今週発売の注目製品ピックアップ

外観のカスタマイズに対応したミラーレス一眼「EOS M10」などが登場

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

毎週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、外観のカスタマイズに対応したキヤノンのミラーレス一眼「EOS M10」や、3キャリアから同時に発売されるソニーモバイルのスマートフォン「Xperia Z5」、筆圧感知のデジタイザーペンに対応したNECのWindowsタブレット「LAVIE Tab W TW710/Cシリーズ」などが登場。

キヤノン「EOS M10」

2015年10月29日(木)発売

キヤノンから、ミラーレス一眼カメラ「EOS M」シリーズの新モデル「EOS M10」が登場。ボディ単体、「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」を同梱する「EF-M15-45 IS STMレンズキット」、「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M22mm F2 STM」を同梱するダブルレンズキット、「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」を同梱するダブルズームキットをラインアップする。

シンプルで分かりやすい操作性を実現し、初めてレンズ交換式カメラを使用するユーザーやスマートフォン撮影からのステップアップユーザーに適しているミラーレス一眼カメラ。仕様面では、映像素子にAPS-Cサイズの約1800万画素CMOSセンサーを装備。さらに、CMOSセンサーが捉えた光の情報を高速で処理する映像エンジンDIGIC 6を搭載し、ISO12800の高感度撮影や最高約4.6コマ/秒(AF固定時)の連続撮影、マルチショットノイズ低減機能などに対応する。

ボディ背面には、上方向に約180度可動するチルト式液晶モニター(約104万ドット)を装備。自分撮りを行う場合でも、ライブビューでピントや設定を調整・確認しながら撮影できる。さらに、タッチパネルによる直感的な操作によって、背景ボケや明るさといった撮影効果を設定できる「クリエイティブアシスト」機能を備えており、初めてレンズ交換式カメラを使用するユーザーでも、撮影意図に沿った撮影設定を簡単に行える。

機能面では、Wi-Fi対応の無線LAN機能を内蔵。専用アプリ「Camera Connect」をインストールしたスマートフォン/タブレットで画像を閲覧できるほか、リモート撮影も可能。カメラ同士でのデータ交換や、Wi-Fi対応プリンターを使ったプリントアウトもできる。NFC機能も搭載した。

また、動画撮影はフルHDに対応。記録メディアは、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)をサポート。バッテリーパック「LP-E12」を使用し、撮影可能枚数の目安は約255枚(常温)/約210枚(低温)。本体サイズは108(幅)×66.6(高さ)×35(奥行)mm、重量は約301g(バッテリーパックとカード含む)。ボディカラーは、ホワイト、グレー、ブラックの3色を用意。ユーザーの好みに合わせてカスタマイズできるフェイスジャケット(7色)やグリップ(2色)などの別売りアクセサリーもあわせて提供する。

ソニーモバイルコミュニケーションズ「Xperia Z5」

2015年10月29日(木)発売

NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの3キャリアから、ソニーモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「Xperia Z5」が発売される。

ディスプレイに約5.2型フルHD液晶(1920×1080ドット)を装備したスマートフォン。背面パネルにフロストガラスを採用し、奥行きと深みのある質感を実現。フロストガラスならではのマットな触感で、使い心地がよい点が特徴となっている。さらに、側面の電源キーには指紋センサーを搭載した。

カメラ機能では、アウトカメラに有効約2300万画素の裏面照射積層型CMOSセンサー、インカメラに約510万画素の裏面照射積層型CMOSセンサーを装備。ソニー製デジタル一眼カメラで培ったオートフォーカス技術のノウハウを用いることで、オートフォーカススピード0.03秒を実現する。さらに、画像処理エンジン「BIONZ for mobile」が進化し、5倍ズームで撮影した際も、解像感のある美しい写真を撮影できる。

音質面では、ハイレゾ音源の再生とデジタルノイズキャンセリングという2つの機能を両立(別売の対応ヘッドホンが必要)。さらに、モバイルネットワークなどを使わず、音楽のプレイリストや写真などをリアルタイムに共有できる「PartyShare」をプリインストールする。また、「PlayStation App」を使って「PlayStarion4」と連携し、「Xperia Z5」をセカンドスクリーンとして利用することも可能だ。

このほか、IPX5/8相当の防水性能とIP6X相当の防塵性能を装備。フルセグ/ワンセグ、海外対応VoLTEなどの機能も利用できる。主な仕様は、プロセッサーがオクタコア「MSM8994(2GHz+1.5GHz)」、メモリーが3GB、内蔵ストレージが32GB。最大200GBまでのmicroSDXCメモリーカードをサポートする。OSは「Android 5.1」をプリインストールした。

バッテリー容量は2900mAh。本体サイズは72(幅)×146(高さ)×7.3(奥行)mm、重量は約154g。ボディカラーはWhite、Graphite Black、Gold、Greenの4色を用意した。

NEC「LAVIE Tab W TW710/Cシリーズ」

2015年10月29日(木)発売

NECパーソナルコンピュータから、Windows 10を搭載したタブレット「LAVIE Tab W TW710/Cシリーズ」が発売される。

「TW710/Cシリーズ」は、ディスプレイに10.1型WUXGA液晶(1920×1200ドット)を装備したタブレット。筆圧感知2048段階のデジタイザーペンを付属しており、Windows 10に採用されている新ブラウザ「Microsoft Edge」を利用して、Webページにメモやイラストを直接書き込める。

主な仕様は、CPUがクアッドコア「Atom x7-Z8700」、メモリーが4GB。ストレージが約64GBで、microSDXCメモリーカードをサポート。カメラ機能は、フロントカメラが約120万画素、リアカメラが約500万画素。インターフェイスは、USB 3.0×1、Micro HDMI出力×1などを装備。OSは、64bit版「Windows 10 Home」をプリインストールした。

このほか、無線通信はIEEE802.11ac/a/b/g/n準拠の無線LAN規格、Bluetooth 4.0をサポート。バッテリー駆動時間が約11.5時間(ワイヤレスLAN接続時)。「Microsoft Office Mobile プラス Office 365 サービス」が付属する。

いずれも本体サイズは256.5(幅)×9.1(高さ)×177(奥行)mm、重量は約597g。なお、「TW710/CBS」はパッド付きキーボードを添付し、2in1タイプとして利用可能だ。キーボードのサイズは256.1(幅)×7.3〜23.8(高さ)×197.3(奥行)mm(突起部、バンプ部除く)、重量は約550g。

山野 徹(編集部)
Writer / Editor
山野 徹(編集部)
新しいもの好きで、アップルやソニーと聞くだけでワクワク・ドキドキ。デジタル好きだが、最近はアナログにも興味が出てきたアラフォー編集者。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×