最近は、SUVの人気が特に高い。SUVといえば、トヨタ「ランドクルーザー」、三菱「パジェロ」といった本格的な走破性を持つSUVが代表的だが、それ以外にもトヨタ「C-HR」「ハリアー」、日産「エクストレイル」、マツダ「CX-5」「CX-8」、ホンダ「ヴェゼル」など、国産車のSUVだけを見ても、最近は本格的なSUVからクロスオーバー、コンパクトまでラインアップが充実している。さらに、2018年初頭にはスズキもコンパクトなクロスオーバー「クロスビー」を発売し、好評を博している。
三菱「エクリプスクロス」イメージ
そして2018年3月上旬、新たなSUVが国産車へ加わることになった。三菱「エクリプスクロス」だ。三菱自動車は、過去の不祥事や燃費偽装問題によって、ブランドイメージを下げてしまっていた。今後は信用の回復に乗り出すが、その中核的な商品となるのが、このエクリプスクロスだ。
エクリプスクロスは、全長が4,405mm、全幅が1,805mmのミドルサイズSUVで、欧州など海外ではすでに発売されている。したがって、内外装のデザインはすでに披露されており、日本国内でもプロトタイプ(試作車)の報道試乗会がすでに開催されている。概要をご存じの方も多いことだろう。
国内での正式な発売は、前述のように2018年3月上旬だが、販売店では2018年1月上旬から受注を行っている。価格も明らかにされ、契約してメーカーに注文することもすでに可能だ。今は三菱に限らず、受注開始の前倒しが当たり前になり、試乗せずに購入するユーザーも増えてきている。
三菱「エクリプスクロス」には、1.5L直4直噴ターボが搭載される
エクリプスクロスのエンジンは、全車が1.5L直列4気筒の直噴ターボを搭載しており、トランスミッションは8速スポーツモードCVT(疑似変速モードを備えた無段変速AT)となる。価格(暫定版)は、以下の通りだ。
>>「三菱で欲しいと思う車は、久しぶり」「注文しました!」「かっこいい」価格.comで三菱 エクリプスクロスのクチコミ・レビューを見る
-三菱「エクリプスクロス」のグレードラインアップと価格(暫定版)-
-2WD-
M/2,532,600円
G/2,706,480円
Gプラスパッケージ/2,879,280円
-4WD-
M/2,748,600円
G/2,922,480円
Gプラスパッケージ/3,095,280円
-三菱「エクリプスクロス」の主な仕様(暫定版)-
全長×全幅×全高:4,405×1,805×1,685mm
ホイールベース:2,670mm
エンジン:1.5L ダウンサイジング直噴ターボ
トランスミッション:CVT
駆動方式:2WD/4WD
最高出力:150PS(5,500rpm)
最大トルク:24.5kg-m(2,000〜3,500rpm)
三菱「エクリプスクロス」イメージ
2017年の時点では、1.5Lのガソリンターボとあわせて2.2Lのクリーンディーゼルターボ(デリカD:5と同タイプ)も搭載される予定だったが、今のところ設定はない。欧州を含めてガソリンターボのみになる。ディーゼルの評価が不透明になっているからだ。
1.5Lターボの動力性能は、自然吸気のノーマルエンジンに当てはめると2.5Lと同等になる。
グレードは3種類が用意されているが、「M」グレードは廉価版の印象が強い。歩行者も検知できる「衝突被害軽減ブレーキシステム」は標準装備しているが作動の上限速度が時速80kmに抑えられ、車間距離を自動制御できる「レーダークルーズコントロールシステム」も備わらない。
これが、「G」グレードになると「ミリ波レーダーセンサー」が装着され、レーダークルーズコントロールも加わり、車両に対する衝突被害軽減ブレーキシステムの作動上限は時速100km以上へと引き上げられる(歩行者に対しては時速65km)。
三菱「エクリプスクロス」のヘッドライトはグレードによってハロゲンかLED仕様となる
ヘッドランプは、Mグレードは「ハロゲン」だがGグレードでは「LED」になり、アルミホイールのサイズも、Gグレードでは16インチから18インチへと拡大される。Gグレードの価格はMグレードよりも17万3,880円高いものの買い得だ。
従って、ベストグレードはGグレードになる。駆動方式は「4WD」を推奨したい。前輪駆動の2WDに比べて21万6,000円高いが、S-AWC(4輪制御技術)も採用されて、舗装路や雨天での安定性も高まるからだ。
また、最上級の「Gプラスパッケージ」は、スマートフォン連携ディスプレイオーディオ、ドライバーの死角に入る後側方車両の検知警報などが加わる。Gプラスパッケージの価格は、Gに比べて17万2,800円高いが、内容を考えると妥当だ。
後側方車両の検知警報などの安全装備は、Gにメーカーオプションで加えることもできる。また、ナビはGを選んでもディーラーオプションで装着可能だ。GとGプラスパッケージは、使い方に応じて判断すればよいだろう。
買い得ベストグレード:4WD・G(2,922,480円)
三菱「エクリプスクロス」イメージ
ここからは、エクリプスクロスのプロトタイプへの試乗をもとに、レビュー評価してみたい。
※当記事では以下の項目を5段階で採点して、レビュー評価する。
・運転のしやすさ(取りまわし性/視界)
・内装(質感/スイッチの操作性とメーターの視認性)
・居住性&荷室(前後席の居住性/荷室の広さと使い勝手)
・走行性能(動力性能/走行安定性)
・乗り心地
・安全&快適装備
・価格
・総合評価
※当記事の写真はすべて海外仕様の画像となります
三菱「エクリプスクロス」イメージ
三菱「エクリプスクロス」イメージ
エクリプスクロスは、全幅こそ1,805mmとワイドだが全長は4,405mmに収まるから、同社の「アウトランダー」よりも短く、「RVR」と比べても40mm長い程度だ。最小回転半径も5.4mと、取りまわし性は悪くない。
三菱「エクリプスクロス」イメージ
視界については、前方は見やすいが、サイドウィンドウの下端を後ろに向けて持ち上げたために、後方は少し見にくい。真後ろは、リヤウィンドウを上下に分割して視界を確保している。
評価:★★★☆☆(3点)
コメント:全幅がワイドで、斜め後方の視界はあまりよくないが、真後ろは工夫して見やすい。全長は短く、小回りのききはいい。
三菱「エクリプスクロス」のインパネ
三菱「エクリプスクロス」のメーター
インパネは立体的なデザインで、上面にはソフトパッドも使われている。ミドルサイズSUVとして満足できる質感だ。メーターの視認性はよく、エアコンのスイッチは比較的高い位置にあるので、操作性にすぐれている。エクリプスクロスのインパネは、質感と機能をうまく両立させている。
評価:★★★★☆(4点)
コメント:デザインはオーソドックスだが、機能的で質感も満足できる。
三菱「エクリプスクロス」のフロントシート)
フロントシートは、適度に柔軟性があって座り心地は快適だ。腰まわりも、適度に包み込まれる。背もたれは十分に高く、肩まわりのサポート性もいい。座面の長さに余裕があり、長距離の移動にも適している。
三菱「エクリプスクロス」のリアシート
リアシートは、床と座面の間隔に余裕があり、座った時に足が前方に投げ出されない。しかも、リアシートに座る乗員の足が前席の下に収まるから、空間効率にすぐれている。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先には握りコブシ2つ分の余裕があるから、ゆったりと快適に座れる。シートのサイズや座り心地の柔軟性もちょうどいい。
ただし、リアシートは前述のように床と座面の間隔が離れているので、小柄な乗員は大腿部を押された印象になるかも知れない。それでも全長が4,405mmのSUVとしては快適だ。
三菱「エクリプスクロス」のラゲッジルーム
ラゲッジルームは、リヤゲートを少し寝かせたので高さは少し削がれたが、床面積には余裕がある。後席は左右独立タイプかつ前後に200mmスライド可能で、前に寄せれば荷室を拡大できる。
評価:★★★★☆(4点)
コメント:ボディサイズの割に、後席を含めて居住性はすぐれている。
三菱「エクリプスクロス」の走行イメージ
三菱「エクリプスクロス」の走行イメージ
1.5L直列4気筒ターボの動力性能は、最高出力が150PS(5,500rpm)、最大トルクは24.5kg-m(2,000〜3,500rpm)となる。自然吸気の2.5Lエンジンに近く、低回転域ではもう少し余裕がある印象だ。4,000rpmを超えた時の加速感も活発に感じる。
少し気になったのは、ATレバーをDレンジに入れて、フル加速した時の変速制御だ。無段変速のCVTなのに、有段ギヤのようなステップ変速が行われる。エンジン回転が上下動を繰り返しながら速度を高めていくが、あくまでCVTの疑似制御だから“歯切れ”がよくないのだ。ステップ変速制御は、パドルシフトのマニュアル変速時だけ行えばよいのではと思う。通常のフル加速では、効率の最も高い回転域を保ったほうが、メリットは多いはずだ。
プラットフォームは、ホイールベースの数値を含めて、三菱「アウトランダー」や「RVR」と共通だ。基本設計は古いものの、サスペンションの取り付け部分などを補強して、前後ドアやリヤゲートの開口部には構造用接着剤も使われている。
三菱「エクリプスクロス」の走行イメージ
ボディのさまざまな部分を強化したために、微小舵角から車両が正確に向きを変えてくれる。カーブを曲がり始めた後も、高重心のSUVとしては旋回軌跡を拡大させにくい。S-AWCの効果で、カーブを曲がっている時に内側の前輪が自動的に制動されることも、よく曲がる秘訣だ。
危険を回避するために、カーブを曲がりながらアクセルペダルを戻すような操作をしても、後輪の接地性が保たれていて、安定性もいい。峠道などを、安心して楽しく走れるだろう。
評価:★★★★☆(4点)
コメント:CVTの制御に少し違和感をともなうが、動力性能と走行安定性はいい。
三菱「エクリプスクロス」の走行イメージ
乗り心地は少し硬めだが、路上を細かく跳ねるような粗さは抑えられている。運転感覚はスポーティーで、SUVなのにボディの傾き方は唐突感が抑えられているので、若干硬めなのは仕方ないところなのかもしれない。足まわりは柔軟に動いて、走行安定性と乗り心地の両方によい効果を与えている。
試乗したプロトタイプのグレードはGプラスパッケージで、タイヤは18インチ(225/55R18)を装着していた。これも、乗り心地が少し硬めになった理由のひとつだ。銘柄はトーヨー「プロクセスR44」で、指定空気圧は前後輪ともに240kPaと平均的な数値であった。
評価:★★★☆☆(3点)
コメント:時速40km以下で市街地を走ると少し硬く感じるが、粗さはなく、質感は損なっていない。
先の項目で述べたように、GグレードとGプラスパッケージグレードであれば、ミリ波レーダーと単眼カメラが備わり、歩行者も検知して緊急自動ブレーキを作動させる。車両に対しては、緊急自動ブレーキが高速域まで対応している。後方の死角を補う機能もあり、後退しながら車庫から出る時の安全も確保される。
評価:★★★★☆(4点)
コメント:エクリプスクロスには、新型車の平均水準を上まわる安全装備が採用されている。
三菱「アウトランダー」イメージ
Gグレード(4WD)の価格は292万2,480円。この価格は、三菱「アウトランダー 24Gセーフティパッケージ(4WD)」の296万2,440円よりも少し安価ながら、走行性能はすぐれており、安全装備も先進的だ。
つまり、エクリプスクロスは、ボディサイズがアウトランダーより少し小さいものの、実質的な後継車種といえるだろう。エクリプスクロスの登場によって、アウトランダーが廃止されるわけではないが、機能は後継モデルに位置付けられる。価格はミドルサイズSUVの平均水準だが、新しい機能や装備を考えれば割安と判断できる。
評価:★★★★☆(4点)
コメント:1.5Lターボエンジンを搭載して安全装備も充実させ、価格は割安だ。
三菱「エクリプスクロス」イメージ
エクリプスクロスは、今のミドルサイズSUVの機能や持ち味を平均化したようなクルマだ。
外観はトヨタ「C-HR」ほど新鮮ではないが、それなりにカッコよく仕上げた。居住性や荷室の実用性は、日産「エクストレイル」ほど高くないないが、4名乗車は快適で荷物も積み込みやすい。
動力性能は、マツダ「CX-5」のクリーンディーゼルターボ、スバル「フォレスター」の2Lターボほど高くないが、実用回転域の駆動力に余裕があって扱いやすい。峠道の走りもスポーティーだ。
機能を平均化しており、雰囲気が地味で選択の決め手に欠ける印象はあるが、幅広いユーザーになじみやすいSUVとなった。
評価:★★★★☆(4点)
三菱「エクリプスクロス」イメージ
運転のしやすさ(取りまわし性/視界):★★★☆☆(3点)
内装(質感/スイッチの操作性とメーターの視認性):★★★★☆(4点)
居住性&荷室(前後席の居住性/荷室の使い勝手):★★★★☆(4点)
走行性能(動力性能/走行安定性):★★★★☆(4点)
乗り心地:★★★☆☆(3点)
安全&快適装備:★★★☆☆(4点)
価格:★★★★☆(4点)
総合評価:★★★★☆(4点)
>>「三菱で欲しいと思う車は、久しぶり」「注文しました!」「かっこいい」価格.comで三菱 エクリプスクロスのクチコミ・レビューを見る