いいモノ調査隊

樹齢100年+熟成50年の「ホワイトオーク」が筆記具に!

みなさんは普段どのような筆記具をお使いですか? 筆者は、赤・黒2色のボールペンとシャープペンシルが一緒になった、いわゆる“多機能ペン”をよく使っております。普段は、廉価なものを使っているのですが、きちんとした商談や仕事の打ち合わせでは、見た目の良い高級そうな筆記具を使っております。高級な筆記具というと、海外ブランドのものが有名ですが、筆者は三菱鉛筆から発売されている「ピュアモルト(PURE MALT)」が気に入っています。

シンプルに「PURE MALT」とだけ書かれたパッケージもなかなかオシャレです

シンプルに「PURE MALT」とだけ書かれたパッケージもなかなかオシャレです

筆者が使っているのは、重厚なオフブラック仕上げが特長の、「PURE MALT oak wood premium edition」。赤・黒2色のボールペン+シャープペンシルタイプです

筆者が使っているのは、重厚なオフブラック仕上げが特長の、「PURE MALT oak wood premium edition」。赤・黒2色のボールペン+シャープペンシルタイプです

「PURE MALT」の特長は、実際にウイスキーの樽として活躍したホワイトオークが使われていること。樽に使われるホワイトオークは、樹齢100年以上の大木で、さらに50〜70年ウイスキーの樽として活躍します。つまり、150年以上の時を大切に使われてきた木材が、「PURE MALT」として生まれ変わるのです。なお、オークは日本では楢(なら)や樫(かし)の木のことを言います。

「PURE MALT」には、使われている木材によって、ナチュラルなダークブラウンの優しい色合いの「PURE MALT」、深みのある色合いと重厚な気品が感じられる「PURE MALT oak wood premium edition」の2種類があります。また、ボールペンのみ、シャープペンシルのみ、ボールペン+シャープペンシルなど様々なタイプが用意されているので、自分の好みのものを選ぶことができます。

使いたいペンを上にして(写真の場合は赤)ノックします。戻す時は、クリップにある小さなポッチを押します

使いたいペンを上にして(写真の場合は赤)ノックします。戻す時は、クリップにある小さなポッチを押します

国内メーカーにも魅力的な筆記具はたくさんあります。「PURE MALT」は、質感もよく、見た目も実用性も高い魅力的な筆記具の1つだと思います。時を重ねてきた木材は、使い込むほどに、愛着がわいてきます。また、替え芯に一般的なものが使われているのも、うれしいポイントです。

わたる
Writer
わたる
主に東京の湾岸エリアに生息しているが、中国、タイ、インドネシアなどでの発見情報もあり、その実態は定かではない。仲間うちでは「おっちゃん」と呼ばれることも。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×