レビュー

インテル「第14世代Core HXプロセッサー」搭載の大画面ゲーミングノートPC「ROG Strix G18」レビュー

ASUS JAPANが2024年1月24日に発表した最新ゲーミングノートPC「ROG Strix G18(G814JIR-I94R4070)」をレビュー。インテルが発表したばかりの最新CPU「第14世代Core i9-14900HX」を搭載した高性能なモデルだ。

ノートPCとしては最大級の18型ディスプレイを搭載する「ROG Strix G18(G814JIR-I94R4070)」。市場想定価格は329,800円(税込)。発売は2024年1月24日

ノートPCとしては最大級の18型ディスプレイを搭載する「ROG Strix G18(G814JIR-I94R4070)」。市場想定価格は329,800円(税込)。発売は2024年1月24日

9シリーズ15製品を一挙発表

ASUS JAPANは「Republic of Games(ROG)」ブランドで、数多くのゲーミングデバイスを展開している。ゲーミングノートPCは、モバイルゲーミングPCの「ROG Flow」、性能だけでなくデザイン性にもこだわった「ROG Zephyrus」、パフォーマンス重視の「ROG Strix」という3つのシリーズのほか、堅牢性が高くコストパフォーマンスにすぐれた「TUF」シリーズもラインアップする。

同社は2024年1月24日にゲーミングノートPCの最新モデルとして、9シリーズ15製品を一挙に発表。既存のモデルをベースに、インテルおよびAMDの最新CPUを搭載し、基本性能を底上げしている。GPUの信号を、CPUを経由することなく直接出力することで、高いグラフィック性能を実現するMUXスイッチという機能を搭載するモデルも増えた。

新製品の概要は以下のとおり。

(1)ROG Strix SCAR 18
(2)ROG Strix SCAR 16

Core i9-14900HX+GeForce RTX 4090 Laptop GPU/GeForce RTX 4080 Laptop GPUを組み合わせた最上位モデル。ディスプレイにはmini LEDを採用する。画面サイズは「ROG Strix SCAR 18」が18型、「ROG Strix SCAR 16」が16型。ディスプレイのリフレッシュレートは240Hz。市場想定価格はROG Strix SCAR 18が529,800円(税込)から、「ROG Strix SCAR 16」が539,800円(税込)から。

左が「ROG Strix SCAR 18」(2024年1月24日発売)、右が「ROG Strix SCAR 16」(2024年1月24日より順次発売)

左が「ROG Strix SCAR 18」(2024年1月24日発売)、右が「ROG Strix SCAR 16」(2024年1月24日より順次発売)

(3)ROG Strix SCAR 17
Ryzen 9 7945HX3D+GeForce RTX 4090 Laptop GPUを組み合わせたAMD版の最上位モデル。画面サイズは17.3型。ディスプレイのリフレッシュレートは240Hz。市場想定価格は499,800円(税込)。

「ROG Strix SCAR 17」(2024年3月下旬以降発売予定)

「ROG Strix SCAR 17」(2024年3月下旬以降発売予定)

(4)ROG Strix G18(今回レビューしたモデル)
(5)ROG Strix G16
Core i9-14900HX+GeForce RTX 4080 Laptop GPU/GeForce RTX 4070 Laptop GPU/GeForce RTX 4060 Laptop GPUを組み合わせた高性能モデル。画面サイズは「ROG Strix G18」が18型、「ROG Strix G16」が16型。ディスプレイのリフレッシュレートは240Hz。市場想定価格は「ROG Strix G18」が299,800円(税込)から、「ROG Strix G16」が279,800円(税込)から。

左が「ROG Strix G18」、右が「ROG Strix G16」(どちらも2024年1月24日発売)

左が「ROG Strix G18」、右が「ROG Strix G16」(どちらも2024年1月24日発売)

(6)TUF Gaming A16
Ryzen 9 7845HX+GeForce RTX 4070 Laptop GPU/GeForce RTX 4060 Laptop GPUを組み合わせた堅牢かつ高コスパなモデル。画面サイズは16型でリフレッシュレートは165Hz。市場想定価格は209,800円(税込)から。
(7)TUF Gaming F16
16型ディスプレイとCore i7-13650HXを搭載するゲーミングノートPC。GPUはGeForce RTX 4060 Laptop GPU。画面解像度は1920×1200で、リフレッシュレートは165Hz。市場想定価格は199,800円(税込)。

左が「TUF Gaming F16(FX607)」(2024年3月下旬以降発売予定)、右が「TUF Gaming A16(FA607)」(2024年2月7日発売予定)

左が「TUF Gaming F16(FX607)」(2024年3月下旬以降発売予定)、右が「TUF Gaming A16(FA607)」(2024年2月7日から順次発売予定)

(8)TUF Gaming A15(FA507UV)
Ryzen AIに対応するRyzen 9 8945HSを搭載する堅牢かつ高コスパなモデル。GPUにはGeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載。画面サイズは15.6型で、リフレッシュレートは144Hz。市場想定価格は189,800円。
(9)TUF Gaming A155(FA506NC)
Ryzen 5 7535HS+GeForce RTX 3050 Laptop GPUを搭載する手ごろな価格のゲーミングノートPC。画面サイズは15.6型で、リフレッシュレートは144Hz。市場想定価格は129,800円(税込)。

左が「TUF Gaming A15(FA507UV)」(2024年2月7日発売予定)、右が「TUF Gaming A15(FA506NC)」(2024年1月24日発売)

左が「TUF Gaming A15(FA507UV)」(2024年2月7日発売予定)、右が「TUF Gaming A15(FA506NC)」(2024年1月24日発売)

今回取り上げる「ROG Strix G18(G814JIR-I94R4070)」は、「ROG Strix」の最新モデル。本気でeスポーツに取り組んでいる人や、あらゆるeスポーツタイトルを快適に楽しみたい人がターゲットだ。そのために、最新のCPU&GPUを搭載するのはもちろん、高性能なパーツの性能を引き出す最新かつ強力な冷却機構を備える。eスポーツに欠かせない、高リフレッシュレートのディスプレイを搭載するのもポイントだ。

●今回試したモデル「ROG Strix G18(G814JIR-I94R4070)」の主なスペック
CPU:Core i9-14900HX
GPU:GeForce RTX 4070 Laptop GPU
メモリー:32GB(DDR5-5600)
ストレージ:1TB(PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
ディスプレイ:18型液晶ディスプレイ(ノングレア、2560×1600、リフレッシュレート240Hz)
Webカメラ:92万画素
通信機能:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45)、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1
外部インターフェイス:HDMI、Thunderbolt 4(Type-C)、USB 3.2(Type-C/Gen2)、USB 3.2(Type-A/Gen2)×2、マイク入力/ヘッドホン出力
バッテリー駆動時間:約11.8時間(JEITA2.0)、約7.1時間(動画再生時)/約13.8時間(アイドル時)(JEITA3.0)
本体サイズ:約399(幅)×294(奥行)×23.1〜31.1(高さ)mm
重量:約3.0kg
OS:Windows 11 Home 64ビット
その他:Xbox Game Pass Ultimate(3か月利用権)
市場想定価格:329,800円(税込)

なお、ディスプレイにmini LEDを搭載した「ROG Strix SCAR」という、ワンランク上のモデルもラインアップする。ただし、こちらは市場想定価格が50万円オーバーからと、「ROG Strix」よりも高価。今回取り上げる無印の「ROG Strix」のほうが、手の届きやすいモデルと言える。

最新CPUは期待通りハイパフォーマンス

「ROG Strix G18(G814JIR-I94R4070)」の特徴は、インテルが今年1月に発表したばかりの最新CPU「14世代Core HXプロセッサー」を搭載すること。構造は前世代の「第13世Core HXプロセッサー」と同様だが、動作周波数が引き上げられ、新たにThunderbolt 5、Wi-Fi 7に対応する(本モデルはどちらも非対応)。

本モデルが搭載する「Core i9-14900HX」はPコア8、Eコア16の24コアCPU。Pコアのターボ時最大周波数は「Core i9-13900HX」の5.4GHzから5.8GHzに、Eコアは3.9GHzから4.1GHzに引き上げられている。

CPUの情報を取得する「CPU-Z」の結果

CPUの情報を取得する「CPU-Z」の結果

「Core i9-14900HX」のパフォーマンスを定番のベンチマークアプリ「CINEBENCH R23」で測定したところ、CPU(マルチコア)が30093と、非常にハイスコアだった。ノートPC向けCPUで3万を越えるのは、ほとんど見たことがない。

本モデルは「サイレント」「パフォーマンス」「ターボ」という動作モードが用意されているが、「パフォーマンス」で3万を超えるのは驚きだ。より高いパフォーマンスを発揮する「ターボ」で再度、「CINEBENCH R23」を実施したところ30415とわずかにアップした。

CPUの処理性能を測定するベンチマークソフト「CINEBENCH R23」の結果。動作モードは「パフォーマンス」(標準的なモード)ながら、CPU(マルチコア)のスコアが3万を超えた

CPUの処理性能を測定するベンチマークソフト「CINEBENCH R23」の結果。動作モードは「パフォーマンス」(標準的なモード)ながら、CPU(マルチコア)のスコアが3万を超えた

今回試したモデルの主なスペックは、CPUが前述のCore i9-14900HX、GPUがGeForce RTX 4070 Laptop GPU、メモリーは32GB(DDR5-5600)、ストレージが1TB(PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)。このほかGPUにGeForce RTX 4060 Laptop GPU
を搭載したモデルもラインアップする。GeForce RTX 4060 Laptop GPUモデルの市場想定価格は299,800円(税込)。今回試したGeForce RTX 4070 Laptop GPUモデルよりも3万円ほど安い。

実際にゲームではどうなのか、「サイバーパンク2077」「フォートナイト」「Apex Legends」の3タイトルを試した。ヘビー級の「サイバーパンク2077」のベンチマークでは、レイトレーシングを有効(オン)にしても、クイックプリセット「レイトレーシング:低」であれば平均72fpsを実現。「フォートナイト」は自動設定でも120fps前後でプレイ可能だった。解像度を下げて、フレームレート優先の「パフォーマンス」なら240fps以上は出るので、ディスプレイの高リフレッシュレートを生かせるだろう。比較的軽めのゲーム「Apex Legends」も120fps前後でヌルヌルの画質で楽しめた。

これだけの性能なら、多くのPCゲームがストレスなく楽しめそうだ。

■ベンチマーク結果(動作モードは「パフォーマンス」)
CINEBENCH 2024
GPU(System Requirements):11899
CPU(マルチコア):1616
CPU(シングルコア):127(MP Ratio 12.76x)
CINEBENC R23
CPU(マルチコア):30093
CPU(シングルコア):2110(MP Ratio 14.26x)
CINEBENCH R20
CPU(マルチコア):12054
CPU(シングルコア):820(MP Ratio 14.71x)
ストリートファイター6ベンチマークアプリ
トータルスコア:100
FIGHTING GROUND スコア:100 AVERAGE:59.97FPS
BATTLE HUB スコア:100 AERAGE:115.48FPS
WORLD TOUR スコア100 AVERAGE:108.90FPS
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク
スコア:17157
評価:非常に快適(2560×1600、最高品質)
PC Mark 10 Professional Edition
トータル:8127
Essentials:10720
Productivity:10471
Digital Content Creation:12977
3D Mark Professional Edition
Speed Way:3023(Legendary)
Port Royal:7701
Solar Bay:58470
Time Spy Extreme:6293(Legendary)
Time Spy:13188
Fire Strike Ultra:7074(Legendary)
Fire Strike Extreme:13931(Legendary)
Fire Strike:26227(Legendary)
サイバーパンク2077 ベンチマーク(クイックプリセット)
レイトレーシング:低:平均fps 72.18
レイトレーシング:中:平均fps 52.79
レイトレーシング:ウルトラ:平均fps 52.79
レイトレーシング:オーバードライブ:平均fps 32.81
Steam Deck:平均fps 114.58
ウルトラ:平均fps 59.18
高:平均fps 86.46
中:平均fps 117.29
低:平均fps 130.98

ゲーミングノートPCで課題となる熱対策も万全だ。液体金属グリス、7本のヒートパイプ、放熱性を高める超高密度フィンによるヒートシンク、ベイパーチャンバー、3つのファンと抜かりがない。ダストフィルターや塵(ちり)を遠心力で自動排出する「アンチダストトンネル2.0」など、冷却性能を落とさないシカケも盛り込まれている。

吸排気口が多く設けられたボディ。ゴム足が大きく、安定してゲームをプレイできるのもいいところ

吸排気口が多く設けられたボディ。ゴム足が大きく、安定してゲームをプレイできるのもいいところ

ノートPCとしては最大級&ハイスペックな18型ディスプレイ

「ROG Strix G18」のもうひとつのウリがディスプレイ。ノートPCとしては最大級の18型液晶ディスプレイを搭載する。15型前後のノートPCと比べると、画面サイズはひとまわり大きく、大画面でゲームを楽しめるのはもちろん、日常使いでも見やすく、作業しやすい。

もちろん、画面が大きい分、取り回しはしにくくなる。本体サイズは、重量も約3.0kgとヘビー級なので、据え置きでの利用がメインになるだろう。使う場所が決まっているという人なら苦にならないが、使わないときは棚などに片付けるという人は16型の「ROG Strix G16」のほうがいいかもしれない。

画面サイズが大きいだけでなく、スペックも充実している。色域はDCI-P3を100%カバー。リフレッシュレートは240Hz、応答速度は3ms、明るさは500ニット。GPUの信号を、CPUを経由せずに出力するMUXスイッチもサポートする。

18型は15型よりもひとまわり、大きく迫力ある画質でゲームが楽しめる。ベゼルが細く没入感の高い体験を味わえるのも魅力

18型は15型よりもひとまわり、大きく迫力ある画質でゲームが楽しめる。ベゼルが細く没入感の高い体験を味わえるのも魅力

大画面はゲームだけでなく、Webページの閲覧など日常使いでも見やすい

大画面はゲームだけでなく、Webページの閲覧など日常使いでも見やすい

カラーは「エクリプスグレー」。LEDで光るようなシカケはなく、比較的シンプルな天板だ

カラーは「エクリプスグレー」。LEDで光るようなシカケはなく、比較的シンプルな天板だ

天板はシンプルだが、本体手前にLEDが配置されており、「ゲーム中は光らせたい」という人にもぴったりだ

天板はシンプルだが、本体手前にLEDが配置されており、「ゲーム中は光らせたい」という人にもぴったりだ

キーボードはテンキー付き。本体サイズが大きい分、余裕のある配置でキーピッチも実測1.9mmはある。キーストロークも1.5〜2mmと深め。メカニカルキーボードではないものの、RGBで光らせられる、ゲーミング仕様のキーボードだ。

テンキー搭載のキーボード。本体が大きいので、キーピッチにも余裕があり、快適にタイピングできる

テンキー搭載のキーボード。本体が大きいので、キーピッチにも余裕があり、快適にタイピングできる

ボリュームやマイク、動作モード、ファンという5つのキーを備える

ボリュームやマイク、動作モード、ファンという5つのキーを備える

バッテリー駆動時間は約11.8時間(JEITA2.0)とモバイルノートPC並み。もちろん、ゲームプレイ中はどんどんバッテリーが減るので、ACアダプターに常時接続しておくことになるだろう。

外部インターフェイスは必要最小限。多くもなく、少なくもない。背面は吸排気口なので、インターフェイス類はすべて左右に配置されている。

外部インターフェイスは両サイドに配置されている。有線LANは1000BASE-Tにとどまる(2.5GBASE-Tではない)

外部インターフェイスは両サイドに配置されている。有線LANは1000BASE-Tにとどまる(2.5GBASE-Tではない)

まとめ

ゲーム分野ではAMDのAPUが人気だが、インテルも「第14世代Core HXプロセッサー」で性能の高さをしっかりと示してきた。両者が競い合って、よりすぐれたCPUが登場することを期待したい。

本機はそんなインテルの「第14世代Core HXプロセッサー」を搭載し、そのパフォーマンスをしっかり引き出してくれる高性能なゲーミングノートPC。「第13世代Core HXプロセッサー」を搭載していた前世代モデルから大きく仕様を変えていないため、動作に安定感があり、安心して選べるモデルと言えるだろう。いろいろなPCゲームを快適に楽しみたい人はもちろん、本気でPCゲームに取り組みたい人の要望にもしっかり応えてくれるだろう。

今回試したGeForce RTX 4070 Laptop GPUを搭載したモデルの市場想定価格は約33万円と高めだが、GeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載したモデルは約30万と少し安いので、予算重視の人はこちらを検討してみてはどうだろうか。

三浦善弘(編集部)
Writer / Editor
三浦善弘(編集部)
出版社で月刊誌やWebメディアの編集・記者を経験し、2013年にカカクコム入社。「価格.comマガジン」にて、PCやスマートフォン分野を担当。取材歴は20年以上。現在は「価格.comマガジン」全体を統括する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×