パーマをあてたからか、伸びてきたからか、最近髪が傷んできてしまいました。指通りが悪く、特に毛先のあたりはもうバシバシ……。美容師さんに相談したところ、ドライヤーの前にアウトバストリートメント(ヘアオイルなど)を付けるといいよ、と教えてもらいました! しかし、ズボラの第一人者である私に続けられるはずがあるだろうか? いや、ない(反語)。
というわけで、ズボラな私にぴったりなドライヤーを見つけてきました! なんと、美容液のミストが出るという「SALONIA(サロニア) トリートメントミストドライヤー」です。使ってみたので、ぜひ動画でレポートをご覧ください。
詳しくは動画で紹介していますが、記事でもダイジェストをお届けします。
前述の通り、この「トリートメントミストドライヤー」はなんと、美容液のミストが出ます。つまり、乾かしながら同時にトリートメントもできるというわけなんですよ。私のようなズボラさんや忙しい人には救世主のようなドライヤーですよね。
無印っぽいオシャレさ
初めて使う際は、まず美容液をセットします。美容液はなんでもいいわけではなく、専用のカートリッジ「トリートメントミストドライヤーセラム (ダメージケア)」を用意しましょう。そしてドライヤーから“ユニット”を取り外し、カートリッジを差し込みます。
真っすぐ差し込むのにちょっとコツがいるので、慎重に確認して「カチッ」となるまで押し込んでください
あとは、ユニットをドライヤーに戻せば準備完了!
ドライヤーのメインのスイッチは、ターボ、セット、クールの3種類。どの風量のときでも、ミストを一緒に出すことができます。
風のみ、もしくは、風+ミストのどちらかの状態で使うイメージです(ミストのみは不可)。
では、一度ミストを見てみましょう!
この写真、無加工ですよ!
おお〜すごい! 写真でもはっきりと白く見えるくらいミストが出ています。試しに手に付けてみたところ、あまりベタベタしないのでウォーターベースだと思われます。お花畑みたいないい香り♪
それでは実際に髪を乾かしてみたいと思います!
まずは風量をターボに設定して、ミストをONにし、髪全体を7割程度乾かします。
ターボの風量はかなり強い!
ターボ時の風量は2.3m3/分だそうです。これはダイソンにも迫るくらいですが、風の出し方に工夫があるのか、あまりボサボサになりすぎるような印象ではありません。
美容液をセットすることもあって重さが心配でしたが、持ち手部分が太くてしっかり持てるので特に重いとは感じませんでした
終了! ミストを出す=髪をぬらすということなので、なかなか乾かないのではと思っていましたが、風量のおかげで特に遅いとは感じず、普通に早く乾きました。
写真では伝わりにくいと思いますが、いつも(何も付けずに乾かした場合)と比べると“うるツヤ”になりました
当たり前のことではありますが、髪に何も付けずに乾かしたときと比べると手触りがいいです♪ もちろん手でトリートメントを付けても同じように“うるツヤ”になりますが、手で付けたときよりも全体にまんべんなく行き渡っている感じがありますね。ミストで細かく噴射されるからだと思います。
とにかくズボラとしては、スイッチを入れるだけで、髪を乾かす&美容液を付けるのが同時にできるのが最高です!
普通のドライヤーと違って美容液をセットするため、少し普通とは違うお手入れが必要です。まず毎回使用後に、ミストの吹き出し口の水分を綿棒で拭き取ってあげましょう。
洗面所には大体綿棒が置いてあると思うので、耳掃除のついでにササッとできそうですね
もしミストが出にくくなったら、付属しているクリーン用のカートリッジを使って、水をミストとして出すことで、中のお掃除ができます。
そして一番気になるのは、美容液がどれくらいもつのかですよね。カートリッジひとつで2週間くらいもつそうなのですが、カートリッジは2個セットなので、1回の購入で1か月使える計算になります。カートリッジのお値段は2,200円(税込)。手で付ける普通のトリートメントをまじめに1か月続けられたことがないので、どれくらいもつものなのかはわからないのですが、市販のトリートメントは1,000〜3,000円あたりが平均のようなので、このカートリッジが特別高いということはなさそうです。
基本的には、毎日吹き出し口を拭いて、2週間に1回カートリッジを入れ替えるだけなので、ズボラな私でもさすがに続けられそう!
いまのところ美容液は1種類だけなので、香りや効果の異なるバリエーションが発売されたらよりいいですね。
乾かしながら美容液のミストが出てくるという異色の「トリートメントミストドライヤー」。ズボラな人や忙しい人にぴったりだと思います!
自称ポテチマスター。ポテトチップスを中心に、1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂。お菓子関係のグッズやちょっと変わったアイテムをメインに紹介します。