いいモノ調査隊

“結ばない”風呂敷、イージーラッパーの実力がすごい

物を包んだり、持ち運んだりするときに使われる「風呂敷」。軽くて、薄くて、コンパクトに折りたためて、しかも丈夫。いろんな形のものを包んで運べるので、エコバッグとしての人気もあります。今回ご紹介するのは、そんな風呂敷の進化バージョンといえそうなもの。さて、その使い勝手はどうでしょう?

筆者は「カモフラージュ」という迷彩色のものを選択。ほかにも、ブラックとさくら迷彩があります

筆者は「カモフラージュ」という迷彩色のものを選択。ほかにも、ブラックとさくら迷彩があります

ご紹介するのは、株式会社ジャパンホビーツールの「イージーラッパー」という新世代の風呂敷。最大の特徴は、裏地と表地の異なる素材がくっつきあうこと。そのため、風呂敷のように結び目を作らなくても、くるりと巻きつけるだけで、生地どうしがぴったりとくっつきます。もともとは、一眼レフカメラやカメラ用レンズなどのカメラ機材を包むために開発されたものですが、使い方は自由。カメラ機材に使えば、包むだけで機材を傷やほこりから守ることができますし、小物類を「イージーラッパー」で包んでおけばバッグの中でバラバラになることがありません。

サイズはS(280×280mm)、M(350×350mm)、L(470×470mm)、XL(710×710mm)の4種類。ちなみに筆者はLを購入。筆者お気に入りの漫画を並べてみました

サイズはS(280×280mm)、M(350×350mm)、L(470×470mm)、XL(710×710mm)の4種類。ちなみに筆者はLを購入。筆者お気に入りの漫画を並べてみました

裏面と表面では繊維質が違います。これがくっつく秘密

裏面と表面では繊維質が違います。これがくっつく秘密

それでは、弓月光先生の名作「ボクの初体験」を包んでみましょう。ぱたぱたと重ねていくだけでみごとにくっつき、持ち上げてもほどけません

それでは、弓月光先生の名作「ボクの初体験」を包んでみましょう。ぱたぱたと重ねていくだけでみごとにくっつき、持ち上げてもほどけません

写真ではちょっとわかりにくいので、ここまでの模様をムービーでご覧ください

カメラ機材用ということでカメラを探したところ、筆者宅にはこんなカメラしかありませんでした(リコーの二眼レフ)。かなり古いものですが、ちゃんとシャッターがきれますよ。こちらも包んでみましょう

カメラ機材用ということでカメラを探したところ、筆者宅にはこんなカメラしかありませんでした(リコーの二眼レフ)。かなり古いものですが、ちゃんとシャッターがきれますよ。こちらも包んでみましょう

特に決まった包み方はありませんが、まずはぐるっと巻きつけました

特に決まった包み方はありませんが、まずはぐるっと巻きつけました

かなりいい感じで包めました♪

かなりいい感じで包めました♪

こちらもムービーを撮影してあります

最後にお酒を包んでみます。いまから時をさかのぼること約30年、筆者が大学生のときに買ったヘネシーのパラダイス。これまた古いものですが、まだ飲めるのかなぁ〜

最後にお酒を包んでみます。いまから時をさかのぼること約30年、筆者が大学生のときに買ったヘネシーのパラダイス。これまた古いものですが、まだ飲めるのかなぁ〜

まずは前方を軽く包んで…

まずは前方を軽く包んで…

後ろからぐるっと包んでおけば、瓶のまま持ち運ぶより安心ですね。もちろん、これは筆者なりの包み方なので、みなさんも自由に包んでくださいね

後ろからぐるっと包んでおけば、瓶のまま持ち運ぶより安心ですね。もちろん、これは筆者なりの包み方なので、みなさんも自由に包んでくださいね

とにかく、生地を重ねて包むだけでほどけないのがいいですね。また、生地自体にも厚みがあるので、クッション性も期待できます。結び目を作らなくてもバッグの中でばらけることはありませんし、それでいて、軽く持ち上げるだけではがせるというくっつき具合も絶妙です。これは便利ですねえ〜!

わたる

わたる

主に東京の湾岸エリアに生息しているが、中国、タイ、インドネシアなどでの発見情報もあり、その実態は定かではない。仲間うちでは「おっちゃん」と呼ばれることも。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
カメラ関連製品のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る