今、菓子業界でシャインマスカットがキています!
その証拠が、2024年3月にファミリーマートから発売された「シャインマスカットボンボン」です。こちらはSNSを中心に話題となり、瞬時に売り切れるとともに高額転売されるほどの事態に。筆者も買えずじまいだったんですが、今のところ2024年のコンビニ業界最大のヒット商品と言えるでしょう。
そしてもうひとつ見逃せないのは、2024年5月に発売された、カンロの「じゅるる シャインマスカット」。前述の「『シャインマスカットボンボン』に似ている」など話題性が高く、こちらも、発売翌日にはメーカーが緊急休売のプレスリリースを出すほどの入手困難品となりました。それから数か月、やっと購入に成功!
2024年7月30日に販売が再開された「じゅるる シャインマスカット」。ですが、同年9月10日には、またもや緊急休売のプレスリリースが……
そこで気になるのは、やはりその味です。商品ジャンルはキャンディー(飴)であり、何となく食感や味はイメージできるものの、品切れするほどほかを圧倒するおいしさなのでしょうか。そこで本稿では、いくつかのシャインマスカット味のキャンディーやグミを用意して食べ比べ。特徴をレポートします。
まずは主人公の「じゅるる シャインマスカット」を徹底チェック。「じゅるる」シリーズはこれまで、「完熟ぶどう」「マスカット・オブ・アレキサンドリア」「いちごミルク」などの味が販売されており、「シャインマスカット」はその新作です。ただ、「マスカット・オブ・アレキサンドリア」などほかの味は、休売するほどの騒ぎにはなっていません。やはりシャインマスカット人気、恐るべし!
「じゅるる シャインマスカット」のパッケージ表裏。濃厚な味わいのジュレが入ったキャンディーのようで、説明文の最後には「しあわせの“じゅるる”体験をあなたに。」とあります
袋の中には個包装されたキャンディーが入っており、開けてみたところ、ルックスは普通です。表面もツルツルとした、オーソドックスなキャンディー。硬さにも意外性があるわけではなく、外側は一般的と言えるでしょう。
シャインマスカットらしいエレガントな香りですが、特に強いわけでもなく、一般的なキャンディーと大差ありません
次は核心に迫ります。カリッと割ってみると……うん? ジュレがとろ〜っと出てくるかと思いきや、そうでもないですね。前述の「シャインマスカットボンボン」の中身はシロップのような液体なのですが、こちらは思ったより液体感がなく、ジュレよりもペーストや水飴に近いと感じました。
半分に割って中身をチェック。中身が自然に出てくる感じはなく、パッケージにある「パリッとろ〜り」は、食べたときに実感できそうな気がします
ということで食べてみましょう。カリッと噛むと、ジュレが溶けて濃厚な味がじゅわりと。ジュレの味は外側より濃いうえに少々酸味があって、フルーティー。口の中に入ると、より液体化するかと思いましたがそこまででもなく、しかし2層の構造は味の変化に奥行きをもたらし、ハイクオリティーなおいしさです。
ロッテの名作「小梅だより」のシャインマスカット版とも言える、カリトロ感のナイスな味わい
続いて、一般的なシャインマスカット味のキャンディーと食べ比べてみましょう。
全国農協食品(JA全農)が手掛ける「長野県産マスカット キャンディ」。パッケージに「-シャインマスカットのソース使用-」とあるものの、内部にペーストなどが入っているわけではありません
食べてみると、味や食感は優等生的。「じゅるる シャインマスカット」では味の濃さやジュレの酸味に特徴を感じましたが、こちらは全体的におとなしめで、香りも控えめ。よく言えば、ナチュラルで品のあるおいしさだと思います。
表面は「じゅるる シャインマスカット」と同じくツルツル。いわゆるハードキャンディーで、噛むとガリガリとした食感です
改めて「じゅるる シャインマスカット」と「長野県産シャインマスカット キャンディ」を食べ比べると、ジュレが入っている前者のほうが食感にメリハリがあり、味も口溶けもジューシー。ただ、なめ続けることを前提とするならば、後者のほうが1粒を長い時間楽しめます。
「じゅるる シャインマスカット」はボール型。「長野県産シャインマスカット キャンディ」は円盤型で、彩度はこちらのほうが若干鮮やかです
シャインマスカット味の菓子についてリサーチすると、「『コロロ』を砂糖まみれにして凍らせると『シャインマスカットボンボン』になるらしい」といった動画のほか、味の再現を試みる配信をいくつか発見。今回のメインは「シャインマスカットボンボン」ではないですし、再現するほど手間はかけないものの、「じゅるる シャインマスカット」と味がどう異なるのかを確かめたくなり、「コロロ マスカット」をそのまま食べてみました。
商品名は「コロロ マスカット」ですが、シャインマスカットの果汁が使われており、パッケージにも「シャインマスカット」の記載があります
さすがの「コロロ」、コラーゲンを果皮に見立てた絶妙な構造で、ぷるぷるジューシーな味は絶品です。ただし当然ながら、キャンディーとグミは別物ですね。しかし、皮に包まれた本体にはジュルッとしたテクスチャーもあるので、凍らせるなどをすれば「じゅるる シャインマスカット」の食感に近づくかもと思いました。
味は、香りの強さほど濃くはなく、正統派のマスカットグミと言える印象。甘さや酸味などが好バランスで、その分香りはあからさまに思えるほど強烈だと感じました。味だけを無理やり比べるならば、ジューシーさは互角ながらも「じゅるる シャインマスカット」のほうが濃いと思います。
「コロロ」といえば、ぶどうの粒を模したようなルックスも魅力
グミでUHA味覚糖の「コロロ」を出したとなれば、「じゅるる シャインマスカット」と同メーカーである、カンロのグミも比較せずにはいられません。ということで、最後は「ピュレグミ マスカット」をテイスティングします。
「ピュレグミ マスカット」。ちなみに新作の「ピュレグミプレミアム シャインマスカットスパークリング」もありますが、撮影後に発売されるという悲しさよ。ガチンコな比較対象ではないのでお許しあれ
「ピュレグミ」の特徴は酸っぱいパウダーで、「じゅるる シャインマスカット」とは食感も味もかなり異なるのは承知のうえ。食べてみるとやはり、パウダーの酸味が先に来て、その後に甘さが広がります。
「コロロ マスカット」とはある種逆で、香りはおとなしめながら味は濃いめ。「ピュレグミ マスカット」は甘酸っぱくて凝縮感のあるハードグミなので、味にインパクトがあって余韻も長めです。「じゅるる シャインマスカット」とはやはり異なる食感と味ですが、この濃さやレイヤー設計には、同胞とも言える共通点を感じました。
ハートの形状も「ピュレグミ」の特徴。パウダーによって外側がザラッとした、硬めのグミです
今回実食してみて、「じゅるる シャインマスカット」の魅力は、普通のキャンディーよりも食感にメリハリがあり、味も口溶けもジューシーであることだとわかりました。また、動画などを見て思ったのは、バカ売れしている背景にはASMR(「ザクザク」など、聴くと心地よく感じられる立体的な音)のトレンドも関係しているはずということ。
特にASMR動画で有名になったのが、甘いソースが入ったハードグミ「地球グミ」です。この「地球グミ」にも似た音の快感を得られそうということで、「シャインマスカットボンボン」や「じゅるる シャインマスカット」の人気にも火が付いた。理由はこれだけではないですが、一部あると思います。
運よく「じゅるる シャインマスカット」を見かけたら、ぜひお試しを!
そのほかの前提として、そもそもシャインマスカットが人気という背景もあるでしょう。ASMRだけなら、「じゅるる マスカット・オブ・アレキサンドリア」など過去のシリーズや、「小梅だより」も品薄になったはずですから。何はともあれ、シャインマスカット味の菓子には今後も大注目です。