今週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、サムスンの5Gスマートフォン「Galaxy S23」「Galaxy S23 Ultra」や、ソニーのVlogカメラ「VLOGCAM ZV-E1」、TVS REGZAの4K有機ELテレビ「REGZA X9900M」を紹介する。
2023年4月20日(木)発売
サムスンから、5Gスマートフォンの6.1型モデル「Galaxy S23」および6.8型モデル「Galaxy S23 Ultra」が登場。NTTドコモおよびauが「Galaxy S23」「Galaxy S23 Ultra」の2機種を、楽天モバイルが「Galaxy S23」の1機種を取り扱う。
いずれも、プロセッサーに「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載したハイエンドモデル。従来よりも拡大したベイパーチャンバー冷却システムと大容量バッテリーを採用しており、ハイスペックなゲームも安定したパフォーマンスで長時間プレイできるという。
前面カメラは、1200万画素となるほか、AIにより、肌や髪の毛、背景の色味を調整し、髪の毛1本1本や空などの細部まで映し出すことが可能。素早く正確にフォーカスを決めるデュアルピクセルオートフォーカスを採用する。
そのほかの共通の仕様として、OSは「Android 13」をプリインストール。nanoSIMとeSIMのデュアルSIM、IPX5/IPX8相当の防水性能、IP6X相当の防塵性能、超音波指紋認証/顔認証、おサイフケータイ、ワイヤレス充電に対応する。
■6.1型モデル「Galaxy S23」
6.1型フルHD+有機ELディスプレイ(2340×1080ドット)を搭載したモデル。リフレッシュレートは48〜120Hzで可変する。メモリーは8GB、内蔵ストレージは256GB(外部記録媒体は非対応)。
背面カメラは、1200万画素の超広角カメラ、5000万画素の広角カメラ、1000万画素の望遠カメラのトリプル構成を採用。ズームは、3倍の光学ズーム、最大30倍のデジタルズームに対応する。
このほか、バッテリー容量は3900mAhで、最大22時間の動画連続再生が可能。本体サイズは71(幅)×146(高さ)×7.6(奥行)mm。重量は約168g。
ボディカラーは、クリーム、ファントムブラック、ラベンダーの3色を用意する(各キャリアで取り扱いが異なる)。
■6.8型モデル「Galaxy S23 Ultra」
6.8型クアッドHD+有機ELディスプレイ(3088×1440ドット)を搭載したモデル。リフレッシュレートは1〜120Hzで可変する。メモリーは12GB、内蔵ストレージは256GB/512GB/1TB(512GB/1TBモデルは各キャリアのオンラインショップのみの取り扱い)を用意する(外部記録媒体は非対応)。
背面カメラは、1200万画素の超広角カメラ、2億画素の広角カメラ、1000万画素の望遠カメラのトリプル構成を採用。ズームは、10倍の光学ズーム、最大100倍のデジタルズームに対応する。
また、本体に収納できるSペンを採用しており、買い物メモやアイデアスケッチ、イラスト、メッセージ付きの写真などを作成することが可能だ。
このほか、バッテリー容量は5000mAhで、最大26時間の動画連続再生が可能。本体サイズは78(幅)×163(高さ)×8.9(奥行)mm。重量は約234g。
ボディカラーは、グリーン、クリーム、ファントムブラックの3色を用意する(ファントムブラックは各キャリアのオンラインショップのみの取り扱い)。
2023年4月21日(金)発売
ソニーから、フルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラ「VLOGCAM ZV-E1」が登場。ラインアップとして、ボディ単体「ZV-E1」とレンズキット「ZV-E1L」(「FE 28-60mm F4-5.6」付属)を用意する。
動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位モデル。仕様面では、有効約1210万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用。背面モニターは、タッチ対応の3型バリアングル液晶(103万6800ドット)を装備する。
動画性能では、15+ストップ(S-Log3撮影時。同社内部測定)のワイドラチチュードによる豊かな階調性能のほか、4K/60pに対応。カメラのアップグレードを行うことで4K/120p(2023年6月以降提供予定)まで対応可能な動画性能を有する。
AF機能では、最新のAIプロセッシングユニットを搭載し、「リアルタイム認識AF」に対応。カメラ本体では、認識対象を「人物」「動物/鳥」「動物」「鳥」「昆虫」「車/列車」「飛行機」から選択できる。また、動画モード時のみ有効な機能として、AI技術により、カメラが自動的に構図を変更する「オートフレーミング」を新たに備えた。また、被写体と並走して撮影する際に、被写体が構図内の適切な位置に保たれるように、AIが自動でトラッキングして構図の補正を行う「フレーミング補正」を搭載する。
加えて、5.0段(CIPA規格準拠、Pitch/Yaw方向、「FE 50mm F1.2 GM」装着時。静止画時)の光学式5軸ボディ内手ブレ補正と、アクティブモード手ブレ補正に加えて、「ダイナミックアクティブ」モード手ブレ補正を搭載し、安定したカメラワークを実現するとのこと。ただし、同社は「“ダイナミックアクティブ”では、“アクティブ”よりさらに画角が狭くなる。“ダイナミックアクティブ”に設定すると、超解像ズームが使用できなくなる」とアナウンスしている。
本体サイズは約121(幅)×71.9(高さ)×54.3(奥行)mm(グリップからモニターまで)、重量は約399g(バッテリーとメモリーカードを含む約483g)。ボディカラーはブラック、ホワイト。
2023年4月21日(金)発売
TVS REGZAから、タイムシフトマシン搭載4K有機ELレグザ「X9900M」が登場。画面サイズは、77V型「77X9900M」、65V型「65X9900M」、55V型「55X9900M」をラインアップする。
高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」を搭載したレグザ最上位モデル。「業界初」(視聴者位置検出用にミリ波レーダーを利用した日本国内の民生テレビ用として)とうたう、ミリ波レーダーを用いたセンシング技術「レグザセンシング」を搭載する。
ミリ波レーダーが検知した位置情報に基づいて、「レグザエンジンZRα」が視聴距離に即した適切な画質に自動調整。近距離視聴であればノイズを抑制して自然な高画質に、遠距離視聴であれば精細感を高め、メリハリのある高画質を実現するという。
また、進化したディープニューラルネットワーク(DNN)のAIエンジンが、映像内の被写体の構図を解析・把握。被写体の顔や衣装などの質感を向上させつつ、手前や背景のノイズを抑制することで、空間の奥行きをリアルに再現するとのこと。
さらに、「ネット動画ビューティPRO」「ナチュラルフェイストーンPRO」「地デジAIビューティPRO」などの高画質技術にも対応。同社は「レグザ史上最高画質を実現している」と発表している。
音質面では、実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を搭載。設定をオンにすることで、ハイレゾオーディオにも対応する。加えて、ミリ波レーダーが検知した視聴者の位置情報に基づいて、音場を自動調整する。
このほか、リモコンに、NHKプラスなどにダイレクトにアクセスできるボタンを設置。任意のネット動画サービスやHDMI入力端子などを登録し、押すだけで起動できる「My.Choice」ボタンも引き続き、2つ搭載する。
主な仕様は共通で、画面解像度が3840×2160ドット。HDRもサポートし、「HDR 10+ ADAPTIVE」「Dolby VISION IQ」「HDR 10」「HLG HDR」規格に対応する。
チューナー数は、新4K衛星放送×2、地上デジタル×9、BS/110度CSデジタル×3。対応のUSB HDDを使用することで、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画できる「タイムシフトマシン」機能も装備。また、新4K衛星放送の裏番組録画や、地上/BS/110度CSデジタル放送の2番組同時録画にも対応する。