レビュー

意外!? レクサスの高級コンパクトSUV「UX」は走りがよくて峠が楽しい

2018年11月27日、トヨタの高級車ブランド「レクサス」へ新たに加わった小型SUVが「UX」だ。

レクサスの中でもっとも小さなボディを持つSUV「UX」

レクサスの中でもっとも小さなボディを持つSUV「UX」

■レクサスUXのグレードラインアップと価格

-UX200-
※搭載エンジンは、2L直4 NA(自然吸気)
※駆動方式はすべてFF・2WD

UX200:3,900,000円
UX200 version C:4,140,000円
UX200 F SPORT:4,430,000円
UX200 version L:4,740,000円

-UX250h-
※搭載エンジンは、2L直4 ハイブリッド
※駆動方式はFF・2WDと4WDを設定

UX250h:4,250,000円(2WD)/3,900,000円(4WD)
UX250h version C:4,490,000円(2WD)/4,750,000円(4WD)
UX250h F SPORT:4,780,000円(2WD)/5,040,000円(4WD)
UX250h version L:5,090,000円(2WD)/5,350,000円(4WD)

UXのボディサイズは、全長が4,495mm、全幅が1,840mm、ホイールベースが2,640mm。全幅はワイドだが、全長はコンパクトSUVと呼べるような長さだ。これまでのレクサス車のラインアップでもっとも小さかったSUV「NX」と比べると、全幅は同程度だが、全長は145mm、ホイールベースは20mm、UXのほうが短い。UXは、NXに代わりレクサスの中でもっとも小さなSUVとなった。

■レクサスUXの主要諸元
全長×全幅×全高:4,495×1,840×1,540mm
ホイールベース:2,640mm
最低地上高:160mm
最小回転半径:5.2m
燃費(WLTC総合):16.4km/L [UX200(2WD)]/22.8km/L [UX200h(2WD)]
燃費(WLTC市街地):12.8km/L [UX200(2WD)]/22.0km/L [UX200h(2WD)]
燃費(WLTC郊外):16.4km/L [UX200(2WD)]/23.4km/L [UX200h(2WD)]
燃費(WLTC高速道路):18.7km/L [UX200(2WD)]/22.7km/L [UX200h(2WD)]
搭載エンジン:直列4気筒2.0L直噴エンジン
最高出力:128kW(174PS)/6,600rpm [UX200]/107kW(146PS)/6,000rpm [UX200h]
最大トルク:209Nm(21.3kgf・m)/4,000〜5,200rpm [UX200]/188Nm(19.2kgf・m)/4,400rpm [UX200h]
最高出力(モーター):−[UX200]/80kW(109PS)[UX200h・フロント] 5kW(7PS)[UX200h・リア]
最大トルク(モーター):−[UX200]/202Nm(20.6kgf・m)[UX200h・フロント] 55Nm(5.6kgf・m)[UX200h・リア]

UXには、新世代の「GA-C」プラットフォームが採用されている。これは、現行のトヨタ「プリウス」や「C-HR」などに採用されているプラットフォームだ。UXは、ボディサイズやプラットフォームから考えても、C-HRがもっとも近い存在だろう。

レクサス「UX」のホイールベースは2,640mm、トヨタ「C-HR」と同サイズだ

レクサス「UX」のホイールベースは2,640mm、トヨタ「C-HR」と同サイズだ

UXとC-HRのホイールベースの値は、どちらも2,640mmと共通だ。UXの開発者によると、「ホイールベースは、いろいろな長さを検討した。その結果、C-HRと同じ値に落ち着いた」とのこと。C-HRと同じ値にした背景には合理化もあると思うが、最初からこの数値に決めていたわけではないと言う。

レクサス「UX」の1,540mmという全高は、市街地では立体駐車場に入るなど、使い勝手のいいサイズだ

レクサス「UX」の1,540mmという全高は、市街地では立体駐車場に入るなど、使い勝手のいいサイズだ

UXの全高は、SUVとしてはやや低い1,540mmと、立体駐車場を使える範囲内に抑えられている。開発者によれば、「この数値が、機能的にちょうどいいと考えた」と言う。開発者の言葉はまさにその通りで、1,520〜1,550mmの全高は、乗用車では一種のスイートスポットだ。十分な室内高と最低地上高を確保したうえで、天井をムダのない高さに抑えると全高は1,520〜1,550mmになる。重心高が高くならないので走行安定性の面で有利になり、車重や空気抵抗もあまり増えない。また、立体駐車場も利用しやすいなど、UXのような全高を持つクルマはメリットが多い。

全高が1,520〜1,550mmの車種としては、UXやC-HRのほかには、スバル「XV」、ホンダ「フィット」、ホンダ「シャトル」、日産「ノート」などがあげられる。いずれも、十分な居住性が確保されており、運転感覚も良好だ。UXの最低地上高は160mmと、SUVとしては低い。開発者は「あくまでもクロスオーバーなので、凹凸の激しい悪路走行などは考慮していない」と言う。

UXの外観は、ブラックの樹脂製ホイールアーチなどが装着されていてSUVのような外観ではあるが、ボディの基本スタイルはリヤゲートを寝かせたスポーティーな「5ドアハッチバック」だ。

前方視界は良好、後方視界はやや見にくい

実際にUXへ試乗すると、前方視界がいいことに気づく。フロントピラーとドアミラーの間隔が広く、斜め前方が見やすい。半面、ボンネットは見えにくく、車幅やボディの先端はわかりにくい。サイドウィンドウの下端も、低いとは言えない。そのために、側方視界はいまひとつだ。

サイドウィンドウの下端は後ろに向けて持ち上げられ、ボディ後端のピラーは太めなので、ななめ後方や真後ろの視界は良好とはいえない。C-HRほどひどくはないが、後方はやや見にくいので、購入前に試乗車で車庫入れや縦列駐車を試したいところだ。最小回転半径は5.2mと、小回り性能はいい。

新開発「ダイレクトシフトCVT」の恩恵で発進加速がリニアに

パワートレーンは、「UX200」が新開発の2リッター直列4気筒エンジンを、「UX250h」はその2リッターエンジンをベースにしたハイブリッドを搭載している。どちらも直噴式で、使用燃料はノーマルエンジンがプレミアムガソリン、ハイブリッドはレギュラーガソリンだ。駆動方式は、UX200がFFの2WDのみ、ハイブリッドはFFと、後輪をモーターで駆動する4WD(E-Four)の2種類が用意されている。

レクサス「UX」には新開発の「ダイレクトシフトCVT」が搭載されている

レクサス「UX」には新開発の「ダイレクトシフトCVT」が搭載されている

UXのノーマルエンジンは、実用回転域で十分な駆動力を発生させ、なおかつ高回転域の吹け上がりもいい。とくに、4,000〜6,000rpm付近が活発に回る。トランスミッションはCVTだが、エンジンとあわせて新開発の「ダイレクトシフトCVT」が採用されている。このCVTは、発進時にはクラッチを併用した1速ギアを使い、速度が高まるとCVTに移るというものだ。発進からCVTを使う場合に比べて、高速域のギヤ比をワイドにハイギヤード化できた。そのため、メリハリのある運転が行える。

だが、ノーマルエンジンは回転が高まった時のノイズが少し粗いことが気になる。コンパクトSUVとしては特に騒がしいわけではないが、レクサス車ということを考慮すると、静粛性はもう少し高いほうがいいだろう。

レクサス「UX」のハイブリッドは、ガソリンエンジンに比べて動力性能が高く、静粛性も良好だ

レクサス「UX」のハイブリッドは、ガソリンエンジンに比べて動力性能が高く、静粛性も良好だ

いっぽう、ハイブリッドではノーマルエンジンのノイズが解消されている。アクセルペダルを踏み込んでエンジン回転が高くなると、エンジン音は相応に拡大するが粗さは感じない。4,000rpm以下なら、かなり静かだ。市街地を走るときなどは、アクセルペダルをゆるめればエンジンが止まり、少し踏み増すとふたたび始動する。この繰り返しを頻繁に行っても、エンジンの停止と始動がほとんどわからないほどだ。ロードノイズが少し大きいこともあって、エンジン音はほぼ消されている。

また、ハイブリッドの動力性能は、ノーマルエンジンでは2.3〜2.5Lクラスに相当する。モーターの特徴として、アクセル操作にリニアに反応して動力性能が高まるので、加速感は機敏に感じる。ハイブリッドシステムは従来と同じ「THS-II」だが、高回転域まで有効に回せるようになった。

あわせて、加速感覚も改善されている。アクセルペダルを踏み増した時に、エンジン回転数が先に高まり、後を追うように速度が上昇する、いわゆる「ラバーバンド」な違和感が抑えられている。エンジン回転と速度を比例関係に近づけるほど、燃費効率では不利になるが(効率を追求するからズレが生じるのだ)、入念にバランスが取られている。

走行安定性が高く微小舵角でもクルマが素直に反応する

UXは、走行安定性も高い。ステアリングを動かすと、小さな舵角から正確にクルマが反応する。峠道などをスポーティーに走っても、安定している。危険を回避するために車線をすばやく変えたときなどにも、クルマが正確に動き、後輪はしっかりと接地している。機敏に曲がるために後輪の安定性を失ったり、安定性確保のために曲がりにくい印象は受けない。

このグリップ性能は、18インチタイヤを装着している「Fスポーツ」や「バージョンL」が特にすぐれており、「AVS」と呼ばれるショックアブソーバーの減衰力を変化させるアイテムを装備することでさらに向上する。Fスポーツでは、後輪側のスタビライザーを太くするなど、安定性がさらに高められている。

UXで不満を感じたのは、乗り心地についてだ。市街地を時速40〜50km前後で走ると、すべてのグレードで、常に細かく上下に揺すられる。ハンドルを保持するてのひらにも、細かな振動が伝わってくる。ハイブリッドのUX250h バージョンLにAVSを装着して、エコモードを選んだ時がもっとも快適だが、乗り心地の硬さはやはり気になる。価格が230〜250万円のコンパクトSUVならば許容範囲なのだが、UXはもっとも安い仕様でも390万円なので、快適性はさらに高めてほしい。

レクサスらしい高い質感の内装だが、リアシートはやや狭い

内装の質感は、レクサスらしく相応に高い。インパネ上部の装飾には、和紙のようなシボが施されており、日本車らしいとも言える(Fスポーツを除く)。インパネ全体の配列はC-HRに似ており、エアコンのスイッチなどが収まる中央部分はドライバー側に傾けられている。視認性と操作性がいい。

居住性は、フロントシートはサイズが十分に確保されていて快適だ。シートの両側にあるサポートが大きめに張り出しているので、峠道を走っても体が左右に振られにくい。

対するリアシートは、足元空間がやや狭い。身長170cmの大人4名が乗車した場合、リアシートに座る乗員の膝先空間は握りコブシひとつ分だ。トヨタ「C-HR」でも握りコブシ2つ弱、ホンダ「ヴェゼル」では2つ半の余裕があることを考えても、UXのリアシートは居住空間は狭い。だが、後席に座ったときに足元が前席の下に収まりやすいので、実際に座るとそこまで窮屈な印象は受けない。広々感こそないものの、4名乗車を妨げるというほどではないだろう。

さまざまな面で、ハイブリッドのほうが買い得だ

UXの価格は、実はノーマルエンジンよりもハイブリッドのほうが割安だ。レクサスの場合、ハイブリッドが50万円くらい高い車種もあるが、UXでは35万円の上乗せに抑えられている。燃費(WLTCモード)は、ノーマルエンジンのUX200(2WD)が16.4km/L、ハイブリッドのUX250h(2WD)は22.8km/Lになる。ハイオクを1リッターあたり160円、レギュラーを1リッターあたり150円と仮定した場合、1km当たりの走行コストはノーマルエンジンが「9.8円」、ハイブリッドが「6.6円」になる。2018年度のエコカー減税を含めると、ハイブリッドでは収める税額が約13万円安くなって実質差額は約22万円に縮まるから、計算上では約7万kmを走ればハイブリッドの実質差額を取り戻せる。さらに、これまで述べたとおり、ハイブリッドはノイズが小さくて走りも上質だから、断然買い得と言えるだろう。

4WDの価格は2WDよりも26万円高いが、妥当な範囲に収まる。SUVと言っても最低地上高が160mmで、機能的には5ドアハッチバックだから、4WDにこだわる必要はない。

ベストグレードは、ハイブリッドを搭載している「UX250h バージョンC」(449万円・2WD)だ。これに、ブラインドスポットモニターなどのオプション(6万4,800円)を装着するといいだろう。さらに、必要に応じて三眼フルLEDヘッドランプ(16万2,000円)、AVS+パフォーマンスダンパー(14万400円)などを検討したい。

なお、NXに2.5Lのハイブリッドを搭載した「NX300h Iパッケージ(2WD)」は523万1,000円。これに比べると、UX250h バージョンCは約74万円安い。高価格車であることに違いはないが、レクサスの中では購入しやすい価格だ。

また、UX250hとハリアーハイブリッドを、同等の機能を備えた仕様同士で比べると、UX250hが20万円ほど高い。UXはコンパクトなSUVに位置付けられるが、機能と価格はミドル〜LサイズSUV並みになる。

日本の道路事情にぴったりのボディサイズで登場したUX。ほかのコンパクトSUVとは価格帯が大きく異なるが、レクサスならではの高級感や走りのよさがうまく取り入れられており、レクサスらしい魅力を持った1台だ。

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎

「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けるモータージャーナリスト

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
UXの製品画像
レクサス
4.00
(レビュー65人・クチコミ1609件)
新車価格:400〜635万円 (中古車:238〜735万円
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る