Macユーザーなら、iPadをセカンドモニターにする「Sidecar」を利用できる。MacとiPadで異なる画面を表示するデスクトップの拡張と、同じ画面を表示するミラーリングに対応する。
「Sidecar」の利用に必要なシステム条件は、以下にまとめておく。
●Sidecarのシステム条件
・macOS Catalinaに対応したMac
MacBook Pro(2016年以降発売のモデル)
MacBook(2016年以降発売のモデル)
MacBook Air(2018年以降発売のモデル)
iMac(2016年以降発売のモデル)
iMac(Retina 5K, 27-inch, Late 2015)
iMac Pro
Mac mini(2018年以降発売のモデル)
Mac Pro(2019年以降発売のモデル)
・iPadOS 13に対応したiPad
iPad Pro(全モデル)
iPad(第6世代)以降
iPad mini(第5世代)
iPad Air(第3世代)
・その他の条件
両方のデバイスでBluetooth、Wi-Fi、Handoffが有効になっている
両方のデバイスを10 メートル以内に近づけて使う
iPadでモバイルデータ通信を共有していない
Macでインターネット接続を共有していない
条件を満たすMacとiPadがあれば、使い方は簡単だ。有線接続と無線接続の両方で使えるが、今回は無線接続で使ってみた。
Sidecarは、Mac上で制御する。メニューバーの「AirPlay」アイコンをタップしてメニューを開き、接続するiPadを選択する。また、システム環境設定からSidecarを開き、「デバイスを選択」からiPadを指定してもいい。
接続できると、iPad上にMacのデスクトップが表示される。
メニューバーのAirPlayアイコンから接続する。AirPlayが表示されていない場合は、システム環境設定の「ディスプレイ」で「使用可能な場合はメニューバーにミラーリングオプションを表示」をオンにすれば表示される
システム環境設定のSidecarからも接続可能だ
接続ができると、iPad上にMacのデスクトップが表示される
デスクトップの拡張とミラーリングは、AirPlayアイコンから切り替える。
アイコンをタップして「内蔵Retinaディスプレイをミラーリング」を選択すると、ミラーリングだ。つまり、MacとiPad上に同じ画面が表示される。たとえば、対面して座る相手に画面を見ながら説明をするようなシチュエーションで利用すると便利だろう。
ミラーリングの場合、Mac側の画面解像度がiPadに合わせて変更になるので、その点は注意したい。
「個別のディスプレイとして使用」を選択すると、デスクトップの拡張に切り替わる。
AirPlayアイコンをタップしてメニューを開き、ここから制御する。Sidecarを終了するときは、「接続解除」をタップ
デスクトップの拡張では、MacとiPadで別の画面を表示できる。Mac上のアプリ画面をiPadの画面に移動して表示させることができるので、より広い作業領域が確保できるというわけだ。
さらに便利なのは、Mac上から移動させたアプリでありながら、Apple Pencilで作業ができるところにある。
たとえば、PDFファイルをMac上で開いてiPadに移動させると、Apple Pencilで書き込みなどができるようになる。もちろん、画面をMacに戻しても書き込んだ内容は反映されたままだ。
画面の移動は、ドラッグ操作と、ウィンドウのフルスクリーンボタンを使う方法の2通りがある。
前者は、Macのデスクトップ右端にドラッグすれば、あたかも連続したディスプレイのようにiPad側に移動できる。マウスカーソルは自由に行き来できるので、Macで使っているマウスまたはトラックパッドで両方の画面の操作が可能だ。
後者は、移動したいウィンドウのフルスクリーンボタン上にマウスカーソルを移動(クリックではない)。メニューが開くので、「(iPadの名前)に移動」をクリックする。
緑色のフルスクリーンボタン上にマウスカーソルを移動し、表示されるメニューからiPadに移動する
フルスクリーンボタンを使うほうが素早く操作でき、移動後に画面がiPadに合わせて調整されるのでおすすめだ。
実際に使ってみると、とても便利だ。条件に合う環境を持っている方は、ぜひ一度使ってみていただきたい。
新たに誕生したiPadOSは、iOSと共通の操作も多いのだが、今回紹介したように、iPadの画面サイズを生かすための機能が随所に用意されている。
また、元々性能的に申し分のないiPad。それが、USBメモリーなどと容易にデータのやり取りができたり、マウスも使えることになり、活用シーンはグッと広がった。
ノートパソコンの買い換えを考えるとき、候補のひとつとして十分検討に値する存在になったと思う。
誕生したばかりのiPadOSなので、今後まだまだ進化を続けることだろう。その過程にも注目しておきたい。