モノ系ライターのナックル末吉です。筆者宅には7歳半になるネコがいます。名前は「十兵衛」といいます。
十兵衛(♂)7歳半。体重は6kgで、ちょいメタボ
さて、この十兵衛ですが基本的に家の中で過ごし、1日に1〜2回ほど飼い主同伴で散歩に出かけるような生活を送っています。
生後3か月でウチにやって来た十兵衛は、ずっと床に置くタイプのものでツメ研ぎをしてくれているのですが、どうやら世間では「立った状態」でツメ研ぎをするのが好きなネコちゃんが多いとのこと。確かに、ふすまや壁紙をガリガリやられたという話を耳にします。そこで今回は十兵衛に、縦置き型のツメ研ぎ「ガリガリウォール」を試してもらうことにします。
パッケージです。画像だと小さく見えますがかなり大きいです
組み立てると高さが70cmもある壁のようなツメ研ぎが完成します
開梱すると、まさに壁っぽい何かが出てきました
付属品は床部分のツメ研ぎと補強パーツ、スベリ止めなど
ネコの興味を引きつけるためのまたたびパウダーも付属します
では組み立ててみましょう。まずは外箱を開いてみます
側壁をこのように折ります
側壁や床部分を組み立てていきます
底面にはゴム製の滑り止めを貼り付けます
補強パーツを貼り付けます
組み上がった外箱に床部分のツメ研ぎをハメ込みます
完成です! まさに反り立つ壁!
パッケージにはこんな写真が! はたしてこのようにしてくれるか不安になるところです
普段はこのような床置きの平らなツメ研ぎを愛用する十兵衛
いつものツメ研ぎをガリガリウォールに置き換えてみます
いつものようにむっとした表情で起床してきた十兵衛
「んん? なんじゃこりゃ!?」
しかし、無類の臆病者な十兵衛。見慣れないものが置いてあることへの恐怖で逃げてしまいます。そこで、アレの存在を思い出しました!
またたびパウダー! 適量をふりかけてみます
するとどうでしょう。目を丸くして頬ずりしています!
その後、恐怖心もなくなったのかツメ研ぎをしてくれました。お気に召していただいたようです。ただし床部分ですが…
1つ注意してほしいのが、組み立て後はかなりの大きさになるので、それなりの設置スペースが必要になります。筆者の場合、画像の奥に写っているドアの開閉が困難になりました! その分、十兵衛のような大柄なネコでも十分なサイズだと思います。
床面でツメ研ぎをするのが好きな十兵衛にはあまり意味がありませんでしたが、普段壁紙などでツメ研ぎをしてしまうネコちゃんにはぜひ一度試してほしいところです。
◆こちらの記事もおすすめ
⇒ 猫が本当に喜んだ! 傑作猫用グッズ20選【猫を愛するすべての人へ】
スマホ、パソコン、家電などのガジェット系記事を執筆するモノ系ライター。それ以外にもハイレゾオーディオや文房具、バイク、食レポなどについても執筆するため「節操がないのが持ち味」と豪語する。