米アップルは2021年9月14日(現地時間)、「Apple Event」をオンラインで開催し、「iPhone 13」を発表しました。ラインアップは、「iPhone 13」「iPhone 13 mini」「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」の4モデル。いずれもカメラ機能を強化したほか、「A15 Bionic」という新しいチップを搭載。大容量のバッテリーやハードとソフトの融合により、従来モデルよりも長時間のバッテリー駆動を実現しています。
iPhone 13を発表するティム・クックCEO
iPhone 13とiPhone 13 miniはアルミニウムフレームボディで、5色のカラーバリエーションが用意されます。本体デザインはiPhone 12から変わっていませんが、前面の「TrueDepthカメラ」が埋め込まれた、いわゆるノッチのサイズがこれまでより20%小さくなっています。
カラーバリエーションは (PRODUCT)RED、スターライト、ミッドナイト、ブルー、ピンクの5色
画面サイズはiPhone 12と同じ。iPhone 13が6.1インチ、iPhone 13 miniが5.4インチで、両方ともHDRやTrue Tone、広色域(P3)に対応したOLEDディスプレイです。輝度は最大800ニト、HDRは最大1200ニト。iPhone 12よりも28%アップしています。
チップは2つの高性能コアと4つの高効率コアからなる「A15 Bionic」。5ナノメートルで製造された最新のチップです。GPUは4コアで、主要な他社製品より最大で30%も高速とのこと。16コアのNeural Engineは毎秒15.6兆もの演算が可能で、テキスト認識や翻訳などをクラウドを経由せずに、iPhone上でより高速に行えると説明していました。
Neural Engineのパワー使ったアプリ「Swing Vision」。ポイントやボールの落下地点などさまざまな情報を収集し、分析できる
背面カメラは広角と超広角のデュアルカメラシステム(どちらも1200万画素)で、iPhone 12と同じですが、カメラの配置が縦一列から対角線に変わりました。配置の変更により、広角カメラは47%多くの光が取り込める大きなセンサーを組み込めたほか、iPhone 12 Proで採用したセンサーシフト式の光学式手ブレ補正を搭載することができています。超広角カメラは暗い場所でもノイズの少ない写真や動画が撮れるように改良されました。
また、新しい動画撮影機能として「シネマティックモード」を搭載。フォーカスを切り替えることで、観客の視線を誘導する「フォーカス送り」と呼ばれる映画の表現をiPhoneで簡単に行えるというもの。フォーカス位置は自動で切り替えられるほか、手動での切り替えも可能。自動でどれだけ自然にフォーカスが切り替わるのか気になるところです。撮影後でも、フォーカス位置を変えたり、ボケ効果を調整したりできるのはiPhoneならでは。ドルビービジョンHDRで撮影できるので、アイデア次第で面白い映像を高画質で撮影できそうです。
「フォーカス送り」という映画の表現手法を取り入れた「シネマティックモード」
バッテリーは電力効率の高い部品と大きなバッテリーを搭載することで、iPhone 13はiPhone 12より2.5時間、iPhone 13 miniはiPhone 12 miniより1.5時間伸びました。もちろん、両モデルとも5Gに対応。ストレージの容量はiPhone 12から2倍になり、128GB/256GB/512GBの3つの容量から選べます。
アップルストアでの価格(税込)は以下の通り。
iPhone 13 mini
128GBモデル:86,800円、256GBモデル:98,800円、512GBモデル:122,800円
iPhone 13
128GBモデル:98,800円、256GBモデル:110,800円、512GBモデル:134,800円
iPhoneの上位モデルであるProも発表されました(Apple Eventでは、iPhone 13とは別に紹介されたので、もしかしてProはないと思った人もいるのではないしょうか?)。
ステンレススチールのゴージャスなデザイン、セラミックシールドを使った耐亀裂性能など、見た目とタフさはProにふさわしい仕上がり。IP68相当の防塵・防水性能も備えています。カラーはグラファイト、ゴールド、シルバー、そして新色のシエラブルーの4色が用意されています。
iPhone 13 Pro。新色のシエラブルーはさわやかな印象です
画面サイズはiPhone 12 Proと同じで、iPhone 13 Proが6.1インチ、iPhone 13 Pro Maxが6.7インチ。「ProMotion」に対応したのが特徴で、120Hzのリフレッシュレートをサポートし、滑らかな映像でゲームなどを楽しめるようになりました。必要に応じて、リフレッシュレートを10Hz〜120Hzの間で変更することでバッテリーを節約するなどの工夫も盛り込まれています。そのほか、両方ともHDRやTrue Tone、広色域(P3)に対応。輝度に関しては最大25%明るくなっています。
チップは「A15 Bionic」とiPhone 13と同じですが、GPUが5コアとワンランク上。グラフィックの性能は主要な他社製品より最大で50%も高速とのこと。
カメラは望遠、広角、超広角のトリプルカメラシステム。望遠カメラは焦点距離77mmで、光学3倍ズーム。ポートレートに最適な焦点距離です。暗い場所でもキレイな写真を撮影できるナイトモードにも対応します。
1200万画素のトリプルカメラシステムを搭載
広角カメラはこれまでで最大という1.9μピクセルで、最大2.2倍多くの光を取り込めるようになりました。超広角カメラは、2cmの距離でもピントを合わせられるマクロ撮影に対応。写真だけじゃなく、動画やスローモーション、タイムラプスもOKです。
「フォトグラフスタイル」も新搭載。好きなトーンと暖かみの設定して、適用できる機能で、フィルターではないとのこと。一度設定すれば、どんなシーンでも自分の撮影スタイルに合わせた写真を撮影できるようです。
動画に関しては、前述の「シネマティックモード」を搭載するほか、年内にはプロ向けの動画形式である「ProRes」での撮影をサポートする予定です。
てんこ盛りのiPhone 13 Proですが、バッテリー駆動時間はしっかりと伸びています。iPhone 13 ProはiPhone 12 Proより1.5時間、iPhone 13 Pro MaxはiPhone 12 Pro Maxより2時間伸びました。もちろん、両モデルとも5Gに対応。ストレージの容量は128GB/256GB/512GBに加え、1TBも選べるようになります。さすがに1TBモデルは高額ですが、大容量を求めるプロのニーズに応えたアップデートと言えるでしょう。
アップルストアでの価格(税込)は以下の通り。
iPhone 13 Pro
128GBモデル:122,800円、256GBモデル:134,800円、512GBモデル:158,800円、1TBモデル:182,800円
iPhone 13 Pro Max
128GBモデル:134,800円、256GBモデル:146,800円、512GBモデル:170,800円、1TBモデル:194,800円