花粉の季節についつい手にとってしまいがちなのが、ティッシュペーパーです。鼻がムズムズしがちな季節だけあって、ポイポイ掴んでは使い、掴んでは使いを繰り返してしまうものですよね。それでついついティッシュの費用がかさんでしまうのです。でも、ちょっと待ってください。そのティッシュ、ちゃんと全部使えてますか?
案外ティッシュというのは使っていない部分が多いもの。では、こんな風に節約するのはどうでしょう。
取り出したるはティッシュボックス(未使用)とハサミ。
まず、ティッシュボックスの中身を取り出します。続いてこちらをえいやとばかりに思い切り良く半分に切ってしまうのです。衛生面が気になる方は、切る前にハサミをウェットティッシュで拭く、煮沸をしておくなど、除菌をしておきましょう。
![]() |
思い切って半分に! |
半分に切ったティッシュを、ハーフティッシュ対応のボックスに入れてあげれば、あら不思議。使いきりサイズの節約ティッシュの完成です。このサイズなら未使用部分も少なく、全面を無駄なく使う事ができます。
ちょっとの汚れを拭きたいときや、小さなお子様にはこちらのサイズの方がちょうどよかったりもしますね。厚みを持って使いたい時は、複数枚取り出せば元のティッシュと同じ厚さになるので、問題ありません。
![]() |
あとはケースに入れるだけでOK。コンパクトで場所を取らないのも◎ |
ハーフティッシュボックスは2つ買っておくと良いでしょう。なぜなら、1つの通常サイズボックスからは、ハーフボックス2つ分が取れるわけです。なので、リビング用と寝室用など、1つで2箇所に用いることができるので、これも節約になるはずです。無駄を省きたい方は、ぜひお試しあれ。
(回遊舎/君塚耕太)