レビュー

日本コカ・コーラ史上「最強の炭酸水」! 「アイシー・スパーク」を試飲レビュー

初夏を迎え、首都圏でも真夏日が記録される日が出てきました。さらに、梅雨入りも始まっており、蒸し暑い日々がこれから続きそうです。そうなると飲みたくなるのが、キンキンに冷えた強炭酸水。そんな折、まさに消費者の欲望を狙い打ったかのような新商品がデビュー! 「アイシー・スパーク from カナダドライ」と「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」です。

「アイシー・スパーク from カナダドライ」(左)と「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」(右)。日本コカ・コーラから、2021年5月10日より発売されています

「アイシー・スパーク from カナダドライ」(左)と「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」(右)。日本コカ・コーラから、2021年5月10日より発売されています

うたい文句は、「日本コカ・コーラ史上最強の強炭酸水」。これを受けて気になったのが、同社の既存商品「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」の存在です。こちらも強炭酸がウリであり、それを超える強さが「アイシー・スパーク from カナダドライ」にはあるということでしょう。本稿では双方を飲み比べ、その差を検証します。

冷却工程を改良して最強のガス圧を実現!

新ブランド「アイシー・スパーク」の最強炭酸は、「冷却スパーク技術」という製法によって実現されています。これは、一般的に水の温度が低ければ低いほど気体は水に溶けやすくなるという性質を活用したもの。製造時の冷却工程を改良することで、過去最高のガスボリュームの圧入に成功し、史上最強の炭酸水が誕生したそうです。

「冷却スパーク技術」については、ラベルにも記載されています

「冷却スパーク技術」については、ラベルにも記載されています

次に、それぞれのスペックを比較してみました。すると興味深い違いがあることを発見! それは、「アイシー・スパーク from カナダドライ」と「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」の原材料にありました。ともに「炭酸」が入っているのは当然ですが、その次の項目が、前者は「酸味料」と「塩化Ca(塩化カルシウム)」なのに対し、後者は「クエン酸Na(クエン酸ナトリウム)」のみとなっていました。

いっぽうで、「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」には、「塩化Ca」の文字が見当たりません。また、「アイシー・スパーク from カナダドライ」の容量500mlに対し、「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」は490mlです

いっぽうで、「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」には、「塩化Ca」の文字が見当たりません。また、「アイシー・スパーク from カナダドライ」の容量500mlに対し、「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」は490mlです

この原材料の違いが、炭酸の強度や味にどれだけの違いを生み出しているのか、非常に気になるところです。

暴れん坊のシロクマ! でも違いは誤差か

ということで、いよいよ飲み比べ。

まずは、プレーン味同士の「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」と「アイシー・スパーク from カナダドライ」を比較しました。

グラスに注いでみると、「アイシー・スパーク from カナダドライ」(右)のほうが炭酸の粒が多く、大きい印象。これは期待大!

グラスに注いでみると、「アイシー・スパーク from カナダドライ」(右)のほうが炭酸の粒が多く、大きい印象。これは期待大!

「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」をひと口。うん、ファーストタッチからしてシュパッと爽快な刺激があり、舌やのどを通る際にピリピリ感じさせるシャープなエッジ。

これも十分に強炭酸水です。モンドセレクション受賞はダテじゃない?

これも十分に強炭酸水です。モンドセレクション受賞はダテじゃない?

そしてすぐさま、「アイシー・スパーク from カナダドライ」をひと口。おおー! 何たる暴れん坊具合! アタックから余韻まで、口内のいたるところをチクチクさせながらシュワッと弾けます。この違いは、グラスに注ぐよりも、直接ペットボトルの口から飲んで比べたほうがわかりやすいと思いました。

グラスの縁に弾けた泡の量も、「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」より「アイシー・スパーク from カナダドライ」のほうが多め

グラスの縁に弾けた泡の量も、「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」より「アイシー・スパーク from カナダドライ」のほうが多め

やはり「日本コカ・コーラ史上最強の強炭酸水」だけあって、パワーは「アイシー・スパーク from カナダドライ」のほうが上。ただし、普通の炭酸水と強炭酸水との違いほどの大きな差はありません。個人的には誤差だと思います。

レモンはクールで上品な柑橘香が特徴

次は、「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」。こちらはプレーン味の「アイシー・スパーク from カナダドライ」と飲み比べて、炭酸の強度や味の違いをチェックします。

味の違いを比較。色味は、どちらもクリアで同じです

味の違いを比較。色味は、どちらもクリアで同じです

「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」も、炭酸の強さはプレーンの「アイシー・スパーク from カナダドライ」と同じでワンパクな弾けっぷり。いっぽうで、レモンにとげとげしい酸っぱさはなく、風味はクールで上品な柑橘フレーバーに感じました。

凍結レモンピールエキスを使用。メーカーによると、スッキリとしたドライな味わいと果汁感のバランスがとれた処方で、爽やかな冷涼感を楽しめるようになっているとのこと

凍結レモンピールエキスを使用。メーカーによると、スッキリとしたドライな味わいと果汁感のバランスがとれた処方で、爽やかな冷涼感を楽しめるようになっているとのこと

【まとめ】「ウィルキンソン」との戦いに注目!

個人的に気になるのは、強炭酸市場の動向。やはり王者は、100年を超える伝統と信頼の、アサヒ飲料「ウィルキンソン」。この牙城が「アイシー・スパーク from カナダドライ」と「アイシー・スパーク from カナダドライ レモン」の登場によってどう変化するのかに注目です。

「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」は残るのか、消えるのかにも注目

「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」は残るのか、消えるのかにも注目

いずれにせよ、2020年の無糖炭酸水市場は、前年比+14.8%(※)と、コロナ禍においても継続的に伸長しているそう。その背景には、強炭酸の刺激による健康的なリフレッシュを求める消費者の増加と、炭酸水飲用習慣の定着があるそうで、強炭酸水は今夏ますます盛り上がるでしょう。日常的に炭酸水を飲む人はもちろん、割り材として買っている人も、「アイシー・スパーク」は要チェックです。

※:インテージSRI+調べ/無糖炭酸水市場(フレーバー含む)/2019年1月〜2020年12月/年累計販売金額

中山秀明
Writer
中山秀明
グルメ、ファッション、カルチャー、ライフスタイルを得意とする編集プロダクションを経て独立し、フードアナリストの資格を取得。内食・外食のトレンドやカルチャーに詳しく、深掘りレビューやインタビューなどを得意とし、さまざまな雑誌やウェブメディアをメインに、編集と撮影を伴う取材執筆を行っている。酒類や調理家電、タバコ関連にも強い。時折、テレビ番組や大手企業サイトに食の有識者として企画協力することも。
記事一覧へ
牧野裕幸(編集部)
Editor
牧野裕幸(編集部)
アイテム情報誌「GetNavi」や映像エンタメ情報誌「DVD&Blu-rayでーた」(当時)の編集者を経て「価格.comマガジン」へ。スティック&ロボット掃除機、コーヒーメーカー、扇風機、電動歯ブラシ、電気ケトルなどの白物家電のほか、AV機器や加熱式タバコを担当しています。LOVE, LINKIN PARK.
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×