アップルから「iPad Pro」の2020年モデル(Early 2020)が発売された。2018年モデル(Late 2018)から約1年半ぶりの新モデルだ。2018年モデルと比べると、デュアルカメラとLiDARスキャナーを搭載したのが大きな違い。新旧モデルを比べながら、2020年モデルを詳しく見ていきたい。
iPad Pro(Early 2020)の12.9インチモデル(1TB、スペースグレイ)をレビュー
iPad Proは12.9インチと11インチの2つの画面サイズをラインアップする、iPadシリーズの最上位モデルだ。「Face ID」による顔認証機能(縦向きでも横向きでもOK)、本体にマグネットで取り付けるだけでペアリングと充電ができる第2世代の「Apple Pencil」(別売)、P3や滑らかな表示を実現する「ProMotion」に対応する「Liquid Retinaディスプレイ」(解像度は12.9インチモデルが2732×2048、11インチモデルが2388×1668)など、タブレットとしては最先端の機能や技術が詰め込まれている。
携帯性を重視するなら、471g(Wi-Fiモデル)/473g(Wi-Fi + Cellularモデル)と小型・軽量の11インチモデルがいいだろう。モバイルノート代わりに使うなら、641g(Wi-Fiモデル)/643g(Wi-Fi + Cellularモデル)の12.9インチモデルを選ぶと使いやすいはずだ。
アップルストア価格は11インチモデルが84,800円(税別)から、12.9インチモデルが104,800円(税別)から。2018年モデルの発売時の価格は、11インチモデルが89,800円(税別)から、12.9インチモデルが111,800円(税別)から。2020年モデルは5,000円〜7,000円値下げされている。しかも、最小構成モデルのストレージ容量は64GBから128GBに倍増しており、コストパフォーマンスは非常に高いと言える。
左が2020年モデル、右が2018年。違いはカメラ部分
カバー兼キーボードの「Smart Keyboard Folio」も一新。エンボス加工のアップルロゴが入る。左が2020年モデル用、右が2018年モデル用
そんなiPad Proだが、ハードウェア面で2018年モデルから変わっているのは、カメラがデュアルカメラとなり、LiDARスキャナーが搭載されたこと。
背面のカメラ部分は「iPhone 11」のような四角の中に2つのカメラとTrue Toneフラッシュ、LiDARスキャナーなどが収められている。デュアルカメラは1200万画素(F1.8)の広角カメラと1000万画素(F2.4)の超広角カメラと2つ。
左が2020年モデル、右が2018年モデル。背面カメラはiPhone 11のようなデザイン
新しく搭載された超広角カメラは、風景を広く撮影するのはもちろん、室内で物理的に引けない場合に重宝しそうだ。残念ながら2020年モデルも光学式の手ぶれ補正は搭載されていない。
広角カメラ利用時。左に1xのマークが表示される
超広角カメラ利用時。0.5xのマークが表示される
LiDARスキャナーのLiDARは、Light Detection and Rangingのこと(日本語だと光検出と測距)。アップルが力を入れているARでその効果が発揮される。今までARアプリを起動すると、iPadやiPhoneを動かして(また数秒固定して)床や壁などをスキャンしなければならなかった。床を上手に検出できずに時間がかかってイライラしたという経験をしたことがある人もいるだろう。それがLiDARスキャナーなら何もせずに、すぐに始められる。LiDARスキャナーが使える純正の「計測」アプリで身長やイスの高さを測ったが、すぐに始点を決めることができた。また、「IKEA Place」も試したが、すぐにイスやソファーを画面内で設置できた。
LiDARスキャナーに対応する計測アプリ。アプリを立ち上げて、すぐに計測をはじめられる
IKEA PlaceもLiDARスキャナーに対応。ネットから家具の情報を取得するため、少しだけ待たされる感じがするが、床など周辺情報の検知は速かった
トラックパッドに対応したのも大きなポイントだ。「Magic TrackPad 2」を使って試したが、マルチタッチでさまざまな操作ができた。たとえば、3本指を左右に動かしてアプリの切り替え、3本指を上に動かしてホーム画面に戻る、「Safari」なら2本指を左右に動かして前後のページへ移動など、慣れるとかなり便利に使える。タッチ操作がメインのiPad Proにとって、マウスを使うよりもトラックパッドで操作したほうが直感的に感じた。アプリや使い方によって、トラックパッドとタッチ操作を使い分けられる柔軟性があり、操作性はMac以上かもしれない。
ただ、本命は5月発売予定の「Magic Keyboard」だろう。最新の「MacBook Air」や「16インチMacBook Pro」と同じ1mmのキーストロークを確保したシザー方式のキーとトラックパッドを搭載したカバー兼キーボードだ。バックライトも備えており、iPad Proの角度も自由に調整できる。これがあればiPad ProをMacノートに近いスタイルで使えそうだ。
5月発売予定のMagic Keyboard。見た目は完全にMacノートだ
気になるのはその重量。iPad Proをフローティングして固定できるほど強度が高いとすると、それほど軽くはない予感がする。価格も11インチ用が31,800円(税別)、12.9インチ用が37,800円(税別)と安くない(アップルストア価格)。気になる点はあるが、iPad ProをMacノートのように使える注目のキーボードであることは間違いない。
スペック面ではiPadの頭脳であるチップが、「A12X Bionicチップ」から「A12Z Bionicチップ」に変わっている。「12」という数字が変わっておらず、世代としては同じと考えていいだろう。グラフィックのコア数が7コアから8コアに増えているのが目に見える強化点だが、ベンチマークアプリ「Geekbench 5」の結果はほとんど変わらなかった。
アップルのWebページを見ると、熱設計が改善され、高いパフォーマンスを長時間維持できるようになっているという。4K動画の編集など、高負荷な作業をこなす場合のための強化と言えるだろう。
2018年モデルのGeekbench 5の結果
2020年モデルのGeekbench 5の結果
iPad Proは多くのノートパソコンよりも高性能な分、タブレットとしては価格も高めだ。ユーザーとすれば動画やネットをチェックするためだけでは、なかなか選択肢に入ってこないモデルだと思う。そんなユーザーにはiPadやiPad miniなど、手ごろな価格のモデルが用意されている。iPad Proをチョイスするのは、ARなどの新しい体験、Apple Pencilを使ったクリエイティブな使い方をしたい人たちだろう。もちろん、フォトグラファーやクリエイターなどのプロが仕事で使うための本気のタブレットでもある。
もうひとつ、この価格帯だとモバイルノート代わりに使いたいと考える人も少なくないだろう。その点は、iPadOSで外部メモリーの取り込みやマウス操作に対応、そして今回トラックパッドにも対応。5月にはiPad ProをMacノートのように使えるMagic Keyboardも登場する。新しいiPadが登場するたびに、モバイルノート代わりに使えるのか? が議論されてきたが、iPad Proの2020年モデルとMagic Keyboardの組み合わせは、かなり期待が持てそうだ。
モバイルノートとしてしっかりと使えて、かつモバイルノート以上のことができる――。もともとiPad Proはそんなモデルではあるが、2020年モデルはさらにその完成度が高まったと言えるのではないだろうか。
ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!