文房具ファンの間では今、「万年筆が大ブーム!」ということになっています。
「そんなの、聞いたことねぇわ」という反応はごもっとも。これは、あくまでも文房具好きの間で盛り上がっている話であって、一般的にはこれまで同様、万年筆は“遠くてよくわからない”筆記具だと思います。価格も高いイメージだし……。
とはいえ、万年筆は使ってみるといろいろと面白いことも多いのです。
たとえば
・筆圧ゼロで書けるため、長時間筆記においてボールペンよりも手が疲れにくい
・社会的にステージの高い道具と見なされがち
・豊富なカラーのインクが使えて、“他人と違う自分”感を出しやすい
……といったメリットがあります。
で、もし今までに「万年筆って使うとどんな感じかな?」ぐらい思ったことがあるなら、実は今が万年筆を始めてみる最高のタイミングかもしれません。なんせ、文房具業界的には大ブーム状態ということもあって、インクや万年筆のイベントがあちこちで開催されているし、わからないことがあってもネット上には情報がいっぱいあって調べ放題。「でも万年筆ってお高いんでしょう?」という人もご安心を。最近は、初心者向けに使いやすくて低価格な万年筆もがっつりとそろっているんです。
そこでまずは、“万年筆、興味はあるけど……派”でもチャレンジしやすい価格帯(1,000〜5,000円)&お値打ち感のあるクオリティで、しかも万年筆の楽しさをきちんと味わえるイチオシの3本を紹介したいと思います。
ここ数年の「万年筆ブーム」の立役者と言っても過言ではないのが、パイロットの「カクノ」です。
最大のポイントは、税別1,000円という価格できちんと万年筆の書き味を体感できるというコストパフォーマンスの高さ。以前より万年筆ユーザーから高い評価を受けている同社の3,000円万年筆「コクーン」と同じ品質のペン先を採用しており、“いかにも万年筆”な筆圧ゼロのサラサラと気持ちよい筆記が楽しめます。
最初の万年筆にぴったりの「カクノ」。低価格でも性能には文句なし。
デザインは、シンプルすぎるほど装飾がなく、いかにも日常筆記具然とした雰囲気。気張って書くというよりは、ボールペンの代わりに手帳やメモに使ってもよさげな気安さが漂っています。
その分高級感はゼロに近く、かっちりとしたビジネスシーンで使うには向いてないかもしれません。
ペン先には、「スマイルフェイス」が刻印されている。かわいいけれど、大人が持つにはちょっと抵抗があるかも
インクはカートリッジ式に加えて、インク吸入タンクであるコンバーターも使用可能。カートリッジインクは簡単に使えて便利ですが、万年筆の楽しみのひとつでもある多彩なインクを使ってみたいなら、ぜひコンバーターも同時に購入しておきましょう。(パイロットの「CON-40/70」が使用可能)。
とりあえず万年筆を試してみたい、という人に、最初の1本として圧倒的にピッタリです。
ひとクラス上のペン先を搭載し、書き味は快適そのもの
「万年筆は使ってみたいけど、でも『カクノ』は大人にはちょっとかわいすぎるなぁ……」という人。では、申し訳ありませんが、思い切って5,000円+税だけ出してください。それで最強に満足できる1本が手に入ります。
プラチナ万年筆の「プロシオン」は、2019年の「日本文具大賞」で機能部門グランプリを獲得しており、個人的にも今最もイチオシできる万年筆です。
2019年の「日本文具大賞」で機能部門グランプリを獲得した「プロシオン」
アルミボディにはマットな塗装が施されており、見た目の高級感は十分。初心者でも万年筆に最適な握り方ができる重量バランスも優秀です。
また、大きめのペン先は、特殊な五角形絞り形状で、ステンレス製の硬い鉄ペンにもかかわらず、高価な金ペン(金を含有した書き味のやわらかいもの)に近いタッチを実現しています。正味のところ、「この書き味で10,000円以下なのがおかしいだろっ!」というレベル。
「プロシオン」だけの革新的なインク吸入口。残り少ないインク瓶からでも吸えるのはとても便利
そして何よりも知っておきたい最大の特徴は、「プロシオン」用に新設計されたインク吸入口です。
従来の万年筆は、ペン先の根本側に吸入口を備えており、インクをコンバーターで吸い込む際はドブンとペン先全体をインクに深く突っ込む必要がありました。ところが、「プロシオン」は吸入口をペン先の中央付近に配置。これにより、軸を汚す心配がなくなり、さらに瓶の中に残った少量のインクも、最後まで吸えるようになりました。
この機構は、万年筆の長い歴史の中でも、かなり革新的と言えます。最初にこの便利さに慣れてしまったら、次に買う別の万年筆が使いづらくなるんじゃないかと心配になるほどです。
10,000円以下とは思えない、グレードの高い書き味
また、同社独自の「スリップシール機構」を内蔵したキャップは、1度閉めれば1年以上放置しておいても、中のインクが乾かないというすぐれもの。
万年筆ビギナーには、
筆記頻度が低いので、ついつい放置してインクをガビガビに干す
↓
洗浄しなきゃ!
↓
でも面倒だからそのまま放置……
という最悪な定番コンボが発生しがち。そういう不安なく使えるというだけでも、初心者にはうれしいと思います。ホント、「5,000円ちょいでこれが買えてしまっていいの?」って感じ。
実は今、台湾の文房具が相当にアツいことになっているのをご存知でしょうか。ハイデザイン系の筆記具からファンシーな紙製品まで、注目製品がどんどん日本に入ってきています。
特に注目なのが、台湾の万年筆メーカーTWSBI(ツイスビー)。これまでにないギミックを搭載した画期的な万年筆をいくつも打ち出しており、日本の万年筆好きの中でも続々とファンが増えています。
樹脂ボディに内蔵した巨大なバネが目を引く「ツイスビー GO」
そのツイスビーが万年筆ビギナー用に発売したのが「ツイスビー GO」
かなりプラスチッキーな見た目で安っぽくは見えますが、その代わりに面白いインク吸入機構を持っています。軸のカバーを外すと現れる巨大なバネ付きピストンをグッと押し込みつつ、ペン先をインク瓶に差し込んだら、あとはバネを放すだけ。すると、バネが戻る勢いとともに、大量のインクをズバッと一気に吸入するという仕組みです。
インク吸入はわずか1秒以内で完了。これは、ほかにはない変態的なギミックと言えるでしょう。
バネを押し込んで放すだけ。一瞬で大量のインクが吸入できる機構が面白い
軸内のタンク自体もやたらと巨大なもので、一般的なコンバーターの2倍以上のインクを溜めておくことができます。これにより、インク補充の手間が減らせるのは大きなポイント。
また、別のインクに入れ替えるときに必要な内部洗浄は面倒な作業ですが、これも大量の水を一気に吸引して洗い流せるため、スピーディーに済みます。
もともとOEMで万年筆を作っていたメーカーだけに、書き味も安定したもの
ペン先自体は価格なりの鉄ペンで、特段に「書きやすい!」と感動するものではありませんが、日常筆記にはまったく問題ない感じ。インクフローもほどよく、不満はありません。
また、インク吸入のみでカートリッジ不可ということもあって、完全な初心者向け万年筆とは言いがたいですが、インクをあれこれ使ってみたい、という需要には最適なはず。
先にオススメした2本を使ってみて、「万年筆、面白いかも」と思ったら、次に手に入れるべきはこれかもしれません。
実際のところ、普通にメモを書いたりするだけなら、万年筆よりもボールペンやシャープペンシルのほうが圧倒的にラクで手軽です。
ところが、独特の書き味やカラーインクなど、万年筆ならではの面白さにハマる人が増えているのも間違いなく事実。今回紹介したものならハズレはない(……はず)ので、まずはこの辺りから始めてみてはいかがでしょうか。