突然のカミングアウトですが、私は片付けができない男です。いきなりこんなことをいわれたところで、読んでいる人はびた一文興味もないことだと思いますが、とりあえず、そんな感じです。
で、その最たるものが仕事場としているデスクの上です。在宅勤務であることを理由に大きめのデスクを導入させてもらっているにもかかわらず、その机はいつも散らかっており、作業をするスペースもありません。何か作業が終わるごとに、片付けてから次の作業に入ればいいというのは、さんざん片付け上手な人から聞いて、そういった類の本に書いてあったのでわかっているんです。
![]() |
ディスプレイのまわりにはフィギュアやらなんやら、必要でないものがところ狭しと置いてあり、まったく作業がはかどらない状態 |
いつも、気が付くと乱雑な状態になっています。ということで、片付けができるようになるのは目標にしつつも、とりあえず今は片付けができなくても何とかなるようにと考えました。
その結果が、さらにスペースを増やすということです。ただ、すでに大きめのデスクを導入しているので、これ以上大きな机を入れたり、サイドボードを使ったりするのは、部屋のスペース的にも予算的にもはばかられます。で、最終的にいきついたのがデスクボードというわけです。見た目のよさと価格から、キングジムのものを選びました。
![]() |
さらにビニール包装を剥がしてみました |
このデスクボードは組み立て式で、配送されてくるときはバラバラになっています。組み立て式といっても、天面と2つの脚、ガラスの滑り止めと、脚の滑り止めしか部品はありません。組み立てもはめ込むだけなので、いたって簡単です。
![]() |
まずは脚部の底面に滑り止めのシールを貼り付けます |
![]() |
次にガラスの側面に脚部とガラスを固定する滑り止めを装着します |
![]() |
滑り止めがずれないように脚部にガラスを挿入します |
![]() |
反対側も同じように滑り止めと脚を挿入すれば完成です |
デスクボードは、PCディスプレイの台として、机とディスプレイの間に収納スペースを確保してくれます。これによりディスプレイを置いていた場所が2倍のスペースになりました。天面がガラス製のため、下の段(机部)が透過して見えるので、よりスッキリして広く感じる効果もあります。そもそも、ガラステーブルはなんかオサレな感じがするので、見た目にもいい感じです。
![]() |
かなりスッキリした感じになりました。ガラス面が透過して下の机が見えるので、より広く感じます |
ただ、そのまま置くものも2倍にしては意味がないので、ボードの上にさまざまなモノを置き、その下はキーボードが収納できるように、普段はなにも置かないようにしておきます。これにより、いつでもキーボードを収納できるようになったので、普段キーボードを置いている場所で作業ができるようになりました。
また、デスクボードの高さ分、ディスプレイの位置が高くなったので、ノートPCをディスプレイに接続して使用する場合も、ノートPCのディスプレイがじゃまにならずに使用できるという利点も発生しました。
![]() |
キーボードを収納すれば、作業スペースが確保できました。書類を記入したり、撮影したり、さまざまなことができるようになりました |
ノートPC+USBキーボードを使っている人も、デスクボードの上にキーボードを乗せれば目線的にもちょうどよく、ノートPC自体のキーボードもじゃまにならなくていい感じですよ。