIMを採用。「国内と海外」「ビジネスとプライベート」「従量制の高速サービスと低価格のサービス」などの使い分けが可能だ。なお、2枚のmicroSIMカードは、操作パネルで簡単に切り替えられる。
このほか、タッチパネル対応の2.4型液晶を搭載。バッテリー容量は2300mAhで、Wi-Fi通信が最大約12時間、Bluetooth通信が最大約24時間。本体サイズは63(幅)×111(奥行)×11(高さ)mm。重量は約111g。