いいモノ調査隊

4月から新生活が始まるアナタに! 家計簿のススメ

4月から新しい学校、会社、新部署、新支社などなど。新しい暮らしが始まる方は多いはず。新しい生活を始めるにあたって気をつけたいのが金銭面。案外、使い過ぎてしまうものです。そういう方はぜひ「出金の見える化」を始めましょう。そう、家計簿を付けるのです。今回は家計簿初心者の方へ、その使用法をご紹介します。

家計をどのように割り振るかはあなた次第!

家計をどのように割り振るかはあなた次第!

STEP1、「お金の動向がわかる」
なんだ、家計簿なら当たり前と思う方いるかもしれません。ですが、これ案外効果があるのです。何に効果があるかというと、つけ始めると自分の出費の傾向が見えるので、「どんな時にお金を使わないほうがいいのか」が見えてくるわけです。自己分析ですね。これを知ることが出来たなら、次のステップに進みます。

STEP2、「使用金額を決めていく」
自分の出費の傾向が見えてきたら、毎週・毎月の資金額を定め、「じゃあ、どれをどんな割合で使おうか」と決めていくわけです。「食費を豪勢にし過ぎだな」と思う方は少し割合を減らして、「趣味にもう少し使いたい」という方は、娯楽費を増やし、その他を少しずつ減らしていきます。こんな風に自分で資金の使用用途を100%になるように定めていくのです。この段階で気をつけたいのは、無理に節約しようとしないこと。毎月自分で無理のない範囲で資金を設定していくのが重要です。ただその設定した金額までなら好き勝手につかいましょう。

STEP3、「先のことを考えてみる」
出金の傾向、資金の割合を決めて、それを守る生活に慣れてきたら、今度は未来の自分を想像して、貯金や保険、投資といった項目を増やして行きましょう。この比率があるかないかでは、大きな違いがあるのです。少しだけ決心して、ここにいくらか充てるようにしましょう。

貯金を何割にするか。じっくり考えてみましょう

貯金を何割にするか。じっくり考えてみましょう

STEP3まで行うと、いつの間にか節約ができていることに気づくはずです。

「先への貯金」という形であなたの節約が生まれたのです。これが生まれたのも、しっかりと家計簿をつけ、自分の出金をコントロール出来たから。さぁ、新生活から初めて見ませんか。

(回遊舎/君塚耕太)

回遊舎(雑貨・食品)
Writer
回遊舎(雑貨・食品)
暮らしの中のかゆ〜い所に手が届く。そんな調査結果をお届けしていきます☆
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×