あけましておめでとうございます! 今年もいろいろなものを比べていきますので、よろしくお願いします。さてさっそくですが……お正月に食べるものといえば、やっぱりお餅ですよね。
私ペパーミントもお餅が大好きで、これまでにも何度かお餅の記事を書いてきました!
自宅でお餅をつくというご家庭もあるかと思いますが、やはりメジャーなのは市販のパック餅ではないでしょうか。この時期はスーパーで大量に見かけますし、百貨店などにもちょっとお高いものがありますよね。いつも特に気にせず目に付いたものを買っていましたが、実はもち米の品種やつき方などで結構味が変わってくるそうなんです。
そこで今回は、「切り餅」8種類を買って徹底的に食べ比べ! 全部一緒でしょ?なんて思っていたら大間違いでした。
定番品からちょっぴり高級なお餅まで、8種類の切り餅を集めました。もちろん丸餅がラインアップされている商品もありますが、今回は切り餅でそろえています
今回はそれぞれのお餅を、焼き餅、茹で餅にして食べて、味・伸び・香り・コスパ・使いやすさなどの項目で比較していきたいと思います。基本は何も付けないそのままの状態で食べますが、焼き餅は砂糖醤油を、茹で餅はきな粉を付けても食べてみました。
ではいってみましょう! まずはスーパーでよく見かける定番の切り餅5商品からです。
個包装されていて、お餅の上面にはスリット入りです
スリットのおかげで、焼き餅は変な形に爆発しにくいです
お餅といえばコレ! というくらいに日本人なら誰もが知っている「サトウの切り餅」。さまざまな種類がありますが、一番スタンダードであろうこちらのタイプはスリット入りで、手で割ることもできます。国内産の水稲もち米だけを使用。酸素を吸収してくれる「ながモチフィルム」で個包装されており、鮮度保持剤なしで、賞味期限中つきたての風味と品質を保てるそうです。
焼き餅は、トースターから取り出した瞬間に香ばしいお餅の香りが漂いましたが、口元に持ってきたときにはそこまで香りませんでした。表面はしっかりパリッとしていて食感良好。中はびよーんと伸びるかと思いきや、そこまで伸びませんね。お味はもち米の風味をしっかり感じられます。茹で餅で食べた場合はトロッとやわらかく、なかなかに伸びました。しかし、ビヨンビヨンに伸びすぎるわけではなく、歯切れもよくとても食べやすかったです。
味 ★★★★☆
伸び ★★★☆☆
香り ★★☆☆☆
コスパ ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
※コスパは、実際の購入価格から計算しています
個包装。側面にスリットが入っています
側面に入った切り込みでふっくら焼けています
お餅やお米のほかにも、おせんべいやあられなどの製造で有名な越後製菓の「生一番切り餅」。サトウの切り餅と同じく国内産水稲もち米だけを使用していますが、切り込みが上部ではなく側面に入っているところが違います。個包装のパックひとつずつに脱酸素材が封入してあります。
焼き餅は、もち米の持つ風味をしっかり感じてとても香ばしい香りがしました。ねばりや伸びが適度にあり、おいしいです。茹で餅は側面のスリットの効果なのか、とてもトロッとやわらかくなります。やわらかい茹で餅がお好きな方にはぴったり! かなりビヨーンと伸び、ねばりとコシをしっかり感じるので、食べ応えもあります。
味 ★★★★☆
伸び ★★★★☆
香り ★★★★☆
コスパ ★★★★☆
使いやすさ ★★★★☆
スリットの入り方やパック方法はサトウの切り餅と同じ
見た目はサトウの切り餅に似ていますが、味は違いました
サトウ食品の子会社となったうさぎもちの「うさぎ切り餅」。サトウの切り餅と同じく、餅はスリット入りで、国内産水稲もち米だけを使用しています。さらに、酸素を吸収してくれる「ながモチフィルム」で個包装されているところも同じ。
焼き餅は口当たりがモチモチしており、伸びはあまりないもののもち米の味がしっかり感じられます。噛めば噛むほど甘みが増し、砂糖醤油との相性がとてもいいように感じました。茹で餅もあまり伸びなかったですね。香りもあまりしません。しかし焼き餅と同じくコシがかなりありました! サトウの切り餅とは完全に別物です。
味 ★★★☆☆
伸び ★★☆☆☆
香り ★★☆☆☆
コスパ ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
個包装。十字にスリットが入っています
茹で餅は元の形を保っていますね
新潟県に本社があるたいまつ食品の「杵つきもちおひとつパック」。お餅、お米商品のほかゼリーなどのデザート商品も作っている会社です。こちらも国内産水稲もち米だけを使用。杵つきであることを推しています。個包装で、お餅には十字のスリット入り。
焼き餅はいい意味でもち米のザラつきを感じ、食べ応えがありました。香りはあまり強く感じません。杵つきのお餅は伸びがいいと言われていますが、こちらのお餅は茹でてもさほど伸びませんでしたね。しかし逆に歯切れよく食べやすいとも言えます。あっさりしているので、どんな味付けにも合いそうです。単体で食べるよりも料理に使うのによさそう。
味 ★★★☆☆
伸び ★★☆☆☆
香り ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
使いやすさ ★★★★☆
個包装。スリットはありません
焼き餅はぷく〜っと爆発気味
家電や生活用品などで有名なアイリスオーヤマですが、コスパのいいお米やお餅製品も多数展開しています。こちらの「もっちり生きりもち」は、もち米ではなく、その粉(水稲もち米粉)を使用して作られている切り餅。スリットなどは入っていません。
焼き餅は、あまりパリッとはしませんでした。また、もち米粉使用であるからか、団子のような甘みと口当たりが特徴です。香りも、お餅というより団子っぽい香りがします。茹で餅は、伸びるというよりも“ねっちり”としていて、より団子っぽさを感じました。お餅を甘い味付けで食べる際にはピッタリかと! また、コスパが抜群にいいです。
味 ★★☆☆☆
伸び ★★☆☆☆
香り ★☆☆☆☆
コスパ ★★★★★
使いやすさ ★★☆☆☆
ここからは、ちょっと高級な切り餅3選です。
個包装、十字のスリット入りです
新潟県魚沼産もち米「こがねもち」を使用
「サトウの切り餅」には、さまざまなラインアップがあり、こちらの「サトウの切り餅 至高の餅」はその高級版といった感じでしょうか。もち米の中でも最もおいしい銘柄のひとつと言われる、新潟県魚沼産こがねもちだけを使用しています。サトウの切り餅と同じく、個包装で「ながモチフィルム」を使用でお餅には十字のスリット入り。
焼き餅は、揚げたてのおかきのような、とても香ばしいもち米の香りがします! 表面のパリッとした歯ごたえがめちゃくちゃよく、食感も楽しめます。通常のサトウの切り餅よりも伸びがあるように感じました。「外パリ・中もち」が見事な一品です! 茹で餅はねっとり、もっちりとしていて伸びがしっかりあり、つきたてのお餅のようなコシと味わいを感じました。噛めば噛むほどに甘みが増します。きな粉との相性抜群でした。
味 ★★★★★
伸び ★★★★☆
香り ★★★★☆
コスパ ★☆☆☆☆
使いやすさ ★★★★★
スリットはなし。個包装ではありません
美しい白さが伝わるでしょうか……!
栽培の難しさから一時姿を消し、幻のもち米と呼ばれている「〆張(しめはり)もち米」。そんなもち米を使った幻のお餅がこの「紅穂餅(あけぼのもち)」です。なめらかで、やわらかいのにコシが強く、「最高級のお餅」と言われています。スリットなどはなく、個包装ではありません。
焼き餅はパリッ、サクッと表面がとても香ばしく、歯ごたえがいいです! もち米の香りがとても上品で、伸びもしっかりあります。もっちりとした口当たりで、何も付けなくてもおいしいです。茹で餅は、8商品の中で一番に伸びがあるなと感じました。かなりやわらかく、こちらもそのままで十分においしい。お店で出てきそうな風味豊かなお餅です! 個包装されていないので、早めに食べきるか、冷凍庫に保存したほうがよさそう。
味 ★★★★☆
伸び ★★★★★
香り ★★★★☆
コスパ ★☆☆☆☆
使いやすさ ★★☆☆☆
こちらもスリットはなく、個包装でもありません
分厚い焼き目が香ばしいです
新潟の山奥で古来より細々と作り伝えられてきた幻のもち米「梅三郎」。お餅にすると、特有の香りとなめらかな舌触りが特徴で、「このもち食わずして、もちを語るなかれ」と言われるほど。スリットなどはなく、表面がさらっとしていて見た目は昔ながらのお餅です!
焼き餅は、分厚めに焼き目が付き、バリッザクッと食べ応えがあります。香りもとっても香ばしい! 粘りがかなり強く、口の中でもちもち感が楽しめます! 茹で餅は焼き同様、粘りと伸びをとても強く感じました。コシが強いので、茹で餅でブヨブヨになることなく、適度なやわらかさを保ちながら食感を楽しめます。特に茹で餅にはピッタリかと!
味 ★★★☆☆
伸び ★★★★★
香り ★★★☆☆
コスパ ★★☆☆☆
使いやすさ ★★★☆☆
今回、切り餅を8種類食べ比べてみましたが、本当に全然違っていて驚きました! 好みは人それぞれだと思いますが、個人的に気に入ったお餅TOP3を発表します!
1位に選んだのは、「サトウの切り餅 至高の餅 新潟県魚沼産こがねもち」です! 個人的には、お餅は焼いて食べるほうが好きで、おこげの香りを楽しみたい派。この「至高の餅」は焼きたての香りが一番香ばしくて食欲をそそられました。もちろん香りだけではなく、歯ごたえや伸びなども総合的によく、高級系の中ではコスパもよくてとても満足度が高いです!
「紅穂糯」は、さすが幻と言われるだけあって、すごく上品で飽きのこないすばらしい味でした! 普段使いするにはなかなか値が張りますが、お正月などのおめでたい席ではぜひ食べたいです。
3位の「生一番切り餅」は側面のスリットのおかげでキレイにふっくらと焼け、扱いやすさも好印象でした。もちろん、味も総合的に十分なおいしさで、普段使いにピッタリなお餅だと思います!
定番品からお取り寄せ系まで8種類食べましたが、見た目は似ていても食べるとかなり違いがあり、お餅の奥深さを感じました! 味ももちろんですが、特に食感がさまざまなので、好みのものが見つかるとよりお正月を楽しめると思いますよ。ぜひこの記事を参考にお餅を選んでみてください!
飽きるほどお餅を買ってしまったら、コチラの記事でアレンジ法をチェック!↓
<お餅に飽きたらアレンジすべし! 専用スライサー「モチスラ」で食べ方広がる♪>
都内を中心に活動するミュージシャンです。歌ったり作ったりしています。よろしくお願いいたします! http://www.peppermint-web.net/