トヨタと共同開発した、スバルのRWD(後輪駆動)スポーツカー「BRZ」。そのBRZに、最上級グレードとなる「BRZ STI Sport」が新たに追加された。
スバル「BRZ」の最上級モデルとして発売される「STI Sport」
スバルのモータースポーツ部門“STI”(スバルテクニカインターナショナル)の名が冠された新グレードは、どのような性能を備えているのか? モータージャーナリストの鈴木ケンイチ氏が試乗を交えてレポートする。
【スバル「BRZ」の価格】
※価格は全て税込
※STI Sport以外の価格も参考として掲載
−STI Sport−
6MT/3,531,600円
6AT/3,591,000円
−GT−
6MT/3,315 ,600円
6AT/3,375 ,000円
−S−
6MT/2,970,000円
6AT/3,029,400円
−R−
6MT/2,678,400円
6AT/2,737,800円
−R Customize Package−
6MT/2,430,000円
スバル「BRZ STI Sport」外観イメージ
BRZの最上級グレードとして追加された「BRZ STI Sport」。名称にもあるように、開発にはスバルのモータースポーツ活動を担うSTI社が関わる。ただし、生産はスバル。STIが生産する特別な限定車ではなく、一般的なカタログモデルだ。
価格はMTが353万1,600円で、ATが359万9,100円。BRZ STI Sportよりひとつ下のミドルグレードとなる「BRZ GT」よりも、およそ20万円プラスという設定だ。
スバル「レヴォーグSTI Sport」
STI Sportは、昨年発売されたスバル「レヴォーグSTI Sport」が第1弾であり、このBRZ STI Sportは第2弾となる。ちなみに、レヴォーグSTI Sportの発売にあたっては、発表1か月でレヴォーグ全体の4割を占めるほどの受注を獲得したという。これは、まさに“STI Sport”のポテンシャルの高さを証明していることにほかならない。
BRZ STI Sportの狙いは、究極の「ファン・トゥ・ドライブ」。方向性は、「ピュア・ハンドリング・デライト」。ハンドリングを磨くことで、究極の走る楽しさを目指そうというものだ。また、内外装も特別なものを用意。動的質感と静的な質感の両面で向上を目指すというわけだ。
スバル「BRZ STI Sport」の最大の特徴が、専用チューニングされたザックス製のダンパーとコイルスプリングが装着されていることだ
BRZ STI Sportでは走りの質を高めるために、専用チューニングが施された「ザックス製ダンパー&スプリング」が採用されている。ブレーキはミドルグレードのGTと同様に「ブレンボ」を装着。また、タイヤ&アルミホイールは18インチと、素のグレードより1インチアップされている。
エンジンルームのアッパーマウント付近からバルクヘッド中央に向かってハの字に装着されているのが「フレキシブルVバー」
さらに、グリップ力のアップに対応するために、ボディにも手が入れられた。フロント部分には「フレキシブルVバー」と「フレキシブルドロースティフナー」を採用。
サスペンションのフロントアッパー部のボディに装着されるフレキシブルVバーには、ピロボールが挟まれており、剛性を確保しつつ振動をしなやかに受け流すことができるようになっている。フレキシブルドロースティフナーは、フロントクロスメンバーと車体(サブフレーム)を斜めにつないで、常時、テンションをかける。あらかじめ力を加えてしならせておくことで、操舵時に無駄な動きがなくなり、車体の動きの遅れが低減するのだ。また、リヤサスペンションの取り付け部の剛性も高められている。
スバル「BRZ STI Sport」のテールイメージ
エクステリアでは、STIのバッジをフロントとフェンダー部に装着。フロントバンパーのフォグランプはあえて外されている。
【スバル「BRZ STI Sport」専用装備】
専用チューニング SACHS(ザックス)ダンパー(ZF製)&コイルスプリング
215/40R18ハイパフォーマンスタイヤ
18インチアルミホイール(ブラック塗装)
STI製フレキシブルVバー
STI製フレキシブルドロースティフナー フロント
専用フロントバンパー
STIエンブレム(フロント&リア)
BRZエンブレム(ブラック)
STIロゴ入り フロントフェンダーガーニッシュ
ブラックカラードルーフアンテナ(シャークフィンタイプ)
ブラックカラード 電動格納式リモコンドアミラー
アルカンターラ 本皮シート(ブラック/ボルドー)
本皮巻ステアリングホイール(高触感革、赤ステッチ、ダークキャストメタリック加飾付)
STIロゴ入り TFTカラーマルチファンクションディスプレイ付メーター
メーターバイザー(グランリュクス、赤ステッチ)
ピアノブラック調加飾(エアコンスイッチパネル、パワーウィンドウスイッチパネル)
ドアトリム(赤ステッチ)[アームレスト:ボルドー、ショルダーパッド:グランリュクス]
STIロゴ入り ステンレス製サイドシルプレート
北海道中川郡美深町にある「スバル研究実験センター 美深試験場」。同試験場内のコースにて、スバル「BRZ STI Sport」の試乗会が開催された
試乗は、北海道の美深(びふか)試験場で行われた。正直、今回の取材は改修された試験場のお披露目がメインであり、BRZ STI Sportの試走はわずかであった。しかし、それでもBRZ STI Sportの美点を確かに感じ取ることができた。
スバル「BRZ STI Sport」のインテリア
スバル「BRZ STI Sport」のシート
まず、試乗の前にインテリアの質感についてだが、その質感はトップグレードにふさわしいものと言えよう。シートはボルドーの本革と黒のアルカンターラが採用されており、トーンを抑えたボルドーカラーが成熟感をふりまく。メーター内には、STIのロゴが光る。
また、真っ黒なアルミホイールはクルマ全体の印象を引き締める。ピンクのSTIロゴは、ともすれば子供っぽく見えることもあるが、BRZ STI Sportに、そうした気配は一切ない。最上級グレードにふさわしい風格が備わっていたのだ。
ちなみにタイヤの銘柄を確認すると、スタンダードグレードよりも、さらにスポーティーなミシュランの「Pilot Sport」が装着されていた。インチアップだけでなく、タイヤそのものの性能も、より高性能なものとなっている。
スバル「BRZ STI Sport」試乗イメージ
いよいよ「BRZ STI Sport」を試乗すると、“リニア”かつ“しなやか”な動きが好印象。スラロームでは、タイヤの滑り出しはナチュラルに粘る。初期のBRZのように、自分からドリフトアウトするような動きは見せない。リヤタイヤの接地性がいいのだろう。非常に素直な動きをしてくれるのだ。かといって、乗り心地が硬いわけでもない。まさに成熟の走りであった。
スバル「BRZ STI Sport」試乗イメージ
350万円をオーバーする価格は、車格を考えると少し高く感じるが、GTからわずか20万円プラスということを考えれば驚きだ。タイヤとアルミホイールだけで20万円以上の価値はある。さらに、本革シートだけでも20万円分だろう。その上に専用チューニングがプラスされるのだ。
スバル「BRZ STI Sport」試乗イメージ
内容を考えれば、相当に頑張った値付けである。僅かな時間の試乗ながら、スバルがBRZにかける強い思いが伝わってくるような仕上がりであった。