続いてIFA 2017のソニープレスカンファレンスで大々的に発表されたのが、ソニーのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンの製品群。2017年秋の新ヘッドホンシリーズとなる「1000X」シリーズと、展開中のヘッドホン・イヤホン「h.ear」シリーズの最新ラインアップを披露した。
ソニーのプレスカンファレンスで発表された「1000X」シリーズ
1000Xシリーズは、昨年発売されたハイエンドヘッドホン「MDR-1000X」の後継モデル群で、業界最高クラスのノイズキャンセル性能の追求がコンセプト。ヘッドバンド型の「MDR-1000XM2」に加えて、インナータイプで首掛け仕様の「WI-1000X」、そしてソニーとして初の製品となる左右独立型のイヤホン「MF-1000X」の3タイプが展開される。
ヘッドバンド型、ネックバンド、左右独立型の3タイプをラインアップする1000Xシリーズ
空港を模したブースでノイズキャンセリングのデモを行っていた
なかでも注目モデルは、左右独立型で完全ワイヤレスのWF-1000Xだ。ハイレゾ対応こそないものの、完全ワイヤレスのノイズキャンセル対応モデルという時点で貴重な存在といえそうだ。本体重量は約6.8gで、バッテリー駆動時間は本体のみで3時間。付属ケースで2回のフル充電が可能で合計9時間の再生に対応する。
完全ワイヤレスを実現するWF-1000X
専用アプリを使ったノイズキャンセリング機能のカスタマイズにも対応
ヘッドバンド型のWH-1000XM2、インナータイプで首掛け型のWI-1000Xは、本体の内側と外側の2つのセンサーを用いてノイズを集音する「デュアルセンサーテクノロジー」を搭載。新たに気圧の変化に応じて調整を行う「大気圧への最適化」機能も搭載された。このほか、ヘッドバンド型のWH-1000XM2は、装着状態に応じて最適化を行う「パーソナルオプティマイザー」も搭載される。
なお、WH-1000XM2とWI-1000Xの2モデルはハイレゾにも対応。Bluetoothの高音質コーデック「LDAC」や、非ハイレゾ音源をハイレゾ化する「DSEE HX」も備える。
ヘッドバンド型のWH-1000XM2
インナータイプで首掛け型のWI-1000X
WH-1000XM2とWI-1000Xも、専用アプリを使ったノイズキャンセリング機能のカスタマイズに対応する
一挙3機種となる1000Xシリーズ。価格は、WH-1000XM2が380ユーロ、WI-1000Xが330ユーロ、WF-1000Xが220ユーロの予定。いずれも10月発売予定だ。
プレスカンファレンスでは、1000Xシリーズと合わせて、一昨年のIFAでスタートしたh.earシリーズの刷新も発表された。
最上位がオーバーヘッド型の「h.ear on Wireless NC」。ノイズキャンセルにも対応し、「WH-1000XM2」と並ぶひとつのハイエンドモデルという位置付け。「外音取り込み機能」といったノイズキャンセルも10000Xシリーズと同等だ。
新たに追加されるラインが「h.ear on mini Wireless」で、オンイヤータイプのヘッドホン。ノイズキャンセルの搭載はなく、デザインと高音質を狙ったモデルとなる。ネックバンド型のイヤホンも「h.ear in 2 Wireless」としてリニューアルされ、ワイヤレスイヤホンでハイレゾ高音質を楽しめるモデルとして展開される。
デザイン重視のh.earシリーズもリニューアル
h.earシリーズは、同時発表されたXperiaやウォークマンと同じカラーを展開
オーバーヘッド型のh.ear on Wireless NC
オンイヤータイプのオーバーヘッド型ヘッドホンのh.ear on mini Wireless
ネックバンドイヤホンのh.ear in 2 Wireless
IFA 2017で発表された欧州での価格は、h.ear on Wireless NCが300ユーロ、h.ear on mini Wirelessが220ユーロ、h.ear in 2 Wirelessが180ユーロ。欧州では10月より発売予定だ。