NTTドコモは、2020年3月18日、「5G」の通信サービスを3月25日より開始すると発表した。料金プラン、エリア展開などをのほか、5Gに対応するスマートフォンなど7端末も発表された。
※本記事中の料金は税別で統一している。
NTTドコモの「5G」サービスは、2020年3月25日より開始される。注目の対応エリアだが、サービス開始当初は、オリンピック関連施設およびスタジアム、全国各地の主要ターミナル駅、商業施設、ドコモショップなど、全国150か所、500基地局というかなり限定されたスポットとして展開されるという。利用する周波数帯だが当初についてはSub-6のみで通信速度は下り最大3.4Gbps、上り最大182Mbpsとなる。その後、2020年6月以降にミリ波サービスが開始予定となっており、通信速度は下り最大4.1Gbps、上り最大480Mbpsとなる見込み。2021年3月末時点で全国の政令指定都市を含む500都市にエリアを広め、2022年3月末に全国2万基地局の稼働を目指す。
5Gエリアは当面はスポットとして展開する。NTTドコモではLTE用の周波数帯を5Gで利用することは当面想定していないようで、こちらの基地局数はどれもSub-6とミリ波の5G専用周波数帯のものになる
NTTドコモでは全国を10km四方に区切ったエリア内に、その地域の5G基地局の拠点となる特定基地局を作ることを重視している。その特定基地局の展開率では2023年度中に97%を目指す
5G用の料金プランとしては、「5Gギガホ」と「5Gギガホライト」の2種類が発表された。「5Gギガホ」は、月額7,650円で、月間通信容量最大100GB。ただし、当面の間行われる「データ量無制限キャンペーン」により、通信容量無制限で利用できる。なお、このプランでは同キャンペーン期間中であっても、テザリングなどの利用条件を問わず帯域制限はかからない。また、5Gエリア以外では4Gまたは3Gの通信が利用でき、こちらもキャンペーン中は通信容量無制限となる。LTE向けの「ギガホ」にプラスして月額500円で5Gサービスを利用できるようになる。
もうひとつの「5Gギガライト」は、月間1GB以下なら月額2,980円、月間3GBまでなら月額3,980円、月間5GB以下なら月額4,980円、7GB以下なら月額5,980円で利用可能という段階的プランだ。
これらの料金プランには、従来からの「みんなドコモ割」(月額最大1,000円)、や「ドコモ光セット割」(月額最大1,000円)が適用されるほか、契約当初6か月に限り月額1,000円の割引が適用される「5Gギガホ割」が適用される。なお、従来は、定期契約の有無を選べたが、これらの5G向けプランでは定期契約なしに一本化されている。その代わりに、支払いにdカードを使った場合に月額170円の割引が適用される「dカードお支払い割」が用意される。
「5Gギガホ」は、月間通信容量100GBのプランだが、終了期間未定の「データ量無制限キャンペーン」中については、5Gおよび4G、3Gの通信容量無制限となる
なお、同時に発表された5G対応端末は、スマートフォン7機種、モバイルWi-Fiルーター1機種の合計8機種。このほか、4G対応スマートフォン4機種、タブレット1機種も発表された。各機種の特徴を以下に紹介する。
グローバルモデルが発表されているサムスンの「Galaxy S20」がNTTドコモより「SC-51A」として発売される。約69(幅)×152(高さ)×7.9(厚さ)mm、重量約163gのボディに、3,200×1,440のQHD+表示に対応する約6.2インチの有機ELディスプレイを搭載。SoCは「Snapdragon 865」で、12GBのメモリーと128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。メインカメラは約1,200万画素の超広角カメラ、約1,200万画素の広角カメラ、約6,400万画素の望遠カメラという組み合わせのトリプルカメラ。フロントカメラは約1000万画素だ。
5G通信機能は、Sub-6に対応する。前モデル「Galaxy S10」では搭載されていたフルセグ・ワンセグのテレビチューナーは非搭載になったが、FeliCaポートは引き続き搭載される。ワイヤレス充電にも対応している。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は93,600円。発売日は3月25日だ。
ソフトバンクからすでに発表さレテイルシャープ「AQUOS R5G」が、NTTドコモからも「SH-51A」として発売される。約75(幅)×162(高さ)×8.9(厚さ)mm、重量約189gのボディに、3,168×1,440のQHD+表示に対応する約6.5インチのPro IGZO液晶ディスプレイを搭載。SoCは、「Snapdragon 865」で、12GBのメモリーと256GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。メインカメラは、約1,220万画素の標準カメラ、約4,800万画素 の超広角カメラ、約1,220万画素の望遠カメラ、被写界深度を計測するTOFカメラという4基のカメラを組み合わせたクアッドカメラだ。フロントカメラは約1,640万画素となっている。5G通信機能としては、Sub-6に対応する。フルセグ・ワンセグのテレビチューナーおよびFeliCaポートは搭載されるが、ワイヤレス充電には非対応となる。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は、101,520円。発売日は「Galaxy S20」と同じく3月25日だ。
ソフトバンクからすでに発表されているLGの「LG V60 ThinQ」が、「L-51A」としてNTTドコモからも発売される。同梱されるディスプレイ付きのケース「LGデュアルスクリーン」を装着することで、2画面スマホに変身する点など基本性能に変わりはない。約78(幅)×170(高さ)×9.2(厚さ)mmで、重量約218gのボディに、2,460×1,080のフルHD+表示に対応する約6.8インチの有機ELディスプレイを搭載。デュアルスクリーン時には2倍の画面サイズ解像度となる。SoCは「Snapdragon 865」で、8GBのメモリー、128GBのストレージ、512GBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。メインカメラは、約6,400万画素、約1,300万画素、TOFカメラという組み合わせのトリプルカメラ。フロントカメラは、約1,000万画素だ。5G通信機能は、Sub-6に対応する。FeliCaポートを搭載し、ワイヤレス充電にも対応するが、フルセグ・ワンセグチューナーは非搭載となる。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は107,280円。4月下旬以降の発売を予定している。
国内での発売が予告されていたソニーモバイルの「Xperia A II」が、「SO-51A」としてNTTドコモから発売される。基本性能はグローバルモデルと変わらないが、国内向けの機能追加がなされている。
約72(幅)×166(高さ)×7.9(厚さ)mmで、重量約181gのボディに、3,840×1,644の4K表示に対応する約6.5インチの有機ELディスプレイを搭載。SoCは「Snapdragon 865」で、8GBのメモリー、128GBのストレージ、512GBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。メインカメラは、約1,200万画素の標準カメラ、約1,200万画素の超広角カメラ、約1,200万画素の望遠カメラに加えて、被写界深度を計測する3D iTOFカメラを組み合わせたクアッドカメラだ。なお、TOFカメラを除く3台のカメラにはZEISS監修のレンズを搭載している。フロントカメラは約800万画素だ。5G通信機能は、Sub-6に対応。FeliCaポート、フルセグ・ワンセグテレビチューナー、ワイヤレス充電のいずれにも対応している。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は112,320円。4月下旬以降の発売予定だ。
上記「Galaxy S20」の上位モデル。5Gのミリ波に対応するのが特徴だ。なお、「Galaxy S20+ Olympic Games Edition SC-52A」は、ハードウェアは共通だが、オリンピックの出場選手に渡されるものと同じゴールドのボディカラーをまといオリジナルの壁紙などがプリインストールされる点が異なる。
メーカーの公表する数値によると、ボディサイズは約74(幅)×162(高さ)×7.8(高さ)mm、重量約186g。ディスプレイは、3,200×1,440のQHD+表示に対応する約6.7インチの有機ELディスプレイで、「Galaxy S20」ひとまわり大きめ。SoCは「Snapdragon 865」で、12GBのメモリーと128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。メインカメラは約1,200万画素の超広角カメラ、約1,200万画素の広角カメラ、約6,400万画素の望遠カメラに加えて、TOFカメラが追加されている点が「Galaxy S20」とは異なる。フロントカメラは約1000万画素だ。5G通信機能では、Sub-6に加えてミリ波にも対応しており、対応エリアでは下り最大4.1Gbps、上り最大480Mbpsの高速なデータ通信が行える。フルセグ・ワンセグのテレビチューナーが非搭載だが、FeliCaポートは搭載されている。ワイヤレス充電にも対応する。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は、通常モデルとオリンピック記念モデルともに104,400円。発売日は通常モデルが5月下旬以降、オリンピック記念モデルが6月以降の予定だ。
オリンピック記念モデルはマットゴールドのボディカラーが特徴
今回初披露となった富士通の「arrows 5G」は、富士通としては久しぶりのハイエンドモデルとなる。メーカー公表のボディサイズは約76(幅)×164(高さ)×7.8(厚さ)mmで、重量は170g台。この薄型ボディに3,120×1,440のQHD+表示に対応する約6.7インチの有機ELディスプレイを搭載する。SoCは「Snapdragon 865」で、8GBのメモリーと128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。メインカメラは約4,800万画素の広角カメラ、約1,630万画素の超広角カメラ、約800万画素の望遠カメラという組み合わせのトリプルカメラだ。フロントカメラは約1,000万画素となる。5G通信機能では前出の「Galaxy S20+」とともにSub-6とミリ波の両方に対応している点に注目だ。FeliCaポートは搭載するが、フルセグ・ワンセグチューナーおよびワイヤレス充電には非搭載となっている。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は、122,400円。発売は6月以降を予定している。
Sub-6とミリ波のいずれにも対応する5G対応モバイルWi-Fiルーター。約157(幅)×84(高さ)×16(厚さ)mm(重量は計測中)という大型のボディに2.5GBASE-T対応の有線LANポートを搭載しており、有線ブロードバンドルーターとしても利用できる。NTTドコモにおける直販価格は62,640円。発売は5月下旬以降を予定している。
ソニーモバイルから国内での発売が予告されていた「Xperia 10 II」がNTTドコモから「SO-41A」として発売される。約69(幅)×157(高さ)×8.2(厚さ)mm、重量約151gのボディに、2,520×1,080のフルHD+表示に対応する約6.0インチの有機ELディスプレイを搭載。SoCは「Snapdragon 665」で、4GBのメモリーと64GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。メインカメラは約800万画素の超広角カメラ、約1,200万画素の標準カメラ、約800万画素の望遠カメラという組み合わせのトリプルカメラだ。フロントカメラは約800万画素となっている。FeliCaポートは搭載するが、フルセグ・ワンセグチューナーおよびワイヤレス充電には非対応となる。NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は43,200円。5月下旬以降の発売予定だ。
「Galaxy Feel」シリーズの後継となるサムスンのエントリー向けモデル。ボディサイズは公表されていないが、2,400×1,080のフルHD表示に対応する約6.1インチの有機ELディスプレイを搭載する。SoCには、台湾・MediaTek社製の「Helio P65」を採用し、4GBのメモリー、64GBのストレージ、512GBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。メインカメラは約4,800万画素の広角カメラ、約800万画素の超広角カメラ、約500万画素の被写界深度計測カメラという組み合わせのトリプルカメラ。フロントカメラは約2,500万画素だ。FeliCaポートは搭載するが、フルセグ・ワンセグチューナーおよびワイヤレス充電には非対応となる。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は33,840円。6月以降の発売を予定している。
富士通「arrows Be3」の後継となるエントリー向けモデル。今回発表された製品ラインアップでは最安となる21,600円(NTTドコモの直販サイトにおける販売価格)という価格設定だ。ボディサイズは公表されていないが、2,220×1,080のフルHD+表示に対応する約5.6インチの有機ELディスプレイを搭載するやや小ぶりのモデルだ。SoCは、「Snapdragon 450」で、3GBのメモリー、32GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。メインカメラは約1,310万画素のシングルカメラ、フロントカメラは約810万画素だ。FeliCaポートは搭載するが、フルセグ・ワンセグチューナーおよびワイヤレス充電には非対応となる。6月以降の発売を予定している。
「LG Style2」の後継となる4G対応のエントリーモデル。こちらもボディサイズは公表されていないが、3,120×1,440のQHD+表示に対応する約6.1インチの有機ELディスプレイを搭載する、ミドルサイズの製品だ。SoCには「Snapdragon 845」を搭載し、4GBのメモリーと64GBのストレージ、512GBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを備える。OSはAndroid 10。本機のSoCは、2年前に登場したとはいえ純然たるハイエンド向けであり、現在でも第一線レベルの処理性能と高いグラフィック性能を備えている点が異色だ。メインカメラは約4,820万画素の標準カメラと約500万画素の超広角カメラという組み合わせのデュアルカメラだ。フロントカメラは約810万画素。FeliCaポートは搭載するが、フルセグ・ワンセグチューナーおよびワイヤレス充電には非対応となる。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は、38,160円。6月以降の発売を予定している。
従来はファーウェイ製だった「dtab」がシャープ製となって登場する。ボディサイズが公表されていないが、1,920×1,200のWUXGA表示に対応する約10.1インチの液晶ディスプレイを搭載する。SoCは「Snapdragon 665」で、4GBのメモリー、64GBのストレージ、512GBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSはAndroid 10。LTEの通信機能は下り最大400Mbpsに対応しており、前モデルの「dtab」より高速なダウンロードが行える。
NTTドコモの直販サイトにおける販売価格は、42,480円。今夏の発売を予定している。
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。