食のやりすぎ“推し”伝説

ロッテ「雪見だいふく」の「生」!? 即完売した“幻の珍スイーツ”が数量限定で復活

フードアナリストの独自視点で、知られざるフードや銘酒を深掘りするコラム連載企画「食のやりすぎ“推し”伝説」。第5回は、唯一無二のロングセラーアイス、ロッテの「雪見だいふく」にまつわる“モノ語り”を紹介します。

国民的アイスと言える「雪見だいふく」

国民的アイスと言える「雪見だいふく」

「爽」や「クーリッシュ」など、個性的なアイスの名作を多数抱えるロッテ。なかでもロングセラーのブランドが、1981年誕生の「雪見だいふく」です。日本には、このような和菓子をモチーフにしたレジェンドアイスが数多くありますが、個人的に「あいすまんじゅう」「あずきバー」「チョコモナカ(現「チョコモナカジャンボ」)」、そして「雪見だいふく」がその四天王だと勝手に思っています。

筆者も一員であるフードアナリスト協会の審査認証制度「ジャパン・フード・セレクション」では、2022年12月にグランプリを受賞しています(筆者は審査に携わっていませんが)

筆者も一員であるフードアナリスト協会の審査認証制度「ジャパン・フード・セレクション」では、2022年12月にグランプリを受賞しています(筆者は審査に携わっていませんが)

そんな「雪見だいふく」ですが、アイスという枠を飛び越えた新商品が、最近話題にあがっていることをご存じでしょうか。ということで、今回は、ブランドの奥深い歴史を振り返りつつ、新商品と定番アイスの食べ比べを行います。

話題の新作が「生雪見だいふく」(下)。冷凍のアイスではなく、チルドの生菓子という扱いです

話題の新作が「生雪見だいふく」(下)。冷凍のアイスではなく、チルドの生菓子という扱いです

関連記事
あれ、硬くないっ! 50周年「あずきバー」の「復刻版」が驚きの味だった
あれ、硬くないっ! 50周年「あずきバー」の「復刻版」が驚きの味だった
井村屋のロングセラーアイス「あずきバー」が、2023年で発売50周年。その記念に、初期のものを再現した「あずきバー 復刻版」が発売されたので通常版と食べ比べ!
2023/12/14 19:00

ルーツはなんと、マシュマロアイス!

「雪見だいふく」は、誕生前年の1980年に発売された「わたぼうし」というマシュマロで包んだアイスがルーツ。そこから発展し、凍らせても餅が固まらないように配合を調整した生地を開発し、1981年にデビューしました。

公式サイトより抜粋。1995〜1998年は四角いパッケージ(左下)で、1984年からは学校給食に採用された1個タイプのパッケージ(右下)もあったとか

公式サイトより抜粋。1995〜1998年は四角いパッケージ(左下)で、1984年からは学校給食に採用された1個タイプのパッケージ(右下)もあったとか

ブランドロゴや赤を基調としたカラーリングはずっと不変ですが、当初のデザインは雪国の古民家をイメージさせるようなパッケージデザインでした。そういえば、筆者の記憶では、テレビCMにおいて、かまくらの中で「雪見だいふく」を食べるシーンが描かれており、「かまくらが作れるぐらい雪が降るなんていいな〜」(筆者は当時、埼玉在住)と、幼少期に無邪気な憧れを抱いたものでした。

雪国のイメージを訴求していたのは、デビュー時から長らく冬季限定商品だったことも関係しているでしょう。それが2018年からは通年販売に(9個入りの「ミニ雪見だいふく」は当初より通年販売)。

また、今のパッケージにはウサギが描かれていて、「ウサギは雪見ではなく月見でしょ!」とツッコミたくなるところですが、それこそ「月見だいふく」というバニラ風味以外のフレーバーも発売されていますし、月見の時季に「雪見だいふく〜お月見もモチモチ〜」という生地の黄色いタイプを販売した過去もあります。

こちらも公式サイトより抜粋。さまざまなサブフレーバーが発売されました

こちらも公式サイトより抜粋。さまざまなサブフレーバーが発売されました

見た目は本家そっくりだけど「生」のほうが軽い

40年以上の歴史の中で、数々のチャレンジをし続けてきた「雪見だいふく」ですが、新たな発想で大胆に仕掛けたプロダクトが、今回取り上げる「生雪見だいふく」です。“生”というのは前述のとおり、冷凍のアイスではなくチルドの生菓子だから。

「生雪見だいふく」。オープン価格(想定小売税込価格180円前後)

「生雪見だいふく」。オープン価格(想定小売税込価格180円前後)

こちらは、2022年9月に一部エリアでテスト販売したところ、あっという間に完売してしまった“幻”の商品でした。この大反響を受け、2024年2月15日に数量限定で復活する運びとなったのです。ということで、まずは本家との違いをチェックしました。

それぞれ開封してみたところ、見分けがつかないほどそっくりです

それぞれ開封してみたところ、見分けがつかないほどそっくりです

ルックスは限りなく同じですが、大きな違いはもちろん中身。本家「雪見だいふく」の生地の中はバニラアイスですが、「生雪見だいふく」のほうはホイップクリームが入っています。ということは、重さに違いがあるのでは? と思い、計測してみました。

重量は12gの差!

重量は12gの差!

すると、「生雪見だいふく」のほうが軽いという結果に。おそらく、空気と混ぜて膨らませるホイップクリームのほうが軽いからでしょう。ちなみに、ロッテのプレスリリースには「担当者の思い」として開発の背景が載っていました。

「世の中には多くのクリーム大福がありますが、中身は大半がアンコ&少量のクリームという組み合わせがとても多いと思いました。単純においしいクリームを存分に楽しめるクリーム大福がもっとあってもいいのではないかと(中略)、ここにチャンスがあると思いました」

「生」はすっきりとした軽い甘さのホイップが絶品!

では、いよいよその味を確かめるべく実食へ。まずは新作の「生雪見だいふく」から、付属のフォーク(ピック)でやわらかさをチェックしてみると、これはスゴい! それこそ餅のように、生地がムニュ〜ッとへこみます。

マシュマロのように元の形には戻りませんが、この弾力は驚き!

マシュマロのように元の形には戻りませんが、この弾力は驚き!

中には想像どおりのエアリーなホイップクリームがたっぷり。しかも、そのフワッとした白いルックスはまさに雪! ある意味「雪見だいふく」以上に雪見にふさわしいと言えます。そして食べてみると、甘さは控えめですっきりとした後口。味わいとしても重さがない上品なクリームに仕上がっていて、薄く繊細な生地との相性も抜群です。

生地は「雪見だいふく」と遜色ない印象。薄く繊細で、とろけるような口どけが、ホイップクリームと見事に調和します

生地は「雪見だいふく」と遜色ない印象。薄く繊細で、とろけるような口どけが、ホイップクリームと見事に調和します

次は、改めて本家「雪見だいふく」を味見。開封前後に何枚か撮影したので少々溶けていましたが、これは結果的に大正解。公式サイトでは常温で8分待つことや、レンジで8秒または20秒加熱するレシピも推奨しており、温めることで新感覚のおいしさが楽しめるのです。

こちらは「生雪見だいふく」ほどではないにしろ、ムニュプニッとした弾力

こちらは「生雪見だいふく」ほどではないにしろ、ムニュプニッとした弾力

味は、生地のもっちり食感と、バニラアイスのミルキーな甘さがひとつになってとろける、高レベルで安定したおなじみのおいしさ。少々溶けたことで、アイスの外側から内部にかけて温度にグラデーションが生まれますが、このメリハリも楽しいですよね。

少し溶けたアイスと餅とのマッチング、絶品です!

少し溶けたアイスと餅とのマッチング、絶品です!

「生雪見だいふく」との違いとして、食感には当然大きな差はありますが、味わいに関しては「雪見だいふく」のほうが甘く感じました。これは、凍らせて食べるアイスなので、その分甘味を強くしているのかなと想像します(一般的に、温かいほうが甘さを感じやすい)。

手で持って皿に盛り付けると、ともに繊細なため少々形が崩れる結果に。生地も破けやすく、かなりデリケートです

手で持って皿に盛り付けると、ともに繊細なため少々形が崩れる結果に。生地も破けやすく、かなりデリケートです

ただし、それぞれの栄養成分を比べると、「生雪見だいふく」の1個90kcalに対し「雪見だいふく」は1個83kcalと、本家のほうが少々ヘルシー。これは、「生雪見だいふく」が最適なホイップクリームを目指すに当たって、使う油分が多くなった(脂質3.9g。「雪見だいふく」は2.6g)からかもしれません。

ライバルは本家「雪見だいふく」か!?

食べ比べを終えて思ったのは、「生雪見だいふく」は一流のスイーツ店で提供されていても驚かないレベルのおいしさであること。特に、薄くシルキーでとろける生地はさすがです。これだけ上品でリッチな味が、2個入りで百数十円というのは、極めて高いコストパフォーマンスと言えるでしょう。

とあるスーパーにて。おなじみのパッケージがチルドスイーツコーナーにあると、ひと際目立ちます

とあるスーパーにて。おなじみのパッケージがチルドスイーツコーナーにあると、ひと際目立ちます

ただ、「生雪見だいふく」にライバルがいるとすれば、本家「雪見だいふく」でしょう。何しろアイスなので、賞味期限の長さが全然違います。とはいえ、決してインパクトだけではない確かなおいしさが「生雪見だいふく」にあるのも事実。ありそうでなかった新感覚スイーツ、今回も数量限定なのでお早めに!

関連記事
あれ、硬くないっ! 50周年「あずきバー」の「復刻版」が驚きの味だった
あれ、硬くないっ! 50周年「あずきバー」の「復刻版」が驚きの味だった
井村屋のロングセラーアイス「あずきバー」が、2023年で発売50周年。その記念に、初期のものを再現した「あずきバー 復刻版」が発売されたので通常版と食べ比べ!
2023/12/14 19:00
中山秀明
Writer
中山秀明
グルメ、ファッション、カルチャー、ライフスタイルを得意とする編集プロダクションを経て独立し、フードアナリストの資格を取得。内食・外食のトレンドやカルチャーに詳しく、深掘りレビューやインタビューなどを得意とし、さまざまな雑誌やウェブメディアをメインに、編集と撮影を伴う取材執筆を行っている。酒類や調理家電、タバコ関連にも強い。時折、テレビ番組や大手企業サイトに食の有識者として企画協力することも。
記事一覧へ
牧野裕幸(編集部)
Editor
牧野裕幸(編集部)
アイテム情報誌「GetNavi」や映像エンタメ情報誌「DVD&Blu-rayでーた」(当時)の編集者を経て「価格.comマガジン」へ。スティック&ロボット掃除機、コーヒーメーカー、扇風機、電動歯ブラシ、電気ケトルなどの白物家電のほか、AV機器や加熱式タバコを担当しています。LOVE, LINKIN PARK.
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×