以前ご紹介したセラミック刃のコーヒーミルを購入して以来、挽き立ての豆で淹れるコーヒーのおいしさのすっかり虜になってしまった筆者。さらなるおいしいコーヒーを追求し、見つけたのがこちらの商品。
カフェ経営の経験のあるデザイナーが「しっかり濃いのに重くなく、スッキリした飲み心地」を目指して考案したドリッパー。角、穴、内壁の段にこだわってデザインされたそうです。
![]() |
使用する際は、木枠の穴にドリッパーを通して、コーヒーカップにセットする |
まずは角度。急な傾斜をつけることで、粉の量が同じでもドリッパー内にできるコーヒーの層がより厚くなり、お湯が穴に到達するまでに粉に接する量が増えるという原理。次に、ドリッパーの穴は、粉とペーパーによる自然な速さで抽出する大きさとのことだ。さらに、内側の壁面には、凹凸の段差をつけ、お湯がコーヒーの粉を通らずに下へ落ちてしまうのを防ぐ効果があるとの説明だ。
![]() |
内側に紙フィルターをセットし、コーヒー豆を入れて、お湯を注ぐだけ。考え抜かれた構造で、コーヒー本来の豊かな風味をしっかり含んだ理想的なコーヒーをドリッパー下のカップに抽出していく |
この製品の仕組みを理解した後、とりあえず実践。ドリッパーをセットし、挽き立てのコーヒー豆を入れ、お湯を注いでみた。
結果は「おいしい!」のひと言。お湯の注ぎ方等に特に工夫をしたわけでもなく、いつもと同じ豆を使っているものの、味が濃く、キリっと引き締まった感じで、重さを感じないコーヒーといった印象。正直、ドリッパー1つでこれだけ差が出るとは思いもよらず感動でした。たかがコーヒー1杯ではありますが、朝の1杯や仕事の合間のブレイクタイム、休日のカフェタイムなど、こだわりのコーヒーを楽しみたい人や、ちょっとリッチな気分を味わいたい人は、試す価値アリなアイテムです。