レビュー

イスに乗せて座る「バランスボード」で、テレワークの運動不足と腰痛解消なるか!?

在宅ワークが続いている方、今も多いのではないでしょうか。

フリーランスである筆者も在宅での仕事が増え、イスに座っている時間が長くなっています。

イスに座りっぱなしによる運動不足を解消したい

在宅ワークにはメリットもたくさんあるのですが、運動不足になるのが問題……そして、ずっと座っていると腰痛も発生する始末!

イスにずっと座り続けると、腰にきますよね……

イスにずっと座り続けると、腰にきますよね……

でも、自力でストレッチやトレーニングをするほど根性はないし、ジムに行くのなんてハードル高すぎるし……ながらでできるカンタンで効果的な運動はないかしら……?

と、そんな時に見つけました、ながらで運動できるバランスボール、ではなく、「バランスボード」(エレコム製)!

バランスボール……? いえ、バランスボードです

バランスボール……? いえ、バランスボードです

バランスボールの下部を切り取ったかのような形状ですが、手のひらに乗るサイズ感で、まったく場所を取りません。ふくらます手間も不要!
本体の直径は25p、高さは6.8pとコンパクトサイズです。耐重量は120sまでとなっています。

滑り止めの専用マットが付属しています

滑り止めの専用マットが付属しています

さわやかなブルーがかわいい! ゴム製のバランスボールだとホコリが付きやすかったり、ベタついて汚れが落ちにくかったりしますが、これはポリプロピレン製なので、汗や汚れが気になってもサッと拭けるのが衛生的でいいなと思いました。

滑り止めの専用マットは、直径約15pです

滑り止めの専用マットは、直径約15pです

なお、滑り止めマットを敷かずにフローリングで使用すると跡がついてしまいますので注意しましょう!
また、滑り止めマットを敷いていても、上に乗っているうちにズレてしまうことがありますので、気になる方・絶対に床に傷をつけたくない方は、大きめのヨガマットなどを下に敷くことをおすすめします。

床で使用する際には、傷をつけないようマットを敷いて使います

床で使用する際には、傷をつけないようマットを敷いて使います

バランスボードに座って仕事をしてみた

早速バランスボードを使ってみたいと思います。
まずは、仕事をしながらイスの上に置いて座ってみましょう。

イスに普通に座った状態です。自分では気付かなかったけど、意外と姿勢が悪い!

イスに普通に座った状態です。自分では気付かなかったけど、意外と姿勢が悪い!

イスにバランスボードを置いて座ります

イスにバランスボードを置いて座ります

骨盤が正しい位置になったからか、姿勢がよくなりました!

骨盤が正しい位置になったからか、姿勢がよくなりました!

座って仕事をしながら、左右にゆらゆら揺れることができます

座って仕事をしながら、左右にゆらゆら揺れることができます

姿勢がよくなっただけでなく、不安定なバランスボードの上に乗っかっているので、仕事をしながら骨盤をゆらゆらと揺らすことができます。

それまで気が付かなかったのですが、ずっと座っていると、腰が変な形で固定されているというか、動かすことがありません。それが、バランスボードの上でゆらゆらと揺れながら座っていると、腰まわり・臀部まわりがほぐれるのを感じます。

さらに、バランスを保つために体幹が鍛えられているのか、約2時間使用しただけで翌日、腰回りが筋肉痛に!いかに腰周辺の筋肉を使っていなかったかが顕著に現れたのでした……。

バランスボードでトレーニングしてみた

イスに

バランスボードの上に乗る……だけなのですが、慣れるまで結構難しいです

バランスボードの上に乗る……だけなのですが、慣れるまで結構難しいです

座りながらの運動だけでなく、バランスボードはさまざまなトレーニングにも活用できます。

まずは立ってのトレーニング初級編。
まっすぐバランスボードの上に立つだけというものですが、最初はそもそも「上に立つ」までがひと苦労!
無理をせず、イスや壁などにつかまりながら立つのがいいと感じました。

無事乗れてからも、最初は足がぷるぷるぷる!と小刻みに動きます。
しかし、ずっと乗っているうちに体幹が鍛えられてきたのか、すっと床に立っているかのようにまっすぐ立つことができるようになりました。

体幹がある程度強くないと、すぐにボードから落ちてしまいます

体幹がある程度強くないと、すぐにボードから落ちてしまいます

上に乗るのに慣れてきたら、応用編です。できるだけフチを床につけないよう、前後左右に傾けるトレーニング!「右・左・前・後ろ」などリズムに乗って傾けていくと、結構楽しいです!
テレビを観ながら、電話をしながらなど、「ながら」でやると結構長時間乗ってしまっていることも。

足を上下以前に、片足で立つのがまずキツイ!

足を上下以前に、片足で立つのがまずキツイ!

さらに上級編!
イスに置いたバランスボードに片足で乗って、反対の足を伸ばした状態でゆっくりと上下します。
そもそも片足で立つまでが大変なのですが、足を上下すると、そのたびにグラグラとなり落ちそうに……!
しかしこちらも、コツをつかむ&体幹を鍛えるに従ってスムーズにできるようになるので、かなり達成感があります。

カンタンそうに見えますが、左右のバランスを保つのが結構大変です

カンタンそうに見えますが、左右のバランスを保つのが結構大変です

続いては、座ってのトレーニングです。

初級編は片足ずつ膝を伸ばし、つま先を上に向け5秒キープするというもの。
「いや余裕でしょ」と思うかもしれませんが、左右の足のバランスが異なるからか、かなり不安定になります。

しっかりと膝を伸ばすこと、そしてつま先を上にピンと向けることを意識すると腹筋まわりに力が入り、ぷるぷるとしてくるのがわかります。地味に鍛えられている!

どうしても後ろに重心が行くのでひっくり返ってしまいます

どうしても後ろに重心が行くのでひっくり返ってしまいます

最後に最難関!

床にバランスボードを置き、座った状態で手足をまっすぐ浮かせます。

これはかなり難しく、バランスが保てず何度もひっくり返りました。
しかし、このトレーニングは上半身も含めていい運動になりそうで、身体が引き締まってくれそうな気がします。

1週間使用して腰の変化は?

1週間このバランスボードを使用してみましたが、腰の筋肉痛が徐々になくなり、消えかけていたくびれが戻ってきた&ぽっこりお腹がすっきりとしたのを感じました。さらに腰痛も少し軽くなった気がします(※個人の感想です)。

やはり、ずっと座っていると固まりがちな腰まわりを動かすこと、そして体幹を鍛えることは身体にいいんですね。

一般的なバランスボールでも、不安定なバランスボールの上に座ってバランスをとろうとすることでいつもは使わない筋肉を使い、インナーマッスルを鍛える&腰痛防止効果&ウエスト引き締め効果があるのだそう。

このバランスボードも同じような効果が期待できそうだということがわかりました。バランスボールと違ってコンパクトなのでオフィスやカフェなどでのテレワーク先に持っていくことも可能なのは嬉しいですね。

引き続きデスクワーク中やテレビを見ながらバランスボードを活用し、運動不足解消を目指したいと思います!

(※本記事の内容は個人の感想に基づくものです。効果を保証するものではありません。また、器具の安全性については、細心の注意をはらってご利用ください。)

松本果歩

松本果歩

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。Twitter:@KA_HO_MA

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
フィットネス・ダイエットのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る