レビュー

「ノートオーラ」vs「ヤリス」! 売れ筋コンパクトHVの内外装を比較

コンパクトカーは日本で人気のボディタイプだが、その中でも売れ筋なのがハイブリッド車だ。かつてのハイブリッド車は価格が高かったものの、昨今はNAエンジンとの差額が平均で35万円前後にまで縮まっている。ハイブリッド車は、燃費がよいというメリットのほかにも、モーター駆動を併用するので加速が滑らかで、ノイズが小さいなどの魅力も備えている。

日産「ノート」の上級モデルである「ノートオーラ」(左)とトヨタ「ヤリスハイブリッド」(右)。今回は、この2台のコンパクトカーを、筆者(渡辺陽一郎)と深山幸代さんの2人で比較してみた

日産「ノート」の上級モデルである「ノートオーラ」(左)とトヨタ「ヤリスハイブリッド」(右)。今回は、この2台のコンパクトカーを、筆者(渡辺陽一郎)と深山幸代さんの2人で比較してみた

今回は、そんなコンパクトカーのハイブリッド車である、日産「ノートオーラ」とトヨタ「ヤリスハイブリッド」の2車を比較チェックしてみよう。比較に用いたグレードは、「ノートオーラ」は標準グレードのG、「ヤリスハイブリッド」は最上級グレードのZだ。

なお、今回の比較については、以下の動画でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧いただければ幸いだ。

ボディサイズ、最小回転半径、視界を比較

まずは、ボディサイズから比較してみよう。「ノートオーラ」は、「ノート」の上級モデルとして位置付けられており、「ノート」よりも少し車幅がワイドな3ナンバー車になる。「ノートオーラ」のボディサイズ(全長×全幅×全高)は4,045×1,735×1,525mmで、ホイールベースは2,580mm。対する「ヤリスハイブリッド」は5ナンバー車で、ボディサイズは3,940×1,695×1,500mm、ホイールベースは2,550mmになる。特に異なるのが全長で、「ヤリスハイブリッド」よりも「ノートオーラ」のほうが約100mm長い。最小回転半径は、「ノートオーラ」が5.2mで、「ヤリスハイブリッド」(Zグレード)は5.1mとほぼ同等だ。

「ノートオーラ」のフロントエクステリア

「ノートオーラ」のフロントエクステリア

オーラの製品画像
日産
4.32
(レビュー105人・クチコミ4456件)
新車価格:269〜304万円 (中古車:179〜375万円
「ヤリスハイブリッド」のフロントエクステリア

「ヤリスハイブリッド」のフロントエクステリア

ヤリスの製品画像
トヨタ
3.65
(レビュー138人・クチコミ3168件)
新車価格:139〜254万円 (中古車:89〜270万円

視界は、前方については同程度なのだが、後方については異なる。「ノートオーラ」は、ボディサイドが水平基調なので、後方が見やすい。いっぽうの「ヤリスハイブリッド」は、サイドウィンドウの下端を後ろに向けて持ち上げていて、外観の躍動感が演出される代わりに、ななめ後方の視界が少々見づらい。

「ノートオーラ」のリアエクステリア

「ノートオーラ」のリアエクステリア

「ヤリスハイブリッド」のリアエクステリア

「ヤリスハイブリッド」のリアエクステリア

深山さん
深山さん

エクステリアデザインは、『ノートオーラ』はフロントフェイスから側面にかけて直線的で、塊感があってダイナミックな印象を受けますね。対する『ヤリスハイブリッド』は、ヘッドライトはシャープなのですが全体的に丸みを帯びていて、デザイン的なバランスのよさが感じられます

内装のデザインや質感を比較

インテリアの質感は、「ノートオーラ」のほうが高い。上質さにこだわっただけあって、高級感あふれる内装へと作り込まれている。最も特徴的なのが、運転席前の12.3インチカラーディスプレイとインパネ中央の9インチ「NissanConnectナビゲーションシステム」で、それらは1枚のディスプレイでつながっていて室内の美しさをいっそう際立たせている。そのほかにも、インパネの表皮にはツイード調の織物が採用されていたり、シフト周りなどには木目調のフィニッシャーが用いられていたりするなど、「ノートオーラ」はミドルクラスのセダンやSUV並の質感の高さを誇る。

「ノートオーラ」のインテリア

「ノートオーラ」のインテリア

対する「ヤリスハイブリッド」の内装は、コンパクトカーとしてオーソドックスな仕上がりとなっている。メーターは2眼で見やすい「デジタルTFTメーター」が採用されており、ステアリングは小径タイプとなっているので運転がしやすい。また、シフトレバーは電制ではない一般的なATレバーとなっている。「ヤリスハイブリッド」は、なじみやすさや運転のしやすさという点において秀でていると言えそうだ。

「ヤリスハイブリッド」のインテリア

「ヤリスハイブリッド」のインテリア

深山さん
深山さん

『ノートオーラ』のインパネは、シンプルですが高級感を覚えるようなデザインとなっていて、まとまり感があって雰囲気がいいですね。『ヤリスハイブリッド』は、囲まれ感があって安心できるのと、助手席前のダッシュボードにちょっとした小物を置いておける場所があるなど、細部まで気がきいているなと感じます

前後席の居住性を比較

フロントシートの座り心地は、「ノートオーラ」のほうが腰の支え方が少しすぐれているが、「ヤリスハイブリッド」も頭上や足元空間は十分に広くて快適だ。

「ノートオーラ」のフロントシート

「ノートオーラ」のフロントシート

「ヤリスハイブリッド」のフロントシート

「ヤリスハイブリッド」のフロントシート

リアシートの足元空間については、「ノートオーラ」のほうが広い。身長170cmの大人4名が乗車したとき、後席に座る乗員の膝先空間は「ノートオーラ」が握りコブシ2つ弱で、「ヤリスハイブリッド」はひとつ少々に留まる。もし、後席に乗車する機会が多いのなら、「ノートオーラ」のほうが適しているだろう。

「ノートオーラ」のリアシート

「ノートオーラ」のリアシート

「ヤリスハイブリッド」のリアシート

「ヤリスハイブリッド」のリアシート

ラゲッジルーム、収納設備を比較

荷室長は、両車ともにあまり差がない。だが、「ノートオーラ」はリヤゲートの角度が立てられているので、背の高い荷物などを積みやすい。収納設備については、互角だろう。コンパクトカーは実用性が重視されるため、両車ともに収納設備は豊富に備えられている。

「ノートオーラ」のラゲッジルーム

「ノートオーラ」のラゲッジルーム

「ヤリスハイブリッド」のラゲッジルーム

「ヤリスハイブリッド」のラゲッジルーム

次回は、2台を実際に試乗してみた際の乗り心地や、実燃費などについて比較レビューしてみよう。

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎

「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けるモータージャーナリスト

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
オーラの製品画像
日産
4.32
(レビュー105人・クチコミ4456件)
新車価格:269〜304万円 (中古車:179〜375万円
ヤリスの製品画像
トヨタ
3.65
(レビュー138人・クチコミ3168件)
新車価格:139〜254万円 (中古車:89〜270万円
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る