秋の味覚「ぶどう」を店頭で見かけることも多くなってきたこの季節。筆者はぶどうを見ると、ワインが飲みたくなります。いや、すみません、本当は1年中飲んでいます。
おいしくワインを飲むためには、やはり専用のワイングラスが一番。赤ワイン用、白ワイン用、スパークリングワイン用と、筆者は複数のワイングラスを所持しているのですが、ずっと頭を抱えているのがその収納方法です。
現状はこんな感じで、見栄えがイマイチ…
高さも幅もあるので、ほかのグラスと一緒に収納するのは難しく、別の場所で埃(ほこり)が入らないように「トレシー」というワイングラスを拭くためのクロスをかぶせて置いています。
でも正直、この収納方法は不満…。外食でもワインがおいしいお店をよく選ぶ筆者には、本当は理想の収納方法があるのです。
グラスハンガーと呼ばれる器具で、逆さまにワイングラスをぶら下げる収納術! みなさんも一度はどこかで見たことがあると思います。
三軒茶屋のワインバルで撮影させていただきました
これだったら埃も入らないですし、取り出しや収納も簡単そう。そして何より見た目がかっこいいですよね!
しかし賃貸物件に住んでいるため、穴を開ける必要があるグラスハンガーは無理だと諦めていました…。
前置きが長くなってしまいましたが、そんな筆者が今回発見したのが山崎実業のTOWERシリーズ「戸棚下ワイングラスハンガー」です!
2列になっているダブルのホワイトカラーを購入
これはなんと、穴を開ける必要がないグラスハンガーということで即購入しました!
側面から見てみると、クリップのようになっています。その部分をキッチンなどにある吊(つ)り下げ戸棚に挿し込むだけで取り付けられるという仕組み。
1.4cmから2cmまでの厚さに対応しています
設置にかかった時間はわずか10秒ほど
奥行きや設置箇所の厚さが対応しているか、事前に確認しておく必要があります。筆者が取り付けたいと思っていた場所は奥行き厚さともにぴったりだったので、難なく設置できました!
もちろん戸棚は今までどおり使えます
さっそくワイングラスを吊るしてみましょう!!
長年の悩みが一瞬で解決
キッチンの一角だけですが、まるでバーのよう! 見た目はもちろんですが、何より収納が楽チンです。逆さに吊るすことでグラス内に埃が入る心配もなく、自然乾燥もできるので片付けの時間も短縮できそうです! ガードが付いているので、グラスが滑り出ることもありません。
さらに、グラスハンガーにひと工夫加えてみました。
ワインに必要なものをひとまとめに
S字フックを引っ掛けてソムリエナイフ置き場にし、トレシーもグラスハンガーに干してみました。収納に困っていたグラスだけでなく、ワインを楽しむための道具一式が1か所にまとまったのでとてもはかどりそう!
グラスを複数所持している筆者はダブルを選びましたが、1列のグラスハンガーもあります。色もグラックとホワイトがあるので、好みやキッチンとの相性で選べますよ。
山崎実業から発売されている戸棚下に挟む収納グッズは、グラスハンガー以外にもキッチンペーパーホルダーやまな板置きなど豊富なラインアップ! 戸棚下の空いたスペースを、有効活用できるのはうれしいですね。
今回のグラスハンガーは、スペースの有効活用はもちろん、見せる収納ができて大満足! ワイングラスの収納に悩んでいる方はぜひお試しください!