作り置きやお漬物、余ったおかずなどを入れるのに便利な「保存容器」。ただ、その中身を食べようとしたときに、いちいち取り箸を用意するのが面倒に感じていました。一度で食べきる場合は直箸でもいいですが、何日も保存する場合はそういうわけにいかないですよね。
そんなちょっとした手間を省いてくれる保存容器を見つけました。
1個175mlの容器です。結構底が深く、たくさんのものが入りそうです
それがこちらの、「ふたがトングになる保存容器」。商品名の通り、この保存容器のふた自体がトングになってくれるというものです。
サイズ:幅8.7×奥行8.7×高さ7cm
容量:約175ml
耐熱温度:120℃
ふたの裏にご注目
ご覧の通り、シリコン製のふたの裏側に小さなトングが付属しています。ぱっと見はトングに見えませんが、ふたの両端を挟むように持つことで展開する仕組みです。
このように、トングの両端に当たる部分のふたを持つことでトングが展開します。結構伸びますね
写真ではやや頼りないトングに見えますが、実際に使うと、しっかり食材をつかんでくれるのでとても便利ですよ。いろいろな食材で試してみた様子をお届けします。
薄いたくあんでもちゃんと1枚ずつつかめます。見た目に反してかなり使いやすいです
薬味用の小さなネギも問題なし
水気が多い漬物も、粘りっけが多いゴボウの胡麻マヨネーズサラダもしっかりつかめます
小さな福神漬けも自在に量を調整可能。また、我が家ではカレーにチーズが定番なのですが、そちらもまったく問題なし
いろいろな食材を入れて使ってみましたが、特につかみにくいと感じるものはありませんでした。保存容器に入れて常備しておきたい漬物などにちょうどいいサイズ感で、使い勝手がよかったです。
ささいなことではありますが、取り箸を用意する必要がないというのは快適です。食事の際の洗い物が減るのもいいですね。ちなみにトングは簡単に取り外せるので、お手入れの際は細かい部分まで洗うことができます。
トングは簡単に着脱可能
トング抜きに考えても、保存容器としての使い勝手は良好です。ふたの密閉度も高く、アウトドア用に持ち運んでも汁がこぼれるようなこともありませんでした。
また、スタッキングもできるので、冷蔵庫に収納しておくときもスペースを取りません。
スタックできるので冷蔵庫に収納するときもスペースを取らずに便利です
気になった点としては、キムチやネギなど匂いの強いものを長時間入れておくと、容器自体に匂いが付いてしまうことがありました。匂いの強い食材を入れるときは、もうその食材専用の容器とするのがよさそうです。
また、トングがある分、容器の満タンまでは食材を入れられないのでご注意を。
ふた自体がトングになるというアイデアがすばらしく、実際の使い勝手もよかったです。お漬物や常備菜などはもちろん、この時期ならおせちの残り物などを保存するのにもぴったりではないでしょうか。ふたをとれば電子レンジも使えるので、そのまま温めて食べることもできますよ。
我が家では黄金コンビ、キュウリのQちゃんとたくあんの専用容器になりつつあります
取り箸を用意するという日常のちょっとした面倒ごとを減らしてくれる便利グッズでした。よく保存容器を使う方はぜひお試しを。
趣味も仕事もゲーム漬けだった人生から脱却を図り模索中。ホビーや生活雑貨記事などを書かせていただきます。