今週発売の注目製品ピックアップ

今週は4/28にフラッグシップが怒涛のリリース! D500、EOS-1D X Mark II、PENTAX K-1が発売開始!

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

毎週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、ニコンのAPS-C一眼レフ最上位「D500」、キヤノンのフルサイズ一眼レフ最上位「EOS-1D X Mark II」、ペンタックス初となるフルサイズ一眼レフ「PENTAX K-1」を紹介する。

ニコン「D500」

2016年4月28日(木)発売

ニコンイメージングジャパンから、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル「D500」が登場。ラインアップとして、ボディ単体と、標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」付きの「D500 16-80 VRレンズキット」を用意する。

ニコンFXフォーマットのフラッグシップモデル「D5」と同等の新開発「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用し、153点のフォーカスポイント(中央部と周辺部の99点はクロスセンサー)で広い範囲を高密度にカバーする。中央のフォーカスポイントで−4 EV、その他のフォーカスポイントすべてで−3 EVを実現しており、低輝度下やコントラストの低い被写体でもAFが可能だ。

また、撮像素子は23.5×15.7mmサイズのCMOSセンサーで、有効画素数が2088万画素。画像処理エンジンは「EXPEED 5」を搭載し、常用感度ISO 100〜51200、減感 ISO 50相当(Lo 1)、増感 ISO 1640000相当(Hi 5)に対応。高速演算能力を備えたAF専用エンジンを搭載しており、180KピクセルRGBセンサーとの連携などで、さまざまなシーンで高いAF性能を実現する。

連写性能では、約10コマ/秒の高速連続撮影に加え、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。捉えることが難しい、動きが速い被写体でも容易に追い続けられるという。加えて、バッファーメモリーの大容量化などにより、14ビット記録のロスレス圧縮RAWで200コマまでの連続撮影が可能だ。

動画撮影では、1080/60pに加えて4K UHD(3840×2160)/30pにも対応。HDMI出力が可能なほか、カメラ内で生成、記録する微速度動画も4K UHDをサポートする。さらに、フルHD、HD動画撮影時には、手持ち撮影による上下、左右、回転の3方向のブレの影響を軽減する「電子手ブレ補正機能」や、白とび、黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像が得られる「アクティブD-ライティング」も使用可能だ。

ボディ素材には、炭素繊維複合素材とマグネシウム合金を採用。モノコック構造とすることで、耐久性を維持しながらも薄型ボディを実現し、グリップ性能を高めている。背面モニターは、タッチ操作に対応したチルト式の3.2型液晶(約236万ドット)を搭載。記録メディアは、XQDカード、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-II規格に対応)に対応する。

このほか、Wi-Fiを内蔵。Bluetooth low energyに対応しており、無料アプリ「SnapBridge」をインストールしたスマートデバイスとの常時接続が可能だ。本体サイズは147(幅)×115(高さ)×81(奥行)mm。重量は約860g(バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディキャップを除く)。

キヤノン「EOS-1D X Mark II」

2016年4月28日(木)発売

キヤノンから、デジタル一眼レフカメラ「EOS」シリーズのフラッグシップモデル「EOS-1D X Mark II」が発売される。

2012年6月に発売された「EOS-1D X」の後継機で、プロフェッショナル向けデジタル一眼レフカメラ。撮像素子には、新開発の約2020万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。「EOS-1D X」の約1810万画素から、画素数をアップさせながらも、集光率をアップさせる「ギャップレスマイクロレンズ」を採用し、高感度性能と低ISOにおける暗部ノイズ低減を実現している。

また、フルサイズセンサー初となる、デュアルピクセルCMOS AFを搭載し、ライブビューや動画撮影時の高速・高精度AFを実現。映像エンジンは「Dual DIGIC 6+」を搭載。感度設定では、常用でISO 100〜51200、拡張でISO 50〜409600に対応する。

AE性能については、36万画素にアップしたRGB+IR測光センサーを搭載し、被写体認識精度の向上や、「EOS iTR AF」のAF追従精度の向上を実現。AFセンサーは、「EOS-1D X」と同様の最大測距点数61点(クロス最大41点)ながらも、測距エリアを、中央で縦に約8.6%拡大、周辺を縦に約24%拡大した。F8レンズ測距点数は、「EOS-1D X」の1点から最大61点(クロス最大21点)へ大幅に増加。低輝度限界性能はEV-3に向上した。

連写撮影では、ファインダー撮影時で最高約14コマ/秒の高速連写を実現。ライブビュー撮影時では、最高約16コマ/秒の超高速連写(ミラーアップ撮影)も可能となっている。

動画撮影では、「EOS」シリーズ初の4K(4096×2160) 60p/50p記録を実現。フルHD(1920×1080)では120p/100p記録にも対応する。さらに、カメラ内で4K動画からフレームを切り出してJPEGで保存する「4Kフレームキャプチャー」を搭載しており、880万画素の静止画を、1秒間60コマ相当のスピードでJPEG切り出しが可能だ。

カードスロットは、CF(UDMA7)とCFast(2.0)のデュアルスロットを採用。連続撮影可能枚数は、CF使用時のJPEG撮影で無制限、RAW撮影で73枚、CFast使用時のJPEG撮影で無制限、RAW撮影で170枚。さらに、1ファイル4GB以上が扱えるexFATフォーマットに対応した。

このほか、防塵・防滴処理を施したマグネシウム合金ボディや、40万回の耐久性能を備えたシャッターユニットなどの堅牢設計を採用。衝撃を減らす新高速振動抑制ミラー機構や、「EOS-1D」シリーズ初のGPSを内蔵。背面モニターは、高精細な約162万ドットの3.2型ワイド液晶を搭載し、タッチ操作にも対応する。

インターフェイスはUSB 3.0に対応。本体サイズは158.0(幅)×167.6(高さ)×82.6(奥行)mm。重量は約1340g。バッテリー寿命は、ファインダー撮影の常温(23度)約1210枚/低温(0度)約1020枚、ライブビュー撮影の常温(23度)約260枚/低温(0度)約240枚。

リコー「PENTAX K-1」

2016年4月28日(木)発売

リコーイメージングから、デジタル一眼レフカメラの最上位機種「PENTAX K-1」が発売される。

ペンタックス初となる、35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。撮像素子は、解像性能を優先したローパスフィルターレス仕様で、有効画素数が3640万画素。高速な画像処理と階調豊かな14bitのRAW記録に対応した新型画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載し、低感度から高感度まで全域で高い解像感を維持しながらノイズを抑えるほか、最高ISO感度204800の超高感度撮影にも対応する。連写撮影は、最高約4.4コマ/秒で連続17コマ(RAW撮影時)の高速連続撮影が可能だ。

手ぶれ補正機能は、新たに本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を搭載。従来の角度ぶれに加えて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトぶれや回転ぶれにも対応。補正効果は同社のデジタル一眼レフカメラで最高となる5段分を実現し、手持ち撮影の範囲を拡大する。流し撮り撮影時には、カメラの振りを検知し、SRユニットの制御を行うことで、切り替え操作なしで最適な撮影ができる。

また、超解像度技術「リアル・レゾリューション・システム」を搭載。イメージセンサーユニットを1画素ずつ微細にずらしながら4回撮影した画像を1枚の画像に合成し、画素ごとにRGB各色の情報を取得することで、細部までのディティールや色再現にすぐれる。さらに、連続撮影中に動体と感知した部分だけを検出して画像合成時の影響を低減する、動体補正のオン/オフ機能を備えた。

AF機能は、フルサイズの広い画面に対応するワイドなAFエリアと33点の測距点を実現した新AFシステム「SAFOX 12」(中央部25点はクロスタイプ)を採用。中央およびその上下の3点はF2.8の光束にも対応し、大口径レンズ使用時のピント合わせに効果を発揮する。

さらに、約8.6万画素の高精細なRGBセンサーと新画像エンジン「PRIME IV」の組み合わせにより、画面内の輝度分布や被写体の色などをリアルタイムで解析し、高精度で安定した測光と最適な露出制御を実現。さらに、人工知能技術のディープラーニングをアルゴリズムに使用することで、より精密なシーン判別が可能だ。

ファインダーは新設計の視野角約100%で倍率約0.7倍の光学ファインダーを搭載し、フォーカシングスクリーンにはナチュラルブライトマット IIIを採用。カメラ本体は、軽量・堅牢なマグネシウム合金で、30万回(カメラ実装時)の耐久テストをクリアしたシャッター制御機構も搭載。加えて、防塵・防滴構造と−10度までの動作を保証する耐寒性能も備えた。

背面の液晶モニターは、レンズの光軸状から位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる、新開発のフレキシブルチルト式液晶モニターを採用。上下約44度、左右約35度まで可動し、台座部分からモニターを引き上げることで真上からのウエストレベル撮影にも対応。画面サイズは3.2型(約103.7万ドット)と大型で、耐久性の高い保護強化ガラスを採用した。

このほか、フルHD(1920×1080ドット)の動画撮影も可能。記録形式にはH.264を採用した。無線LAN機能を搭載し、専用アプリ「Image Sync」を使用することでスマートフォンとの連携も可能だ。GPS機能も内蔵する。

記録メディアは、SD/SDHC/SDXCメモリカード(SDHC/SDXCはUHS-Iに対応)×2に対応。本体サイズは136.5(幅)×110(高さ)×85.5(奥行)mm。重量は約1010g(バッテリー、SDカード1枚含む)。バッテリー寿命は、撮影可能枚数が約760枚、再生時間が約390分。

山野 徹(編集部)
Writer / Editor
山野 徹(編集部)
新しいもの好きで、アップルやソニーと聞くだけでワクワク・ドキドキ。デジタル好きだが、最近はアナログにも興味が出てきたアラフォー編集者。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×