自宅で高音質な音楽リスニング環境を揃えたい、イヤホン・ヘッドホンやBluetoothスピーカーで到達できる高音質より上を目指したい、そう考え始めると今でもスピーカーやアンプ、プレーヤー等の単品のオーディオコンポーネントを買い揃えるHi-Fiオーディオの領域に踏み込むことになる。
Hi-Fiオーディオは、上を見ると数十万円、数百万円の製品が登場するが、そこはあくまで愛好家の趣味の世界。ハイレゾが流行した数年前からオーディオにもWi-Fiが普及し、今では音楽ストリーミングサービスまで対応と、ライフスタイルに寄り添うような製品が続々登場し、製品カテゴリーのジャンル全体の若返りが進んでいる。
そこで今回は、Bluetoothスピーカーやアクティブスピーカーよりワンランク上の予算10万円程度を目安に、扱いやすく高音質を目指せるオーディオ構築ガイドをお届けしよう。
単品コンポーネントを組み合わせて、Hi-Fiオーディオのシステムを買い揃える際に、最初に考えたいアイテムがアンプだ。
アンプとはプレーヤーから音量を増幅してスピーカーを駆動する機器だが、現在ではステレオ音声入力ならHi-Fiオーディオ用には“プリメインアンプ”が主流。もちろん、HDMI端子で映像機器も接続できるマルチch向けの“AVアンプ”もオーディオとして導入することもできる。
教科書通りの説明ではここから先は入力端子の説明になるが、現代的な音楽リスニングのシーンで考えると、アンプ選びではWi-Fi内蔵で、製品単体で各種音楽ストリーミングサービスにアクセスできる機種を導入することをオススメしたい。アンプ単体で音楽ストリーミングサービスにアクセスできれば実質的にプレーヤー一体型となるので、高音質な音楽を楽しめる上に、プレーヤーの予算も削ってスピーカーに回せるといったこともできるし、接続機器の数も少なくなるので、結果的にシステム全体の高音質化が狙いやすいというメリットもある。普段使っているスマホやタブレットで選曲もできるようになれば、利便性も文句なしに高まる。
無線LANや有線LANなどを備え、アンプ単体でネットワークサービスに接続できる便利な製品が増えつつある
そんな観点から選んだHi-Fi入門向けのアンプを3機種紹介しよう。
マランツ「NR1200」
“ネットワーク対応オーディオレシーバー”というコンセプトで登場し、オーディオ界隈のユーザーから高い支持を受けているプリメインアンプがマランツ「NR1200」だ。Hi-Fiオーディオ派と呼ぶには異色な仕様の機種で、75W+75Wのステレオプリメインアンプなのだが、音声入力以外にHDMI入力5系統と出力1系統を搭載し、映像機器も接続可能。AVアンプ機能を少し取り込んだプリメインアップといったところだ。
Wi-Fi内蔵でマランツとデノンが共通で用いるネットワーク連携機能「HEOSテクノロジー」によって、ハイレゾまで対応しているAmazon Music HDをはじめ、SpotifyやAWAなどの各種音楽ストリーミングサービス、NAS連携、AirPlay 2、Bluetooth接続まで対応。上質なサウンドで、高音質にはこだわるけど利用シーンは現代的という、老舗オーディオメーカーが旧来のHi-Fiオーディオの枠を打ち破った傑作モデルといえる。
【関連リンク】
・マランツがHDMI搭載の新スタイルHi-Fiアンプ「NR1200」発表! Amazonのハイレゾ配信にも対応
デノン「PMA-150H」
最近増えているデスクトップオーディオで人気の小型プリメインアンプが、デノン「PMA-150H」だ。75W+75W出力の最新世代DDFAデジタルアンプを搭載し、USB-B端子搭載でPCと直結してハイレゾ出力ができるなど、まさにデスクトップオーディオとして構築する人に向けたモデルといえる。
Wi-Fi内蔵で「NR1200」と同じくHEOSテクノロジーによって、Amazon Music HDをはじめ、SpotifyやAWAなどの各種音楽ストリーミングサービス、、NAS連携、AirPlay 2、Bluetoothにも対応。デノンらしいエネルギッシュなサウンドは、PCオーディオ兼用で高音質に音楽を聴きたい人にぴったりだ。
【関連リンク】
・デノンの小型プリメイン「PMA-150H」で話題の「Amazon Music HD」を聴いてみた
・最新世代DDFA搭載でBTL構成! デノンの小型ネットワークレシーバー「PMA-150H」
Amazon「Echo Link Amp」
手軽な音楽リスニング環境は、すでにAmazonのスマートスピーカー「Echo」シリーズに置き換え済みという人も結構いるかもしれない。そんなEchoシリーズの中でも、Hi-Fiオーディオにアプローチした機種が「Echo Link Amp」だ。
仕様としてはWi-Fi内蔵で60W+60W出力対応というプリメインアンプ。マイクは内蔵していないが、Echoシリーズと連携して声で操作することもできる。対応する音楽ストリーミングサービスはEchoと共通で、Amazon Music HD、Spotify、Apple Music、dヒッツ、うたパスと選択肢も豊富。アプリからダイレクトに認識するので手間もない。本体サイズはかなりコンパクトだが、アナログ入力、デジタル入力とひと通り端子も用意されている。サウンドは味付けのないデジタルアンプらしいタイプで、Amazon.co.jpで36,980円という販売価格もなかなか魅力的。アンプの存在を意識しないオーディオを組みたいなら、最有力候補になるはずだ。
【関連リンク】
・Amazon「Echo Link Amp」と小型ブックシェルフスピーカーでオリジナルコンポを作ってみた!
Hi-Fiオーディオのシステムを組む際に、アンプとともに必須アイテムとなるのがスピーカー(パッシブスピーカー)だ。音の出口であるスピーカーは聴こえる音の音色に影響が大きく、また部屋にシステムを設置した満足感としても選びがいのあるアイテムだ。
スピーカー選びは今も昔も変化はないが、予算10万円以下を見据えるならブックシェルフ型の小型(あくまで、昔のオーディオ機器の基準で小型だが)スピーカーから選ぶことになる。今回は、入門価格帯の製品の中から3モデルをチョイスして紹介しよう。
DALI「OBERON1」
デンマークのオーディオメーカーDALIの「OBERON1」は、発売以来、価格.comの注目製品ランキングでも抜群の人気を誇るモデルだ。人気の秘密は、そのサイズ感とサウンド。デスクトップに置いても邪魔にならない162(幅)×274(高さ)×234(奥行)mmという絶妙なコンパクトサイズの本体から繰り出される、透明感のあるさわやかな心地よいバランスが特徴だ。
JBL「STAGE A130」
昔から憧れの対象となってきた米国のHi-Fiオーディオの代表的ブランドがJBL。プロ系スピーカーから採用されたウェーブガイド/ホーンという独自の構造によって、躍動感あるエネルギッシュなサウンドが多くの人に愛されている。「STAGE A130」のほかに、1万円台にはさらに一回りほど小さい「STAGE A120」という機種もあり、より手頃な価格が選べるが、数千円の価格差なのでサイズに応じて選びたいところ。
KEF「Q350」
ここ10年近くHi-Fiオーディオ界隈で人気ブランドに君臨しているのが英国のスピーカーメーカーKEFだ。ツイーターとウーハーの2つのユニットを同軸に配置して位相ずれをなくす「Uni-Qドライバー」技術で、元々パワーあるタイプな上に音像定位の表現が正確。今回紹介する3製品で最も高価だが、スピーカーに予算をかけられるなら、ぜひ選択肢に入れたいモデルだ。
ミニマムにHi-Fiオーディオの構築を考えると、Wi-Fi内蔵のプリメインアンプとスピーカーのセットを買い揃えるだけで十分。音楽ストリーミングサービスを組み合わせれば数千万曲を聴き放題で高音質にリスニングできる。
ただ、それでは物足りないという人もいるだろう。Hi-Fiオーディオとは高音質に便利に音楽を聴くだけでなく、自分で選んだ単品コンポーネントを組み合わせるところに趣味性がある。例えば、音楽ストリーミングサービスのラインアップにない膨大なCDライブラリーの再生環境を確保したい、アナログレコードを所有しているからレコードプレーヤーも接続したい、という人も多いだろう。
そこで、上記のシステムにプラスするその他プレーヤーも紹介していこう。
ソニー「PS-LX310BT」
近年、アナログレコードのブームが再燃しつつある。その理由は、あの揺らぎあるアナログの音であったり、大判のジャケットやプレーヤーにファッション性を見出したり、レコードを手でセットするところにアナログな楽しみを見出したりとさまざま。そんな中で価格.comでも人気機種に定着したのがソニー「PS-LX310BT」。Bluetoothによるワイヤレス再生とPCとUSB直結で取り込み可能と現代的な売り文句が中心の機種だが、再生専用と考えてもボタンひとつのレコード再生・停止のフルオートプレイ対応と扱いやすい仕様。MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵しているので、プリメインアンプとRCAケーブルで接続するだけで使用可能だ。
【関連記事】
・Bluetoothスピーカーやヘッドホンでも楽しめるソニーのアナログプレーヤー入門機「PS-LX310BT」
Cambridge Audio「TOPAZ CD5」
音楽ストリーミングサービスなどのデジタル音源ブームで最も影響を受けたのは音楽CDというメディアだが、すべての楽曲が揃う訳ではない。そこで、音楽CDも聴けるシステムとして、Cambridge Audio「TOPAZ CD5」をプラスしてみるのはどうだろう。出力はアナログRCAのみと極限までシンプルに削ぎ落としているが、サウンドは素直で高音質。価格.com最安値で2万円前後という価格も魅力だ。
PC系版元の編集職を経て2004年に独立。モノ雑誌やオーディオ・ビジュアルの専門誌をメインフィールドとし、4K・HDRのビジュアルとハイレゾ・ヘッドフォンのオーディオ全般を手がける。2009年より音元出版主催のVGP(ビジュアルグランプリ)審査員。